【特派員オンライン】コロナ禍の米国 社説・コラム 4/4 6:00 3月に米国の首都ワシントンDCに赴任した。会う人からは決まってこう言われる。「大変な時期に来ましたね」世界最悪の新型コロナウイルス禍に見舞われる米国ではこれまでに55万人...
聞き書き取材「メール」でしてみて… デスク日記大分 4/4 6:00 さっきお客さんが「アンニョン?」と言って入館するのが確かに聞こえました。読まれてますよ、この聞き書き。大分県玖珠町の久留島武彦記念館の金成妍(キムソンヨン)館長から届いた...
マンボウも本気出せば結構速い 春秋 4/4 6:00 「どくとるマンボウ」シリーズで知られる作家の故北杜夫さんは若いころ、船医として水産庁の調査船に乗った。航海で出合った「奇態な魚」がマンボウだった▼「こいつはよく海面に浮か...
ぼっち好きの「孤独大臣」考 社説・コラム 4/4 6:00 菅義偉首相が「孤独担当大臣」の設置を決めたというニュースを聞き、一瞬「何それ?」と思った。社会の「孤独問題」の改善に当たるのが任務だという。私はいわゆる「ぼっち好き(ひと...
香港の選挙制度 「愛国」で民意封じる暴挙 社説 4/4 6:00 「愛国」を名目に、体制に批判的な勢力を政治の舞台から完全に排除したいのだろう。香港の「高度な自治」を骨抜きにして民主社会を崩壊させる行為であり、断じて容認できない。中国の...
子育ては「手伝う」もの?【お客様センターだより】 社説・コラム 4/4 6:00 東日本大震災から10年を迎えた今年は、西日本新聞も、さまざまな被災地の10年を取り上げました。3月12日付朝刊1面に掲載した「あの日の後悔消えぬまま妻子亡くした消防士」の...
改正著作権法施行 多様性と包摂性ある制度に 社説・コラム 4/4 6:00 著作権は、知的生産活動に従事する私たち全てに関係する。社会の「スマート化」に伴う技術革新を受け、著作権法はほぼ毎年のように改正されてきた。その中で、「侵害コンテンツのダウ...