コハナバチ 飛び回り果実を実らせる こどもタイムズ 2013/12/17 14:45 コハナバチは、その名のとおり、からだが小さいハナバチの仲間で、ミツバチたちと一緒に花の蜜をとりに来ているところをよく見かけます...
クツワムシ 騒々しい音で存在感示す こどもタイムズ 2013/11/19 14:17 秋も深くなり、毎夜野山に響いていた虫たちの大合唱の声もほとんど聞かれなくなりました。鳴き声の主たちの中でも、その声がけっして美しくはないまでも、最大の音量でその存在感を示...
スズムシ 優しく響く音色は特別の趣 こどもタイムズ 2013/9/17 14:46 初秋の野山に出てみると、昼夜を問わず鳴く虫たちの声が聞こえてきます。特に夜ともなるとその声は大合唱となって、あたり一面虫たちの大オーケストラの会場と化しています。たくさん...
クマゼミ シャワシャワと夏の一日が始まる こどもタイムズ 2013/8/20 15:04 暑い夏が真っ盛りのころ、朝日が差し始めると、突然シャワシャワとクマゼミの鳴き声が聞こえ始めて、その騒々しい鳴き声が目覚まし代わりとなって一日の生活が始まる感じがします。ク...
スズメガ 体を宙に浮かせたまま蜜を吸う こどもタイムズ 2013/7/16 15:19 ガは夜しか活動しないと思われていますが、すべてが夜行性とは限りません。スズメガと呼ばれるガの仲間には、夜だけではなく、昼間活動するものもいます。よく見かけるのはホウジャク...
ゲンジボタル 卵のときからチカチカ光る こどもタイムズ 2013/6/18 15:39 世界に2千種類もいるといわれているホタルですが、日本には約40種類がすんでいます。その中でも昔からよく知られているのがゲンジボタルとヘイケボタルです。ゲンジボタルはまさに...
毒スプレー発射…なぜ?アリが春だけ激しいけんかをする理由 こどもタイムズ 2013/5/21 16:21 寒い冬を土の中の巣で過ごしていたアリたちは暖かい春が来ると、一斉に巣から出て来て活動をはじめます。冬の間、閉ざしていた巣口を開けて最初にまず始めるのは、地上に出入りするた...
世界的に消えつつあるミツバチ…巣から飛び立ち二度と戻って来ない... こどもタイムズ 2013/4/16 10:41 ミツバチは日本中どこにでも住んでいて、私たち人間の身の回りでいつも見られる昆虫です。春になって花が咲きはじめると、最初に飛んでくるのがミツバチです。一面に咲いている菜の花...