機能訓練 自宅で簡単 生活動作、歩行改善に効果 くらし 2013/1/31 15:26 要支援や要介護のお年寄りにとって、歩行機能や生活動作の維持には運動が欠かせないが、それを日々実践するのは大変だ。全国に200以...
家計簿で生活見直す シニア向けなど種類豊富 くらし 2013/1/31 15:06 長引く不景気や政府が検討している消費税アップ、社会保障制度の見直しなどを背景に、シニアの間で家計簿を付け始める人が増えているという。専門家は、定年退職や子どもの独立、配偶...
体験農園始めませんか 農家が種苗準備、指導 2月17日 福岡市 くらし 2013/1/30 13:36 ■福岡県の21園主説明会プロの農家の指導の下、1年間で20~30種類の野菜を作ることにより、誰でも野菜作りの名人になれる農業体験農園。「菜園カルチャースクール」と呼ばれ、...
【人の縁の物語】<4>心も温まるタオル帽子 闘病機にがん患者に... くらし 2013/1/29 11:10 タオルで手作りした帽子で、身も、そして心も温められれば-。そんな思いで福岡県大刀洗町の末次由美さん(45)は「タオル帽子」をがん患者に贈る活動を始めた。自身も乳がんを患い...
大川家具 「匠の世界」紹介 九州国博・29日開幕 新作家具や建... 文化 2013/1/26 15:28 大川市で木工産業に携わる若手技術者が、伝統技法と先端技術を組み合わせた新作家具や建具などを紹介する「大川匠(たくみ)の世界コレクション」が、29日から太宰府市の九州国立博...
ドラマ「ペコロス-」主演 イッセー尾形さんに聞く 母子のつなが... くらし 2013/1/24 15:01 長崎市在住の漫画家岡野雄一さん(63)が認知症の母とのおかしくも切ない日常を描いた漫画『ペコロスの母に会いに行く』(西日本新聞社)が、NHKのBSでドラマ化される。岡野さ...
「ボストン展」 入場者5万人 文化 2013/1/23 17:30 九州国立博物館(太宰府市)で開催中の「ボストン美術館日本美術の至宝」展(西日本新聞社など主催)の入場者が22日、5万人を超えた。5万人目は山口市の山本勝さん(68)、京子...
火炎土器の魅力紹介 セラミックス複製も初公開 九州国博 文化 2013/1/23 17:29 縄文時代に新潟地方で作られた火炎土器を紹介する企画展「雪と火炎土器」が22日、太宰府市の九州国立博物館で始まった。3月17日まで。火炎土器は縄文土器の一種で、新潟県の信濃...
食材 一手間で無駄なく 魚の頭を焼いて干す 余り肉には酒塩 特... くらし 2013/1/23 13:34 世の中、不況である。ゆえに食費を一円でも切り詰めようと、人はスーパーの安売りに群がるが、わが身を振り返れば、そうして買った食材が冷蔵庫の肥やしになり、ごみにしてしまうこと...
商店街 子どもの遊び場 九大生の空き店舗活用9年 福岡市東区 くらし 2013/1/22 13:32 ■ごっこ遊び、ボール探し発想力育む九州大学教育学部(福岡市東区)の学生、卒業生たちが、地元にある箱崎商店街の空き店舗を活用し、オープンスペース「きんしゃいきゃんぱす」を自...
【人の縁の物語】<3>故テレニン晃子さん手記「ゆりちかへ─」 ... くらし 2013/1/22 13:11 ■出版から5年反響今も5年の月日が流れても、本に託したメッセージは生き続けている。がんで闘病中に出産し、2年後の2008年2月に亡くなったテレニン晃子さん(享年36)=福...
保育士不足、待遇改善が鍵 補正予算、効果どこまで 「潜在」掘り... くらし 2013/1/19 14:27 待機児童が減らず、保育所の増設や定員増が求められる中、保育士不足に悩む自治体が増えている。背景には、保育士の厳しい労働環境に見合わない待遇の問題がある。そこで厚生労働省は...
終末期治療 患者の意思を 「事前指定書」 二ノ坂医師に聞く くらし 2013/1/18 11:43 人生の終末期にどんな治療を望むかを、事前に文書にしておくのは、不本意な終末期を避けるためや医療費の浪費を防ぐ上で重要とされる。だが、日本では文書化の法的裏付けがなく、あま...
転倒予防 楽しく手軽に「ふまねっと運動」 升目を歩くだけ くらし 2013/1/17 11:20 お年寄りにとって怖いのが、転倒して骨折し要介護に陥ることだ。介護予防のため、仲間同士で楽しみながら歩行機能を改善する「ふまねっと運動」が、発祥地の北海道から全国に広がりつ...
風邪予防に「あいうべ体操」 口呼吸やめて感染減 学校や職場で実... くらし 2013/1/16 11:46 冬から春にかけ、毎年大流行するインフルエンザ。外出後の手洗い励行、ワクチン接種、お茶でのうがいなど、各地でさまざまな予防法が取り組まれているが、病の入り口とも呼ばれる口に...
映画「鈴木先生」 コミック原作の武富健治さん 教育を語る 普通... くらし 2013/1/15 18:35 生徒と向き合う、子どもに寄り添って-。多くの教師たちが好んで口にする言葉だが、本当の意味は何か、考えさせられる。中学校を舞台にしたコミック「鈴木先生」を原作にした同名映画...
【人の縁の物語】<2>菓子に受け継ぐ父の心 欧州出身のサイラー... くらし 2013/1/15 11:30 オーストリアと福岡との距離約9千キロ。それだけ離れて暮らしても、父の背中を見失わずに歩いてきた。福岡市南区にオーストリア菓子の店を構えて20年目になるアドルフ・サイラーさ...
「マミーズサミット」 NPO法人に 子育て支援 活動広げる 地... くらし 2013/1/12 13:46 ■新訳男女語り合おう■●発行に携わる情報誌全国で26万部子育て支援や女性の社会進出に取り組む全国17の企業や団体の代表者らでつくる「マミーズサミット・全国ネット(マミサミ...
【こんにちは!あかちゃん】第1部 少子化 それぞれの理由<5完... くらし 2013/1/11 19:13 呪縛のように、母親の言葉が耳に残って離れない。「結婚と子育てに失敗した」-。福岡県内のIT企業で働く恵さん(40)は、どうしても結婚する気になれないまま年を重ねてきた。母...
【信仰×新考 うるおいプラス・心】心身鍛える「祈りの山」 福岡... くらし 2013/1/11 13:42 ■山伏上った石段今は山ガールも福岡県太宰府市と筑紫野市の境に宝満(ほうまん)山(829メートル)という山がある。太宰府天満宮の北東にそびえ、1300年以上前から人々の信仰...