オオゴマダラ 金色のサナギから飛び立つ こどもタイムズ 2015/12/15 11:20 日本国内では、沖縄より南の方の島々に生息しているチョウです。しかし、沖縄まで行かなくても全国の動物園や植物園などの大温室には必...
羽の長さは30センチ 「世界一大きな昆虫」との奇跡的な出合い こどもタイムズ 2015/11/17 11:56 ヨナグニサンは、漢字で与那国蚕と書き、実体はガです。その名の通り、日本最西端の沖縄県与那国島にすんでいます。近くの西表島や石垣島にもいるといわれていますが、実際にこの写真...
通称「狩りバチ」飛びかかって麻酔注射…その獲物の上に産卵、幼虫の餌に こどもタイムズ 2015/10/20 12:19 ハチの種類の中に、通称「狩りバチ」と呼ばれるグループがいます。その名の通り、それらのハチは獲物の狩りをして、その獲物を幼虫の餌にしているハチたちです。このハチたちは、ミツ...
さまざまな飛び方 2 胴体をぶら下げた格好で こどもタイムズ 2015/9/15 14:52 昆虫のさまざまな飛び方について前回、体を水平にして飛行機のような飛び方をする代表的なトンボとチョウとハチを紹介しました。今回、羽をほぼ水平に近い角度で羽ばたいて、ヘリコプ...
さまざまな飛び方 上下前後左右に自由自在 こどもタイムズ 2015/8/18 15:11 昆虫は空中を自在に飛ぶことができますが、飛んでいるときにみんな同じ格好をしているのかというと、そうではありません。人間が作った飛行機のように直線的に飛ぶものもいれば、ヘリ...
昆虫が飛ぶ瞬間 自動的に撮影する方法を考えた こどもタイムズ 2015/7/21 15:26 昆虫は大部分の種類が飛ぶことができます。しかし、そんな昆虫も同じように飛ぶのではなく、種類によって飛び方が異なり、飛ぶ理由もいろいろあるようです。それで、今回からは何回か...
「ブーッ」という爆発音…100℃の毒ガスを噴射する「ミイデラゴ... こどもタイムズ 2015/6/16 15:39 からだが小さいがゆえに、弱い立場の昆虫は、わが身を守るためにいろいろな作戦を講じています。自分の姿を、すんでいる周りの物や色に似せて目立たなくしたり、必要なとき以外は動か...
ヒゲコメツキ ピーンとはねて起き上がる こどもタイムズ 2015/5/19 15:53 子どもの頃からなじみ深い昆虫は数多くいますが、コメツキムシもその中の一つです。なんといっても、その跳びはねる動作に特徴があり印象的だからです。捕まえて石の上などに裏返しに...
ヒメクロオトシブミ 器用に葉を巻き、卵を産みつける こどもタイムズ 2015/4/21 16:12 緑の芽吹きがはじまり、花々が咲き始めて、今年もまた昆虫たちが活動する季節がやってきました。落葉した雑木林の木々が芽吹き始めると、早速姿を現すのがオトシブミ類です。この頃、...
「ハキリアリ」ジャングルを大行進するアリ 葉をくわえ40メート... こどもタイムズ 2015/3/17 16:35 数多い種類の昆虫の中でも、興味深い生活史をもつことで知られるアリが一番好きです。特に好きなアリが何種類かいますが、ここに紹介するハキリアリもその一つです。私がずっと若いこ...
奥アマゾンの住人 ワクワク、毎日が発見 こどもタイムズ 2015/2/17 16:51 南アメリカ(南米)エクアドルの奥地、ブラジルに近い「奥アマゾン」。そう呼ばれているジャングルに、世界一大きいカブトムシ、ヘラクレスオオカブトを探しに出かけました。毎日毎日...
キバハリアリ 牙のような口で迫る こどもタイムズ 2015/1/20 11:04 冬の間は活動している昆虫がほとんどいないので、写真で紹介できるとしたら、木の洞の中や落ち葉の下や石の下などでじっとしている姿しかありません。それではちょっとつまらないので...