不登校の背景は 福岡県立大大学院 四戸智昭准教授に聞く 「親子の共依存」一因 親が変わり関係結び直しを くらし 2013/4/30 14:52 不登校やひきこもりについて研究、相談対応にあたる福岡県立大学大学院看護学研究科の四戸(しのへ)智昭准教授(39)は、その背景の...
【人の縁の物語】<16>「安保バー」時代見つめ 福岡市「ひろ」... くらし 2013/4/30 14:50 「安保バー」と異名を取った酒場がある。かつて九州大学のキャンパスがあった福岡市中央区六本松の「ひろ」。ママの田和玲子さんが、歯に衣(きぬ)着せぬ物言いで酔客の悩みや疲れを...
障害者の「性」 福祉の現場は黙殺していないか 自慰行為支援のガ... くらし 2013/4/27 11:54 ■新訳男女語り合おう■●「当たり前」に変えていきたい「障害者に性欲はない」との誤解があったり、日常生活に追われて性の問題まで手が回らなかったり…。こうした福祉の現場を変え...
【おなかの命は…出生前診断】読者の声 本音と建前の間で葛藤 障... くらし 2013/4/26 11:48 ■こんにちは!あかちゃん第4部■生まれる前の赤ちゃんの障害を調べる出生前診断について、多くの人に考えてもらえたら-。そんな思いを込めて、連載「おなかの命は…」を6回(10...
九博の海外進出加速 東南アジアで修復事業 年内にベトナムとタイ... 文化 2013/4/23 16:02 九州国立博物館(九博、福岡県太宰府市)が東南アジアの歴史的文化財の保存修復事業に乗り出す。年内にベトナムとタイで、劣化した仏教画などの保存処理を始める。九博は国際協力を通...
不登校への対応は ~支援者全国実践交流会から 長所見つめ自尊感... くらし 2013/4/23 14:25 文部科学省の全国調査によると、不登校の小中学生は15年連続で10万人を超え、高校生を加えると17万3千人(2011年度)に達する。ひきこもりの約6割が不登校を経験している...
【人の縁の物語】<15>母さん 遺志かなえたよ 福岡市の柴崎さ... くらし 2013/4/23 14:17 クルーザーの船尾から紙に包んだ遺灰が投げ入れられた。3月末、博多湾の入り口に浮かぶ玄界島の沖。海面を色鮮やかに覆った花びらが波間に消えるのを見届けると、柴崎早苗さん(64...
【おなかの命は…出生前診断】<6完>臨床遺伝専門医 斎藤仲道さ... くらし 2013/4/20 13:51 ■こんにちは!あかちゃん第4部■出生前診断は赤ちゃんの命を救うために、一方で命の選別のために使われることがある。実施の公的ルールはなく、多くの妊婦や家族が検査を前に苦悩し...
【おなかの命は…出生前診断】<5>先輩 障害児の親に寄り添い くらし 2013/4/19 11:45 ■こんにちは!あかちゃん第4部■別の病室から聞こえる元気な産声や赤ちゃんの泣き声が、つらかった。佐賀市の坂田利加子さん(38)は、ダウン症の長男(8)が生まれた当時をそう...
【おなかの命は…出生前診断】<4>健診 医師の告知に家族揺れ くらし 2013/4/18 11:42 ■こんにちは!あかちゃん第4部■おなかの赤ちゃんを映し出した超音波画像を見ながら、医師がけげんな顔をした。看護師も画面をのぞき込む。「どうしたのかな」と腹部に超音波機器を...
大ベトナム展が開幕 九州国立博物館 文化 2013/4/17 14:07 ベトナム文化をテーマにした日本初の本格的な展覧会「大ベトナム展」(西日本新聞社など主催)が16日、福岡県太宰府市の九州国立博物館で開幕、初日から多くの観覧者でにぎわった。...
米韓FTA発効1年の韓国<上>エコカー減税、給食の地産地消 米... くらし 2013/4/17 13:47 国を二分する論議の末、昨年3月、自由度の高い米国との自由貿易協定(FTA)を発効した韓国。それから1年後の今年3月、現地で何が起きているかを探ろうと韓国を訪ね、農家や研究...
【人の縁の物語】<14>命、古里歌に刻む 福岡県久留米市の野田... くらし 2013/4/16 14:00 ギター一本を携え、シンガー・ソングライターの野田かつひこさん(47)は、福岡県久留米市を拠点に各地を巡り、ふるさとと命の歌を作り続けている。大ヒット曲にならなくてもいい。...
【山っ子たちの春】<下>先生も1年生 共に成長 くらし 2013/4/16 13:55 鳥のさえずりとせせらぎの音が山里の春を奏でる。曲渕小(福岡市早良区)の新学期が始まった。新入生8人が加わり、複式1・2年生のクラスは、前年度から倍増して10人になった。入...
世界的に消えつつあるミツバチ…巣から飛び立ち二度と戻って来ない... こどもタイムズ 2013/4/16 10:41 ミツバチは日本中どこにでも住んでいて、私たち人間の身の回りでいつも見られる昆虫です。春になって花が咲きはじめると、最初に飛んでくるのがミツバチです。一面に咲いている菜の花...
大ベトナム展16日開幕 文化財249点で魅力紹介 文化 2013/4/16 9:31 ベトナム文化をテーマにした日本初の本格的な展覧会「大ベトナム展」(西日本新聞社など主催)が16日、福岡県太宰府市の九州国立博物館で始まる。15日は同館で開会式と内覧会があ...
安南国(ベトナム)発 最古の書簡 九州国博が発見、16日から公... 文化 2013/4/15 14:40 九州国立博物館(福岡県太宰府市)は15日、安南国(現在のベトナム)から日本に送られた最古の書簡が見つかったと発表した。1591年の日付が記され、日本に外交を求める内容。両...
【おなかの命は…出生前診断】<3>成長 子育ての悩み 誰にでも くらし 2013/4/13 16:49 ■こんにちは!あかちゃん第4部■カレーの香りが広がる調理室で、家原瑛(あきら)さん(26)は手際よく玉ネギの皮を両手でむく。「上手ですね」と別のスタッフに声を掛けられると...
主婦と企業 どうつなぐ 主婦の希望「小さな働き方」 企業側「活... くらし 2013/4/13 14:15 ■新訳男女語り合おう■多くの企業が子育て中の専業主婦を「人材」として活用したいと考えていることが、福岡市の市民団体「バランス・ママン」の調査で分かった。一方で、給料は安く...
【おなかの命は…出生前診断】<2>不安 社会の支えがなければ くらし 2013/4/11 11:25 ■こんにちは!あかちゃん第4部■40歳という自分の年齢を考えると、妊娠する可能性は低いと思っていた。それだけに、子宝に恵まれたことが分かると、うれしさがこみ上げた。「でも...