目立たなくてもやってる県 社説・コラム 2021/1/31 11:00 新型コロナウイルス感染拡大は収まりを見せていない。最前線でその対策に当たるのは都道府県だ。どの県がコロナ対策をうまくやり、どの...
ある兵士のスケッチブック デスク日記 2021/1/31 10:47 銃剣を背負っての行軍、柔和な表情で子を抱く兵士-。昨年末、福岡県福津市の女性が、戦時中の軍隊生活が描かれたスケッチブックを同県小竹町の「兵士・庶民の戦争資料館」に寄贈した...
深刻な鳥獣被害 駆除と共に「すみ分け」も 社説 2021/1/31 10:43 シカやイノシシなどの野生鳥獣による農作物や森林への被害が依然、深刻だ。鳥獣被害は農林業を続けていく意欲を従事者から奪い、耕作放棄や離農につながる。森林の管理も行き届かなく...
寅さんだったら何て言うかな 春秋 2021/1/31 10:40 歌人俵万智さんの第6歌集を先日の本紙が紹介していた。こんな短歌も入っている。<自己責任、非正規雇用、生産性寅さんだったら何て言うかな>▼窮屈な時代が寅さんを思い出させる。...
怒りて言う刑罰は不要 前田隆夫 社説・コラム 2021/1/30 11:00 「懲役」が法案から削除されたので一件落着、とは思わない。新型コロナウイルスの患者に刑事罰を科すべきでないのはなぜか。過去の感染症対策の過ち、医療現場の実情をよく理解してお...
節分の豆知識 デスク日記 2021/1/30 10:47 今年の節分は、例年より1日早い2月2日。恵方巻きの宣伝を見て「おや?」と思った方も多いのでは。2月2日生まれの私もその一人。興味がわき、国立天文台のホームページをのぞいて...
コロナ法の改正 疑問や不安さらに議論を 社説 2021/1/30 10:43 新型コロナウイルスに対応した特別措置法や感染症法などの改正案が国会で審議入りした。与党と立憲民主党の修正協議の結果、入院や疫学調査の拒否に科す懲役や罰金を行政罰の過料に改...
迷惑なコロナ「どけてちょうだい」 春秋 2021/1/30 10:40 「大きい車どけてちょうだい」。1980年、大阪。そう言い残し6歳の男の子が逝った。楽しみにした夏休みの直前、バッタ捕りの帰りに車にはねられた▼母が読売新聞大阪社会部に寄せ...
福島・浜通りの素顔 小出浩樹 社説・コラム 2021/1/29 11:00 福島の海辺に立った。水平線は目線より高い位置にあり、南北に走っている。沿岸では高さ十数メートルの防潮堤の建設が続く。大震災から10年。津波を今度は防ぎきれるのか、不安もよ...
しょうゆ関連の食文化 デスク日記 2021/1/29 10:47 熊本県あさぎり町で、70代の女性グループがしょうゆを自家醸造し、搾った後のしょうゆ粕(かす)を使って「干しみそ」を造っている。山里に伝わるこの保存食を紙面で紹介したところ...
コロナ下の春闘 雇用を守りつつ賃上げも 社説 2021/1/29 10:43 今年の春闘がスタートした。新型コロナウイルスの感染が拡大する中で厳しい交渉になると見込まれるが、近年続く賃金引き上げの流れをここでとどめるわけにはいかない。雇用維持を優先...
時代の素顔を17文字で切り取る 春秋 2021/1/29 10:40 働く人たちの哀歓をつづる第一生命「サラリーマン川柳」。1987年以来、移りゆく時代の素顔を17文字で切り取ってきた▼<ビジネスマン24時間寝てみたい><一戸建手が出る土地...
人海戦術、はだしの突撃 社説・コラム 2021/1/28 11:00 今の若者から見れば奇妙に思うかもしれない。1950年に起きた朝鮮戦争は北朝鮮と米韓のどちらが先に仕掛けたかについて、一昔前は識者の間に論争があった。マルクス主義を奉じる研...
集団下校の共通記憶 デスク日記 2021/1/28 10:47 取材で縁を得た自治会の記念誌作成を手伝っている。さまざまな年代の住民から、主に子ども時代の地域での記憶を聞き取る。自分の故郷ではないのだが、同年代の住民と話していて盛り上...
ハンセン病法廷 「真相」を葬ってよいのか 社説 2021/1/28 10:43 真相を見極めることなく、違憲とされる「密室の法廷」を歴史の闇に葬っていいのか。刑事裁判のやり直しである再審が請求される事件の中で、熊本県で1952年に起きた菊池事件は、冤...
暴れん坊将軍に、銀座クラブ議員を叱ってもらいたい 春秋 2021/1/28 10:40 時代劇「暴れん坊将軍」のモデルになった8代将軍徳川吉宗。破綻しかけた財政の再建や、目安箱を設けて庶民の声を政治に生かすなどの改革を断行し、江戸幕府の「中興の祖」とされる▼...
医療崩壊の危機 病床確保に民間と連携を 社説 2021/1/27 12:04 新型コロナウイルス感染拡大の第3波はピークを越えたようにも見えるが、警戒を緩めるわけにはいかない。特に医療提供体制は依然として逼迫(ひっぱく)した状況が続いている。命を救...
「執事の正体」実は… 山上武雄 社説・コラム 2021/1/27 11:00 南米大陸を流れる大河に匹敵するような物量である。インターネットのこの通販サイトはパソコン、あるいはスマホからボタン一つで本や食料品などを注文でき、早ければ当日にも届けてく...
街角でチョコを売る女性 デスク日記 2021/1/27 10:47 暗くなり、人影もまばらな福岡市・天神。アジア系の若い女性が片言の日本語で近づいてきた。「チョコレート、買ってください」。小さな紙袋を20個ほど提げ、笑顔を浮かべていた。帰...
科挙に合格したとされる唯一の日本人とは 春秋 2021/1/27 10:40 中国の官吏登用試験「科挙」に合格したとされる唯一の日本人がいる…と書いて紙幅が尽きた先日の小欄の続きです。ヒントは百人一首にも選ばれたこの歌。<天の原ふりさけみれば春日な...