特殊詐欺 新たな手口に注意喚起を 社説 2018/1/11 10:39 高齢者の現金自動預払機(ATM)による振り込みを制限する動きが金融機関で広がっている。振り込め詐欺など特殊詐欺の被害防止が目的...
急死した父王の亡霊が息子の王子ハムレットに告げる… 春秋 2018/1/11 10:39 急死した父王の亡霊が息子の王子ハムレットに告げる。自分は毒殺されたのだ、と。シェークスピアの悲劇「ハムレット」だ。王子は父を暗殺し、王座と母を奪った叔父に復讐(ふくしゅう...
「そういう職業があったのか」と知ったのは小学生のころ デスク日記 2018/1/11 6:00 「そういう職業があったのか」と知ったのは小学生のころ。1984年2月、冒険家の植村直己さんが消息不明になったニュースがきっかけだった。登山家、探検家などとも称されていたよ...
「慰安婦」新方針 韓国も溝を埋める努力を 社説 2018/1/10 10:39 韓国政府は9日、従軍慰安婦問題の解決を確認した2015年12月の日韓合意に関する新方針を発表した。新方針では、合意が「両国間の公式合意だったという事実は否定できない」とし...
2棋士に栄誉賞 勝負の奥深さ謙虚に探求 社説 2018/1/10 10:34 誰もが納得する、文句なしの受賞決定だろう。将棋界初の永世七冠となった羽生善治さん(47)と、囲碁で初めて七冠独占を2度果たした井山裕太さん(28)に国民栄誉賞が贈られるこ...
〈人は女に生まれるのではない、女になるのだ〉… 春秋 2018/1/10 10:32 〈人は女に生まれるのではない、女になるのだ〉。フランスの女性作家で哲学者のボーボワールが、著書「第二の性」に記した有名な一節▼いわゆる「女性らしさ」とは、社会的につくられ...
重い障害があり デスク日記 2018/1/10 6:00 重い障害があり、自宅で親が24時間介護する子どもを安心して預けられる短期入所施設が増えない。その背景や課題を浮き彫りにしようと先月、生活面で連載した。複数の福祉関係者から...
アーミッシュの遺伝子 社説・コラム 2018/1/9 16:06 操作をすれば老化を遅らせ、寿命を延ばす「長寿遺伝子」が数多く見つかっているそうだ。昨年末には、キリスト教の一派で米国中西部などに住むアーミッシュの人々の一部に遺伝子変異が...
女性活躍推進 「働き方改革」と連動して 社説 2018/1/9 10:36 新年を祝う企業や団体の会合が九州各地で開かれている。見渡せば壇上も会場も大半が男性という場合が多くはないだろうか。もっと多くの女性がいてもいいはずなのに、この“落差”は何...
ズビズバー パパパヤー、で始まる「老人と子供のポルカ」… 春秋 2018/1/9 10:32 ズビズバーパパパヤー、で始まる「老人と子供のポルカ」。左卜全(ひだりぼくぜん)さんと子供たちがやめてケーレゲバゲバ、と歌って大ヒットした。ナンセンスな楽曲のようだが、実は...
「平成」が始まった1989年1月8日、私は高校3年生だった デスク日記 2018/1/9 6:00 「平成」が始まった1989年1月8日、私は高校3年生だった。当時、印象深かったのは東京の様子。翌2月に私立大学を受験するため、上京すると、改元の話題はほとんどなく、昭和天...
【「面倒臭い」がない世界】 平野 啓一郎さん 社説・コラム 2018/1/8 11:00 ◆行き着く果ての未来は?「面倒臭(くさ)い」というのは、人にあまり感心されない怠惰な呟(つぶや)きだが、この感覚には、独特の哲学的な深みがあり、内容も一様でない。例えば寝...
成人の日 新しい社会 切り開く力に 社説 2018/1/8 10:54 〈選挙人名簿に登録終えし妻サイネリヤを買い抱きて帰りぬ〉つましい暮らしの中、20歳になった妻の洋子さんが選挙権を得て心が弾み、つい花屋で鉢植えを買ってきた。故松下竜一さん...
「核廃絶」へ何ができるか 社説・コラム 2018/1/8 10:53 出身地の広島市に戻るたびに行く場所がある。平和記念公園の原爆死没者慰霊碑の前で手を合わせる。「安らかに眠って下(くだ)さい。過ちは繰り返しませぬから」‐碑文は広島大の雑賀...
酒はいかに飲むべきか… 春秋 2018/1/8 10:52 酒はいかに飲むべきか。否、いかに酒にのまれずに飲むか。この難題に先人たちがありがたい教えを残している▼江戸時代の文筆家、大田南畝(なんぽ)が記したのは「飲酒法令」。酒を飲...
表紙カバーのあらすじに「福岡」とあり デスク日記 2018/1/8 6:00 表紙カバーのあらすじに「福岡」とあり、韓国人作家キム・エランの短編集「走れ、オヤジ殿」を衝動買いした。表題作は主人公を身ごもった臨月の母親を置いて父親が出奔する物語。ふが...
再生エネと九州 好条件生かし一大拠点に 社説 2018/1/7 10:38 太陽光などの再生可能エネルギーは自然活動で生み出されるため枯渇せず、半永久的に継続して利用できる。温室効果ガスも出さないことから、地球温暖化対策としても注目されている。政...
正月に借りたビデオでイタリア映画「ゴモラ」を見た… 春秋 2018/1/7 10:36 正月に借りたビデオでイタリア映画「ゴモラ」を見た。巨大なマフィア組織・カモッラの末端暗部がドキュメンタリー風に展開する。2008年のカンヌ映画祭グランプリ受賞作。潜入して...
思いも寄らない来客に両親が驚いていた デスク日記 2018/1/7 6:00 思いも寄らない来客に両親が驚いていた。実家を訪ねてきたのは、保育所の担任だった女性。本紙の聞き書き「父ありてこそ」に私の署名があるのを見て、と言われたそうだ。40年以上前...
災害の活性期 「平成の教訓」語り継ごう 社説 2018/1/6 10:32 「平成」は、自然災害の活性期と重なっているといわれる。天皇陛下が即位後初めて訪問された被災地は、長崎県の雲仙・普賢岳災害の現場である。1990(平成2)年、普賢岳は198...