まぶしい生徒たち 大分社説・コラム 2/3 12:00 コロナ禍の暗いトンネルから社会が抜け出せない中、久々に前向きで明るい希望を感じた。今春、就職したり進学したりする玖珠美山高の3年生14人を、地元の大人たちが励ます会を取材...
コロナ語、浸透しませんように デスク日記 2/3 6:00 「クラスター」という言葉を初めて聞いたのは、筑豊総局(福岡県)に勤務していた十数年前。国のIT特区に認定されていた飯塚市での講演で、米国人研究者が「産業クラスター」なる言...
スー・チー邸のブーゲンビリア 春秋 2/3 6:00 その家の庭は人の手が入らず、幽霊屋敷のようだったという。ミャンマーの最大都市ヤンゴンの一角。静かな湖に面した2階建ての邸宅だった▼家人はいたのに荒れ果てた。あるじは外出を...
地方メディア衰退の後 田中伸幸 社説・コラム 2/3 6:00 米国人に「日本の地方紙の記者で、米国に駐在している」と自己紹介すると「えっ」とびっくりされることがある。先日もスポーツ施設で出会った初老の男性が「米国の地方紙の記者には、...
焼き鳥店、意地の時短営業 経済社説・コラム 2/3 6:00 ガラスケースに、丁寧に仕込まれた串がきれいに並んでいた。職場を早めに抜け出して、久しぶりに顔を出した福岡市内の焼き鳥店。カウンター席では、緊急事態宣言を受けて、自分の店を...
ミャンマー政変 民主化を逆行させる暴挙 社説 2/3 6:00 ミャンマー国軍がクーデターを起こした。軍は1日、アウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相ら政府要人や与党・国民民主連盟(NLD)幹部を突然拘束し、テレビ放送で「国の実権を掌...
緊急事態延長 「出口」を示し理解求めよ 社説 2/3 6:00 新型コロナウイルスの感染拡大を収束に向かわせるには、やむを得ない判断だろう。特別措置法に基づき福岡県など11都府県に出ている緊急事態宣言が、栃木県を除いて3月7日まで延長...