「これだけ長くたっても『憎い』と思う気持ちは…」 熊本社説・コラム 5/8 11:30 「これだけ長くたっても、チッソの工場前を通ると『憎い』と思う気持ちはかえって強くなっているんです」。水俣病公式確認から66年を...
決められるのは本人だけ デスク日記 5/8 6:00 アフガニスタンで人道支援を行う故中村哲さんを2014年に現地で取材した。治安は当時も最悪。事前の打ち合わせでデスクはいつも同じことを言った。「いつ断念してもいい。出発日の...
いつの世にも「母」がいて 春秋 5/8 6:00 戦後日本の占領行政を率いたマッカーサー。母親は8歳まで息子にスカートをはかせ、大学に入ると近くのホテルに移り住んだ。日課は夕食後、2人で30分の散歩。超偏愛型の母子関係で...
ハラスメント 政治家が率先してなくせ 社説 5/8 6:00 政治の世界でもハラスメント(嫌がらせ)に苦しんでいる人がいる。政治家は加害者にも被害者にもなり得る。社会からあらゆるハラスメントをなくすために、政治家は率先して対策と意識...
ちょっと目を離した隙に 社説・コラム 5/8 6:00 私はもう年寄りなので物事の変化についていくのに苦労する。特に言葉だ。この前まで使われていた単語が別の単語に変わっているのが困る。そんなときは年寄りらしいひがみ根性を発揮し...
コロナ禍の子育て支援 笑顔の裏の不安に気付いて 社会社説・コラム 5/8 6:00 筑豊子育てネットワーク「かてて!」代表渡邉福氏「すみません。今、いっぱいなんですよ」と謝る電話の向こうで、子どもの泣く声が聞こえる。「あ、でも午後なら大丈夫です」と言葉を...