若者の自殺 苦境から救う手だて急げ 社説 1/30 10:43 かつて3万人を超えた、その数は大きく減少している。ただし、未成年者については歯止めがかからないままだ。何が若い命を追い詰めているのか。さらなる分析と対策が必要だ。警察庁の...
首相施政方針 行政の信頼回復してこそ 社説 1/29 10:50 通常国会が召集され、安倍晋三首相が施政方針演説をした。「全世代型社会保障への転換」「成長戦略」「地方創生」「戦後日本外交の総決算」と得意のキャッチフレーズが並ぶ。首相は自...
脱「官製春闘」 賃上げ機運に水を差すな 社説 1/28 10:55 経団連が2019年春闘で経営側の指針となる「経営労働政策特別委員会報告」をまとめた。既に連合も労働側の指針「春季生活闘争方針」を発表しており今後、3月中旬の集中回答日に向...
西日本スポーツ賞 九州に活力与える功績だ 社説 1/27 10:53 大きな木になることを夢見て、種をまく人がいる。その志を受け継ぎ、地道に育む人がいる。そんな営みの果てに、一つの文化が地域に根付き、見事な実りをもたらすようになる。スポーツ...
統計不正拡大 国の「屋台骨」を揺るがす 社説 1/26 10:51 この国を支える屋台骨は、本当に大丈夫なのか。そんな危機感すら抱かざるを得ない。統計不正問題が底なしの様相となってきた。厚生労働省の毎月勤労統計を巡る不正調査を受け、各府省...
日ロ領土交渉 首相は早期合意を焦るな 社説 1/25 10:46 スケジュール感のズレが露呈したのではないか。安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領による首脳会談がモスクワで行われた。最大の焦点である北方領土問題と日ロ平和条約締結について...
統計不正報告 これで幕引きは許されぬ 社説 1/24 10:45 まるで締め切りに追われたかのように、不十分な調査に基づく拙速な結論だった。その調査報告を「待ってました」と言わんばかりに、事務次官や歴代幹部を含む22人を大量処分した厚生...
交通事故死最少 改めて「人優先」の徹底を 社説 1/23 10:44 横断歩道の手前で、なぜ車は停止しないのか-。訪日外国人の目に奇異に映る光景の一つという。災害時も秩序を守り、整然と振る舞うとされる日本人像とのギャップが大きいようだ。日本...
憲法の価値 平成の遺産として次代へ 社説 1/22 10:55 平成最後の召集となる通常国会が28日、開会する。6月26日までの会期の途中に皇位が継承され、新元号へと時代をまたぐ節目の国会となる。平成の歩みを、どう総括するか。キーワー...
巨大IT企業 透明公平な事業ルールを 社説 1/21 10:56 スマートフォンや情報検索、会員制交流サイト(SNS)、ネット通販などは今や日常生活に欠かせぬ道具やサービスだ。提供者はプラットフォーマー(PF)と呼ばれる巨大IT企業で、...
教員の働き方 地域も協力し負担減急げ 社説 1/20 10:48 文部科学省の中央教育審議会(中教審)で、公立小中学校などの教員の働き方改革を巡る議論が大詰めを迎えている。特別部会でまとまった答申案によると、教員が担う業務を抜本的に見直...
訪日客3千万人 「九州人気」欧米へ広げよ 社説 1/19 10:40 「観光立国」への取り組みが着々と実りつつある。観光庁によると、昨年の海外からの訪日客は推計で3119万人に達し、初めて3千万の大台を超えた。豪雨や地震の影響で伸び率は鈍化...
相次ぐ官の不正 国会は監視機能を果たせ 社説 1/18 10:54 「日本は優秀な官僚によって支えられている」と言われた時代があった。もはや「今は昔」と物語るべきなのだろう。「官の不正」が一向に後を絶たない。今度は厚生労働省の「毎月勤労統...
英のEU離脱 「合意なし」への備え急げ 社説 1/17 10:52 「最悪のシナリオ」が、いよいよ現実味を帯びてきた。英国の欧州連合(EU)離脱問題を巡り、英下院は15日、メイ首相が提示したEUとの離脱合意案を大差で否決した。このため、英...
災害時の不明者 「原則公表」で命救いたい 社説 1/16 10:43 「72時間の壁」という言葉が、24年前の1月17日に発生した阪神大震災を機にクローズアップされた。災害発生後、安否や行方が不明となっている人の生存率が急激に下がる境界線で...
国会改革 「言論の府」復活へ英知を 社説 1/15 10:52 機能不全や制度疲労が指摘されて久しい。改革論議も起きるが、掛け声倒れで実効は上がらない。憲法が「国権の最高機関」「唯一の立法機関」と定める国会のことである。「数の力」に頼...
成人の日 「18歳で自立」へ準備急げ 社説 1/14 10:40 きょうは成人の日だ。20歳で「大人」と呼ばれることに、照れくささや戸惑いを覚える新成人もいよう。だが、世界を見渡せば18歳成人の国は珍しくない。日本の成人年齢も昨年の民法...
不適切勤労統計 国政の信頼性まで損ねた 社説 1/13 10:53 日本の統計の信頼を根底から揺るがす不祥事だ。単なる誤りで片付けられる問題ではない。賃金や労働時間の動向を把握するため厚生労働省が行っている「毎月勤労統計調査」に長年、重大...
徴用工問題 感情的にならず対応策を 社説 1/12 10:40 韓国最高裁が新日鉄住金に賠償を命じた元徴用工訴訟判決を巡って、日韓関係が悪化の一途をたどっている。この問題では、原告側が判決に基づき新日鉄住金の資産差し押さえを申請し、認...