アイヌの神々と野良猫ブー 萱野茂編「アイヌと神々の物語」【本のおすそわけ 川野里子】 文化 8/7 14:30 子供のころ、猫はものすごく強い生き物だと思っていた。なにしろ母の宿敵だったのだから。飼っていたわけではない。近所に住み着いてい...
生きているだけで幸福 佐藤洋二郎【随筆喫茶】 文化 8/7 14:30 わたしの老母はこの夏満百歳になる。肺炎で入院し、リハビリのためにケア・センターに入所しているが、再びのコロナ禍でまた面会ができなくなった。しばらく会えなくなるので訪ねると...
オーラ、売っていませんか 【光石研のリーン・オン・ミー~僕を頼って】 文化芸能 8/6 14:30 【光石研のリーン・オン・ミー~僕を頼って】「酔う」にもいろいろな種類がある。車だったり、船だったり、お酒だったり。共演者に有名な方が多いとき、ボクは「オーラ酔い」してしま...
なぜ対馬の仏像は狙われるのか? 盗難事件から10年 背景に価格高騰 文化長崎国際 8/5 14:32 大澤信さん寄稿2012年10月に長崎県対馬市で起こった仏像盗難事件から10年が経過する。盗まれた仏像2体のうち1体は2015年に返還され、もう1体の観世音菩薩坐像(かんぜ...
鳴る神さま【天気の缶詰 吉竹顕彰9】 文化連載 8/5 14:30 百〓先生も雷さまがこわいという。内田百〓は随筆「沙書帳(すながきちょう)」の中で、空襲の怖さより雷さまのほうがより怖く「雷なんかこわくないと云う人は心得違いであって、天変...
【歴史のかけらを探して 陶磁考古学入門(20)】 東西の出会い 文化 8/5 14:30 野上建紀さん寄稿「メキシコでスペインと中国が一つになる。イタリアと日本が一つになる。やがて貿易と政治によって一つの世界になる。」17世紀初頭、近世のグローバル化を謳(うた...
有田町で「甲子園」開幕 ウィンドウディスプレイ競う 社会佐賀文化 8/5 6:00 デザインなどを学ぶ高校生が、有田焼の窯元や商社のショーウインドーで飾り付けの出来栄えを競う「第17回有田ウィンドウディスプレイ甲子園」が4日、佐賀県有田町で始まった。佐賀...
【この世ランドの眺め】文学を求めて~夕暮れに夜明けの歌を 文化 8/4 14:30 【この世ランドの眺め文・村田喜代子写真・毛利一枝】ロシア語に惹(ひ)かれて二十歳のときモスクワへ留学した女性のエッセイを、友達に勧められて読んだ。『夕暮れに夜明けの歌を』...
摂氏38.3度【天気の缶詰 吉竹顕彰8】 文化連載 8/4 14:30 私は今の夏が嫌いだ。生まれたのが冬だからかも知れない。凛(りん)とした寒気の刺激で元気が出るといったら強がりかも知れないが、子供のころから冬が好きだった。最近は寒さに弱く...
「近過去」の自分と向き合う意味 荒瀬哲也個展 文化 8/4 14:30 さまざまな角度から自分自身の映像が投射される空間に身を投じるのは、何とも落ち着かない。薄暗いギャラリーの中で虚像ともいえる自分の映像や、光源に照らされて壁に写った自分の影...
山鹿灯籠「千人踊り」、コロナで一転中止 熊本文化 8/4 6:00 熊本県山鹿市は3日、3年ぶりに実施予定だった山鹿灯籠まつり(15、16日)のハイライト「千人灯籠踊り」を中止すると発表した。新型コロナウイルス感染症の拡大で、市内の医療提...
「春の院展」福岡三越で開幕 文化 8/4 6:00 現代日本画の秀作が並ぶ「第77回春の院展」(日本美術院、西日本新聞社主催)が3日、福岡市・天神の福岡三越9階「三越ギャラリー」で始まった。8日まで。全国巡回展で、九州での...
距離感テーマに、他者を肯定するまなざし問う 写真家・木原千裕さん 文化 8/3 14:30 昨年、二つの公募展で相次いでグランプリを受賞した福岡市在住の写真家、木原千裕さん(36)が地元で開催中の個展で示したのは、福岡と東北を行き来しながら人との距離にまつわる思...
ミーンミーンミ──ンの正体【天気の缶詰 吉竹顕彰7】 文化連載 8/3 14:30 夏、白地に青の水玉模様のラベル、四合壜(びん)くらいの壜に入った原液をコップに注ぎ、水道の蛇口を捻(ひね)りいいころあいに薄め、冷蔵庫から氷を3個入れて、箸の頭でカラカラ...
【歴史のかけらを探して 陶磁考古学入門(19)】 磁器への渇望 文化 8/3 14:30 野上建紀さん寄稿清の海禁政策によって肥前磁器は海外輸出され、肥前の窯業地は飛躍的に発展したが、1684年に展海令が公布され、海禁が解除されると、中国磁器の再輸出が本格化し...
忘れられること恐れず「間合い」を支配したい 作家 佐藤究さん 文化 8/2 14:32 1年前に直木賞を受賞した長編小説「テスカトリポカ」で読者に強烈な衝撃を与えた佐藤究さん(44)=福岡市出身=は、短編小説でも長編に引けを取らない大きな構えで、読者を圧倒す...
梅雨明けの買い物【天気の缶詰 吉竹顕彰6】 文化連載 8/2 14:30 もう二十年以上前の一瞬の空。時間にすると数秒、いや刹那(せつな)だろう。この時季になると毎年のように想いだす。どうということはない日常のワンシーンであるし、他人からすると...
【歴史のかけらを探して 陶磁考古学入門(18)】 市場の主役 文化 8/2 14:30 野上建紀さん寄稿17世紀中頃、明から清への王朝交代に伴う混乱とその後の清による1656年の海禁令によって、それまで世界中に出回っていた中国磁器に代わって肥前磁器の輸出が始...
女坑夫とつながる現代の女性たち 小説「コークスが燃えている」刊... 文化福岡 8/1 14:30 1人で子どもを産もうと決心した女性に直面する社会の壁や人とのつながりを織り交ぜた「コークスが燃えている」は、櫻木みわさん(44)の実体験に基づく中編小説だ。出身地・福岡県...
吉野ケ里遺跡「謎のエリア」に熱視線 王クラスの墓は…10年ぶり調査 文化佐賀 8/1 14:30 弥生時代の環濠(かんごう)集落跡としては国内最大級の吉野ケ里遺跡(佐賀県)は、1986年の発掘開始以来、その規模や国重要文化財を含む出土品に加え、古代王国「邪馬台国」と結...