唐津焼にないものは デスク日記 5/2 6:00 九州の焼き物産地の多くは、豊臣秀吉の朝鮮出兵(1592~98年)の際、朝鮮半島から連れてこられた陶工が始まりと思っていた。唐津焼は朝鮮出兵の前から、当時の領主が独自に連れ...
労組と非正規 待遇改善へ連帯を強めよ 社説 5/2 6:00 労働組合によるメーデーの式典や集会が3年ぶりに全国各地で開かれた。新型コロナウイルス感染対策で規模を抑えた会場もあったが、参加者が連帯を深める機会になったのではないか。新...
「何これ?」と思いつつ、向かった遠賀川の源流点【かわすじ今日談】 福岡社説・コラム 5/2 6:00 いったん、筑豊の鉄路と国道を巡るシリーズに区切りを付けた今春、次は何をしようかと考えるうち、「遠賀川」の流域各地を訪ねる企画を思い立った。今後、当欄で不定期に紹介していく...
【提論2022】正義論 平野啓一郎さん 社説・コラム 5/2 6:00 ◆冷静に基礎から考察を「いじめ」について考えてみたい。いじめは暴力であり、悪いに決まっている。「良いいじめ」というものはない。いじめの中には、被害者側に原因がないものもあ...
島根県飯南町㊤ 若者中心に多世代が参加 「地域づくり最前線」(4) 社説・コラム連載 5/2 6:00 「ここで生きるネット」発吉弘拓生島根県飯南町は広島県との県境に位置し、人口は約4600人。出雲大社のしめ縄を作る町として知られます。周囲に千メートル級の山が連なり、町の面...