徴用工訴訟判決 政府は冷静に解決策探れ 社説 2018/10/31 10:35 元徴用工の韓国人4人が植民地時代に過酷な労働を強いられたとして日本企業の新日鉄住金(旧新日本製鉄)に損害賠償を求めた訴訟の上告...
台風と列車運休 予告と連携で混乱回避を 社説 2018/10/30 10:40 台風シーズンはまだ終わっていない。日本の南のフィリピンには26号が迫り、今後北上して来る恐れがある。災害への備えを改めて徹底したい。今年、列島への台風襲来が相次ぐ中で大き...
幼児教育無償化 待機児童解消の方が先だ 社説 2018/10/29 10:43 安倍晋三首相は所信表明演説で、消費税率を10%に引き上げる来年10月に、幼稚園・保育所を通じた幼児教育の無償化を実施する決意を示した。首相の言う「未来を担う子どもたち、子...
安田さん帰国 経緯を検証し教訓生かせ 社説 2018/10/28 10:40 内戦下のシリアで3年4カ月にわたって武装組織に拘束されていたフリージャーナリストの安田純平さんが解放され、帰国した。まずは無事の帰還を心から喜びたい。安田さんはイラク、ア...
日中首脳会談 関係改善を世界の利益に 社説 2018/10/27 10:42 「競争から協調へ」-日中関係の局面は本当に変わるのか。安倍晋三首相は26日、訪問先の北京で中国の李克強首相、習近平国家主席と相次いで会談した。両国の首脳は、経済や安全保障...
医学部入試不正 大学側も自ら再点検急げ 社説 2018/10/26 10:40 入試に対する信頼を損なうだけでなく、医療や医師への不信を招きかねない深刻な事態だ。文部科学省が、全国81大学に実施している医学部の不正入試調査の中間報告を公表した。複数の...
首相所信表明 民意に向き合う政治こそ 社説 2018/10/25 10:34 臨時国会がきのう召集され、安倍晋三首相が所信表明演説をした。先の自民党総裁選で連続3選を果たし、内閣改造も行った首相にとって「最後の3年」に臨む最初の国会である。衆参両院...
障害者雇用水増し 「お役所仕事」を一掃せよ 社説 2018/10/24 10:33 数字の帳尻さえ合っていればいい-という「ご都合主義」に、何事も前任者がしていた通りに-の「前例踏襲」。従って、意図的にしたわけではない-という「責任逃れ」。まるで「お役所...
INF条約離脱 核軍拡の歯止め外すのか 社説 2018/10/23 10:35 米国のトランプ大統領が20日、ロシアとの中距離核戦力(INF)廃棄条約から離脱する方針を表明した。冷戦後の核軍縮の流れを完全に逆転させかねない危険な措置だ。INF廃棄条約...
少年法改正 再犯の防止策こそ重要だ 社説 2018/10/22 10:59 厳罰ありきで、逆立ちした議論に陥ってはならない。少年であれ成人であれ、二度と犯罪に走らせない施策こそ、今の社会は求めている。少年法の適用年齢を現在の20歳未満から18歳未...
男女共同参画 女性議員増で多様な声を 社説 2018/10/21 10:41 一時は5人いた安倍晋三内閣の女性閣僚が、先に改造された第4次内閣で1人になった。「女性活躍」の看板が色あせて見えるのは仕方あるまい。そもそも、国会議員には女性が極めて少な...
空き地対策 地域の空洞化防ぐ「核」に 社説 2018/10/20 10:42 バブル経済時代に暗躍した「地面師」の動きが活発化している。土地の所有者に成り済まし勝手に土地を売却する「地面の詐欺師」の略称だ。積水ハウスが架空の土地取引で約55億円をだ...
免震装置不正 「安全」を担う資格はない 社説 2018/10/19 10:31 またも、日本のものづくりで不正が発覚した。油圧機器メーカーのKYB(本社・東京)と、その子会社による免震・制振装置の性能検査データ改ざん問題が、全国に不安と波紋を広げてい...
サウジ記者失踪 真相究明に国際的圧力を 社説 2018/10/18 10:50 サウジアラビア政府を批判してきた米国在住のサウジ人記者ジャマル・カショギ氏が、トルコのサウジ総領事館を訪れたきり行方不明になり、総領事館内でのサウジ当局による殺害疑惑が浮...
再生エネ抑制 「脱原発」ではなかったか 社説 2018/10/17 10:39 九州電力が再生可能エネルギー事業者に対し、太陽光発電の出力制御を実施した。2012年に始まった再生エネの固定価格買い取り制度(FIT)に併せて導入されたルールに基づく措置...
消費税増税表明 負担増に見合う未来図を 社説 2018/10/16 10:41 安倍晋三首相が、現在8%の消費税率を、予定通り来年2019年10月に10%に引き上げると正式表明した。景気に配慮して過去2度先送りした経緯を踏まえるならば、今度こそ経済環...
東京五輪の経費 透明化して全体像を示せ 社説 2018/10/15 10:38 2020年東京五輪・パラリンピックの開催経費は一体いくらなのか。二転三転してきた問題に会計検査院が改めて疑問を投げ掛けた。大会組織委員会、東京都、政府など関係機関は経費の...
G20会合 世界の経済秩序回復せよ 社説 2018/10/14 10:38 今こそ結束を強め、協調を図らねばならぬ正念場だったのに、無力感の残る会合となった。日米欧に新興国を加えた20カ国・地域(G20)が、インドネシアで開いていた財務相・中央銀...
冤罪防止 制度改革がさらに必要だ 社説 2018/10/13 10:35 熊本県の松橋(まつばせ)事件(1985年)の再審開始が確定した。最高裁が再審請求審で検察側の特別抗告を棄却し、殺人などの罪で服役した宮田浩喜さんが求めた裁判のやり直しを認...
建設石綿訴訟 10連敗の国は総合施策を 社説 2018/10/12 10:34 国の住宅政策の欠陥を断罪した判決である。高度経済成長期から今も広がる被害者の苦しみを直視し、国は救済に全力を挙げなければならない。建設現場でのアスベスト(石綿)による肺が...