小学生ケアラー 早期に見つけ出し支援を 社説 5/12 6:00 社会全体で重く受け止めるべき深刻な数字である。本来は大人が中心に担う家事や家族の世話を、日常的に行っている子どもや若者たちがいる。こうした「ヤングケアラー」に関する厚生労...
日出生台とウクライナ 大分デスク日記 5/12 6:00 大分県玖珠町の日出生(ひじゅう)地区は、町中心部から車で20分ほど離れ、この時季は丘陵地に広がる新緑の牧草がまぶしい。民家が点在するのどかな高原が物々しい雰囲気になったの...
90歳のお茶の先生 経済社説・コラム 5/12 6:00 先週、90歳のお茶の先生と偶然出会い、話す機会があった。その日は10歳下の認知症の知人宅を訪れていたという。「体調が悪いと電話があったので行ったらけろっとしていて、電話の...
幻想にあらずポーの世界 社説・コラム 5/12 6:00 新型コロナ禍のロックダウン(都市封鎖)が続く中国上海市から、ぎょっとするニュースが届き、本紙も4日付の朝刊に載せた。見出しは「老人ホームの高齢者生きたまま遺体袋に」。連休...
新潟地震の被災地へ 「出会い思い合い」(33) 社説・コラム連載 5/12 6:00 【聞き書き】部落解放同盟中央執行委員長組坂繁之さん話が前後しますが、拓殖大の矢部貞治総長の辞任が理事会で決定した1964(昭和39)年6月16日。新潟県粟島付近を震源とす...
戦争伝えるSNSと証言 福岡社説・コラム 5/12 5:55 ロシアによる侵攻開始以降、ウクライナの公式インスタグラムを見るようになった。爆撃で廃虚と化した街、地下シェルターでの避難生活、家族を奪われ悲しみに暮れる人々。時には目を背...
「あなたの1枚」 福岡社説・コラム 5/12 5:55 今年1月から、ニュースサイト「西日本新聞me」で「#あなたの1枚」という企画を始めた。読者が撮影した写真を送ってもらい、編集部でウェブに掲載している。4カ月で30枚ほどに...