サヨナラ 地方創生 都市圏総局次長 前田 隆夫 社説・コラム 2018/6/30 10:46 「九州バカ」。実に痛快なタイトルの本に出合った。著者は、九州パンケーキを国内外で販売している宮崎市の村岡浩司さん(48)。九州...
働き方改革法 働く人が納得する制度に 社説 2018/6/30 10:45 本当に働く人の命と健康を守り、働きがいや幸福を追求する法律なのか。多くの疑問を残したまま、働き方改革関連法がきのう参院本会議で成立した。年収1075万円以上の一部専門職を...
ソ連に侵攻したナチス・ドイツは1942年、南西部の都市を猛攻撃した… 春秋 2018/6/30 10:43 ソ連に侵攻したナチス・ドイツは1942年、南西部の都市を猛攻撃した。街はがれきの山となったが、ソ連軍は徹底抗戦。苛烈(かれつ)な包囲戦は半年に及び、死者は両軍合わせて約2...
「『あんなこんな』にぴったりの話題だと思います」 デスク日記 2018/6/30 6:00 「『あんなこんな』にぴったりの話題だと思います」。読者から情報や熱心な取材依頼も舞い込む。「あんなこんな」は、毎週土曜日付の北九州・京築版のメイン企画で、行橋と豊前の2支...
福岡名物、夏の夜の「惑星直列」 福ビル最後のビアガーデンに思う 社説・コラム 2018/6/30 3:00 福岡市のど真ん中、天神交差点。その南東側の角にある福岡ビルは1961年に建てられた。その翌年に営業を開始したのが、屋上のビアガーデンだ。一体の再開発計画に合わせて、西日本...
百の喜びに出合うため 生活特報部長 木下 悟 社説・コラム 2018/6/29 10:38 夕闇迫る中、山中の道が途絶え、強引に沢を下った。引っかき傷だらけになってたどり着いたのは、目的地とは正反対の場所-。趣味で登山を始めた頃、低山で初心者向きともされる四王寺...
国連人権理事会 米国の離脱は短絡過ぎる 社説 2018/6/29 10:38 またもやトランプ大統領らしい独善的行動-といえばそれまでだが、国際社会に与える負の影響はあまりにも大きい。米国が国連人権理事会からの離脱を表明した。人権理事会とは国連総会...
海のかなたにあると伝わる「竜宮」… 春秋 2018/6/29 10:32 海のかなたにあると伝わる「竜宮」。昔話の浦島太郎は助けた亀の背に乗って訪れた。そこで美しい乙姫の歓待を受け、お土産に玉手箱を持ち帰った▼空のかなたにも「りゅうぐう」が。太...
84歳になる私の父は1953年、19歳で運転免許を取得 デスク日記 2018/6/29 6:00 84歳になる私の父は1953年、19歳で運転免許を取得。ダンプカーの運転手などを経て、30歳でタクシーの運転手となり、定年まで勤め上げた。趣味といえば、持ち山の手入れぐら...
富山で交番襲撃 「治安の要」揺るがす凶行 社説 2018/6/28 10:15 日本が世界に誇る治安の良さは地域ごとに細かく配置された交番に支えられている。そのシステムを揺るがすような凶悪事件が富山市で起きた。白昼、刃物を持った男が交番を襲った。警察...
「筑紫野の緑の道を」 編集委員 上別府 保慶 社説・コラム 2018/6/28 10:01 筆者が京都市の学生だった40年ほど前、観光客でにぎわう街を行く反戦デモによく参加した。道筋は御所の北側の通りから河原町通りを下って祇園へ折れ、八坂神社裏手の公園へと向かう...
長屋の夫婦が派手なけんかを始めた… 春秋 2018/6/28 9:58 長屋の夫婦が派手なけんかを始めた。通り掛かった家主が仲裁に入る。分の悪い亭主が「女房に気があるのか」と矛先を家主へ。怒った家主は「アホなこと言うな。おまえの嫁はんの顔は近...
担当する福岡県宗像市、福津市は昭和40年代からベッドタウンとし... デスク日記 2018/6/28 6:00 担当する福岡県宗像市、福津市は昭和40年代からベッドタウンとして発展してきた。各地の団地は老朽化と高齢化という同じ悩みを抱える。福岡都市圏版では、こうした団地住民の思いや...
デジカメ先駆者の退場 編集委員 塩田 芳久 社説・コラム 2018/6/27 10:16 空全体を写せる画角185度のカメラ、1秒間に60カットの超高速連写ができるカメラ-。カシオ計算機はデジタルカメラの草創期から、画期的な製品を次々に送り出してきた。そのカシ...
貿易戦争 制裁と報復の連鎖を断て 社説 2018/6/27 10:13 米トランプ政権の一方的な貿易制限措置が、世界中に紛争の火種をまき散らしている。安全保障を名目にした鉄鋼・アルミニウムの輸入制限で、同盟国の欧州連合(EU)が対抗措置の発動...
膨大な犠牲者を出した第1次大戦を教訓に… 春秋 2018/6/27 10:11 膨大な犠牲者を出した第1次大戦を教訓に、国際協調によって国家間の争いを解決し、平和を守ろうという機運が世界で高まった。ウィルソン米大統領の提唱で1920年、国際連盟が創設...
佐賀市内の喫茶店で デスク日記 2018/6/27 6:00 佐賀市内の喫茶店で、福岡県出身のシンガー・ソングライター相川理沙さん(35)のライブを聴いた。どこか懐かしい澄んだ歌声に聞きほれ、至福のひとときを過ごした。地元でのCDデ...
「救国のトリック」は 社会部次長 相本 康一 社説・コラム 2018/6/26 10:56 「安倍晋三さんは究極の護憲派だな」。与党の大物議員がそう評したことがある。第1次政権時代、「私の内閣で改憲を目指したい」と意気込めば意気込むほど、野党が硬化した。今も構図...
参考人へのやじ 厳重注意では済まされぬ 社説 2018/6/26 10:53 国会が自ら招いた参考人にまで無神経なやじを飛ばすとは-。あきれてものが言えない。異論を遮ろうとしたのか。そもそも国民の意見に耳を傾ける意思がないのなら、議員バッジを着ける...
走行中の大型トラックのタイヤが外れて宙に舞った… 春秋 2018/6/26 10:40 走行中の大型トラックのタイヤが外れて宙に舞った。その先には手をつないで歩く母と子。頭上に巨大なタイヤが迫る…。公開中の映画「空飛ぶタイヤ」の冒頭場面だ▼整備不良を疑われた...