児童も参加、国博にわか 31日「来ちゃってんない」 文化 2013/3/20 13:43 博多仁和加(にわか)振興会(長谷川法世会長)は31日午後1時から九州国立博物館(太宰府市)の1階ミュージアムホールで「博多にわ...
ボストン美術館展が閉幕 文化 2013/3/18 15:11 福岡県太宰府市の九州国立博物館で開かれていた特別展「ボストン美術館日本美術の至宝」(同博物館、西日本新聞社など主催)が17日、閉幕した。同展は、質量ともに名高い米国・ボス...
ボストン美術館展 入場者20万人突破 九州国博 文化 2013/3/13 15:11 九州国立博物館(太宰府市)で開催中の「ボストン美術館日本美術の至宝」展(西日本新聞社など主催)の入場者が12日、20万人を超えた。20万人目は福岡市西区の会社員、小久保道...
博物館もっと身近に 九州国博で子どもフェスタ 和とじ製本や拓本... 文化 2013/2/25 11:57 太宰府市の九州国立博物館で24日、子ども向けイベント「九博子どもフェスタ」が開かれた。地元住民などでつくる「九州国立博物館を愛する会」や博物館ボランティアが、子どもたちに...
水墨画と書道 コラボで魅了 九州国立博物館、300人拍手 文化 2013/2/18 16:52 墨を使った水墨画や書の魅力を体感してもらうパフォーマンス「SUMIART」が17日、太宰府市の九州国立博物館であった。同博物館で開かれている特別展「ボストン美術館日本美術...
ボストン展10万人突破 九州国博 文化 2013/2/14 13:38 九州国立博物館(太宰府市)で開催中の「ボストン美術館日本美術の至宝」展(西日本新聞社など主催)の入場者が13日、10万人を超えた。10万人目は福岡市早良区の重藤正治さん(...
「大ベトナム展」4月開催 九博、銅鼓など249点 文化 2013/2/10 16:42 九州国立博物館(福岡県太宰府市)は6日、4月16日から開催する特別展「大ベトナム展」(西日本新聞社など主催)の概要を発表した。ベトナム文化をテーマにした日本初の本格的な展...
大川家具 「匠の世界」紹介 九州国博・29日開幕 新作家具や建... 文化 2013/1/26 15:28 大川市で木工産業に携わる若手技術者が、伝統技法と先端技術を組み合わせた新作家具や建具などを紹介する「大川匠(たくみ)の世界コレクション」が、29日から太宰府市の九州国立博...
「ボストン展」 入場者5万人 文化 2013/1/23 17:30 九州国立博物館(太宰府市)で開催中の「ボストン美術館日本美術の至宝」展(西日本新聞社など主催)の入場者が22日、5万人を超えた。5万人目は山口市の山本勝さん(68)、京子...
火炎土器の魅力紹介 セラミックス複製も初公開 九州国博 文化 2013/1/23 17:29 縄文時代に新潟地方で作られた火炎土器を紹介する企画展「雪と火炎土器」が22日、太宰府市の九州国立博物館で始まった。3月17日まで。火炎土器は縄文土器の一種で、新潟県の信濃...
「蒔絵」の机や料紙箱 国宝の婚礼道具 九州国博で展示 文化 2013/1/10 14:28 太宰府市の九州国立博物館で、江戸時代の婚礼道具を展示する「国宝初音の調度」が開かれている。徳川美術館(名古屋市)が所蔵する漆塗りの豪華な机など国宝3点が並ぶ=写真。27日...
徳川家の至宝展 九博で10月開催 文化 2013/1/8 15:11 江戸東京博物館(東京都墨田区)で開催中の特別展「尾張徳川家の至宝」の記念式典が7日、同館であった。2月24日まで、国宝「源氏物語絵巻」などの約230点を展示している。同展...
ボストン帰りの竜人気 九州国博 文化 2013/1/3 14:33 米国・ボストン美術館が所蔵する日本絵画の名品を紹介する特別展「ボストン美術館日本美術の至宝」(西日本新聞社など主催)が1日、福岡県太宰府市の九州国立博物館で開幕し、新春か...
九博、野外博物館実現へ セラミックスで展示複製 文化 2013/1/3 14:32 九州国立博物館(福岡県太宰府市)が、文化財の複製を屋外に展示する「野外ミュージアム」の実現に向けて動きだした。野外では、天候変化に耐えられる複製が不可欠。九博は文化財を3...
おかえり「日本の至宝」 九博でボストン美術館展内覧会 文化 2012/12/27 13:35 来年1月1日から始まる特別展「ボストン美術館日本美術の至宝」(西日本新聞社など主催)の開会式と内覧会が26日、会場となる福岡県太宰府市の九州国立博物館であった。質量ともに...
印籠に“江戸の粋” 九州国博 外国人ら収集138点展示 文化 2012/12/21 16:39 太宰府市の九州国立博物館で、江戸時代から明治時代にかけて作られた印籠を紹介するトピック展示「江戸の粋、印籠」が開かれている。フィンランドの収集家が集めた印籠を中心に138...