ホークス周東選手トークショーのライブ配信 文化 15:19 福岡ソフトバンクホークス、周東佑京選手のトークショーが24日(日)午前11時50分から40分間、西日本新聞のホームページでライブ配信される。視聴無料。周東選手は昨シーズン...
恐怖を刷り込む数字 感染リスク管理する「羊飼い」の視点とは 文化 1/21 12:43 あらたな年が明けたのに、気分の晴れない日がつづく。毎日発表される数字の上下に気持ちまでかき乱される。都道府県や市町村ごとに集計され、公表される感染者数、重症者数、死者数…...
「巨匠の素顔を次代に」音楽プロデューサー広渡さんがエッセー集 福岡社会文化 1/20 6:00 クラシックやオペラなど日本の舞台芸術をリードしてきた音楽プロデューサーで演出家の広渡勲さん(80)が初のエッセー集「マエストロ、ようこそ」を刊行した。世界的な指揮者、カル...
加藤シゲアキさんも候補…直木賞だれに? 文芸アイドル西田さん×... 文化 1/19 13:52 第164回芥川、直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が20日、東京の料亭・新喜楽で開かれる。全6作が初候補となった直木賞の展望を明治大准教授の酒井信さんと文芸アイドルで書...
事故被ばく馬への焼印は避難者差別のメタファー 松林要樹監督に聞く 福岡文化 1/19 12:00 福島第1原発事故で被災した福島県南相馬市の元競走馬を追ったドキュメンタリー映画「祭の馬」(2013年)を、西日本新聞ウェブの連載「フクオカ☆シネマペディア」で紹介した。松...
ジャズ編<494>ゴルビーの挑戦 文化 1/18 17:00 福岡県太宰府市の川村和磨(69)は講座のためのテキストを作成するとき、教職時代を思い起こすことがある。中学校の社会科教師として定年まで勤め上げた。子どもたちに「世の中の見...
第164回芥川賞、いよいよ20日選考会 識者が描く展望は 文化 1/18 15:13 アンドリュー・ホールさんと茶園梨加さんが対談第164回芥川、直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が20日、東京の料亭・新喜楽で開かれる。芥川賞にはミュージシャン尾崎世界観...
『祭の馬』原発事故に翻弄、1頭を追う松林要樹 見透かす人間社会の業 福岡文化連載 1/18 11:50 フクオカ☆シネマペディア(20)東日本大震災と福島第1原発事故で、福島県南相馬市の馬小屋が被災し、避難指示が絡む生死の危機に見舞われた元競走馬を追ったドキュメンタリー映画...
「勝負めしで合格を」藤井二冠も食べた「高菜ピラフ」 西鉄グラン... 福岡社会文化 1/16 8:00 将棋の藤井聡太二冠(18)が、第61期王位戦第4局(昨年8月19~20日、福岡市)で食べた「勝負めし」の高菜ピラフが商品化された。昼食を提供した西鉄グランドホテル(同市)...
「対馬の盆踊」重要無形文化財へ 文化審、「野原八幡宮風流」など... 長崎熊本社会文化 1/16 6:00 文化審議会は15日、長崎県対馬市の「対馬の盆踊(ぼんおどり)」、熊本県荒尾市の「野原(のばら)八幡宮風流」など5件を重要無形民俗文化財に指定するよう萩生田光一文部科学相に...
市川海老蔵 古典への誘い 5年ぶり弁天小僧菊之助 文化 1/15 16:30 3月20日(土・祝)午後1時半と5時半の2回公演、北九州市小倉北区の北九州芸術劇場歌舞伎俳優の市川海老蔵による公演。知らざあ言って聞かせやしょう-のせりふで有名な人気狂言...
浅田政志写真展 私の家族 文化 1/15 15:55 2月6日(土)~3月14日(日)、福岡市中央区天神のイムズ8階、三菱地所アルティアム。浅田さんは、父母や兄、自分自身が消防士やバンドマン、ラーメン店主に扮(ふん)して撮影...
「非国民な女たち 戦時下のパーマとモンペ」 飯田未希著 文化 1/15 6:00 大分県日田市天瀬町の山村で生まれた私の祖母は戦前、大阪で美容師となり、終戦前後に日田へ戻って街中で美容院を開いた。私が小4の頃に亡くなり詳しい経緯は知らない。ただ戦前と美...
「これからの哲学入門」 岸見一郎著 文化 1/15 6:00 タイトルの副題が「未来を捨てて生きよ」。もう、救いようがない言葉だ。ベストセラー『嫌われる勇気』を著した作者が、ウイルスで苦しむこの時期に古今東西の哲学者などの言葉を踏ま...
自己責任、生産性…寅さんなら何て言うかな 俵万智さん7年ぶり歌... 文化 1/12 12:04 誰しもが日常を失ったコロナ禍も、この人が歌えば鮮やかに彩られる。ほめかたが進化しており「カフェ飯か!オレにはもったいないレベルだな」春。寮で暮らす高校2年の長男は、休校で...
福岡ゆかりの画家の風景画展示会 17日まで、福岡県立美術館 福岡社会文化 1/12 8:00 福岡県ゆかりの画家の風景画を集めた展示会「風景に遊ぶ」が福岡市・天神の県立美術館で開かれている。同県久留米市出身の吉田博(1876~1950)ら約30人の約60点が並ぶ。...
『蒲田行進曲』計り知れぬ誠実さ、「階段落ち」に筑豊の炭鉱夫を見た 福岡文化連載 1/11 12:00 フクオカ☆シネマペディア(19)「蒲田行進曲」(1982年、深作欣二監督)の主人公と言っていいだろう。「新選組」の撮影で斬(き)られ役となり、とてつもない高さから転げ落ち...
小松左京氏 九州SFファンに向けメッセージ、半世紀前の同人誌に寄稿 福岡社会文化 1/9 8:00 「日本沈没」などで知られる作家小松左京氏(2011年に80歳で死去)が九州のSFファンに向けたメッセージを、1969年に福岡で発行された同人誌に寄稿していたことが分かった...
劇団四季「コーラスライン」 ダンサーの希望や不安描く 文化 1/8 16:30 1月30日~2月11日、福岡市博多区のキャナルシティ劇場ブロードウェーの舞台を夢見るコーラスダンサーたちの生い立ちや生活、彼らが抱く希望や不安を描いたミュージカル。これま...