夢共有の母娘、宮城県警に同時採用 春秋 5/1 6:00 大きくなったら何になりたいですか?男の子の1位は「警察官」。女の子の「警察官」は年々順位を上げて今年は5位(新小学1年生対象のクラレ調査)▼夢がかなったピカピカの警察官が...
「いぼって」考えた、変わる街の言葉 デスク日記 5/1 6:00 晴天に誘われ、福岡市を流れる室見川で潮干狩りをした。調子に乗って水際の少し先を歩いていると、砂泥に足がはまり抜けなくなってしまった。思わず出た言葉が「いぼった」。周りの人...
水俣病確認66年 国は解決への「岐路」探れ 社説 5/1 6:00 水俣病の公式確認から66年となる1日、犠牲者慰霊式が熊本県水俣市で開かれる。慰霊式は新型コロナ禍のため2年連続で中止されていた。水俣病問題にとって、5月1日はやはり特別な...
ああ、締め切り人生 社説・コラム 5/1 6:00 私の記者歴も40年になるが、記者生活とは毎日毎日、または毎週毎週のサイクルで締め切りとの闘いである。私はこの間「締め切りのことを考えない1週間」を経験したことがない。左右...
あの日の春秋:どさくさ紛れの「着替え」は許されぬ(2007年5... 春秋 5/1 6:00 漢字を使わないようにしよう、いっそ日本語を捨てて英語を国語にしてはどうか、国語にするなら英語よりもフランス語の方がいい…▼明治から昭和の終戦直後にかけて自国語を変えようと...
必要な電力を自前で 福岡社説・コラム 5/1 5:55 先日、大木町とゼネコンの西松建設が、脱炭素社会実現に向け包括連携協定を結ぶというニュースを取材した。町が進める公共施設の電力を太陽光で自給自足する計画の第一歩。災害時に停...