【3年3組 歌声の物語 追跡 合唱コンクール】<中>心の色はつくるもの くらし 2013/11/19 13:46 ■道徳教育を考える■いじめで傷つき、少しずつ歩み始めた生徒の告白のようにも聞こえる。校内合唱コンクールに向け、東住吉中学校(福...
【人の縁の物語】<42>認知症の母と24年(上) 介護の苦悩 ... くらし 2013/11/19 13:42 認知症を患った母を24年にわたって介護し、寄り添った長崎市の詩人、藤川幸之助さん(51)。昨年9月にみとるまで、両親への思い、介護生活の大きすぎる苦悩と葛藤、そして喜びを...
【こんにちは!あかちゃん 第11部】脱「お産難民」 産科医療は... くらし 2013/11/15 13:27 予定より10日早い出産を、仲山佳子さん(28)は笑顔で終えた。10月末、大分県中津市の中津市民病院。「家から近く、何かあっても大丈夫と安心していられました。再開してくれて...
【こんにちは!あかちゃん 第11部】脱「お産難民」 産科医療は... くらし 2013/11/14 14:46 7月、長崎県対馬市の市交流センターに救急救命士や看護師ら24人が集まった。産科救急を学ぶプログラム「BLSO(BasicLifeSupportinObstetrics)」...
【こんにちは!あかちゃん 第11部】脱「お産難民」 産科医療は... くらし 2013/11/13 14:09 耳を疑った。長崎県の離島、対馬の北部に住むエリさん(28)=仮名=は昨年3月、出産予定日を3カ月後に控えた妊婦健診で「ここでは産めなくなります」と告げられた。かかりつけの...
【3年3組 歌声の物語 追跡 合唱コンクール】<上>集団づくり... くらし 2013/11/12 14:13 ■道徳教育を考える■学芸会のようなものだろうと、高をくくっていたら、そうではなかった。各地の中学校で10月に開催された校内合唱コンクール。クラスの歌声を立ち上げていく道程...
【人の縁の物語】<41>最期の笑顔 故人らしく 「美装師」藤田... くらし 2013/11/12 14:10 家族が笑顔で「さようなら」を言えるよう、その人らしく装ってあげたい。納棺前に着付けや化粧を施す藤田りつ子さん(58)=宮崎市=は、そんな思いから「美装(びそう)師」を名乗...
【子どもの貧困を考える】連鎖解消へ無料学習 福岡市が教室 心の... くらし 2013/11/9 14:44 10月下旬、平日の午後4時。福岡市内にある施設に小中学生が次々に集まってきた。ランドセルやかばんを決められた場所に置き、出欠カードにシールを貼る。生活保護世帯の子どもたち...
「テレワーク」誰でも 出社せず仕事 情報管理など課題 くらし 2013/11/9 14:39 ■新訳男女語り合おう■出社しないで仕事をする「テレワーク」が注目されている。ITを使った場所や時間にとらわれない働き方で、東日本大震災を機に交通機関がまひした場合などの危...
じんわり 温かさ感じて 映画「ペコロスの母に会いに行く」で初主... くらし 2013/11/7 13:56 認知症の母親と介護する息子の日常を描いた映画「ペコロスの母に会いに行く」が16日、全国で公開される。認知症の母みつえを演じたのは、女優の赤木春恵さん(89)。ギネス記録に...
減る「粉せっけん」 肌や環境に優しいが 溶けにくさ難点 くらし 2013/11/6 15:00 洗濯用の粉せっけんの販売量が減少している。動植物の油脂から作る粉せっけんは「環境に優しい」として1970年代に使用を進める市民運動が盛り上がった。しかし、石油などの化学合...
【人の縁の物語】<40>悔いなく生きる道しるべ エンディングノ... くらし 2013/11/5 13:24 明日が来るのは当たり前ではない-。突然、多くの命を奪った東日本大震災の影響で「死」を身近に感じる人が増えたといわれる。その一つの現れだろうか。葬儀の希望や最期の迎え方、自...
性同一性障害の子 どう向き合う? 16日、福岡市でフォーラム くらし 2013/11/2 14:54 ■新訳男女語り合おう■心と体の性が一致しない性同一性障害(GID)の子どもたちにとって、学校生活は心身の負担が大きく、いじめや不登校につながるケースも少なくない。そんな現...
「患者名人」になる5カ条 連載「町医者だより」著者・長尾哲彦さん くらし 2013/11/1 11:22 昨年9月に「『患者名人』になりましょう」との呼びかけで始まった連載「町医者だよりぼやき腹立ち大笑い」が10月25日付の50回で終了した。医師の思いなどを分かりやすい文章で...
筋ジス 失った声 自力で取り戻す 障害者 弱者じゃない 福岡市... くらし 2013/10/31 14:26 この秋、福岡市であった障害者プロレス。気管を切開して一時は声を失った筋ジストロフィー患者の高口和樹さん(24)=福岡市東区=がリングに復帰した。実況アナウンサー、解説者、...
福岡・糸島市が貯木場開設 間伐材買い取り 流通促進 価格に商品... くらし 2013/10/30 14:41 人手不足や木材価格の下落に伴って森林に放置される「切り捨て間伐材」が全国各地で問題となる中、福岡県糸島市が1日、貯木場「木の駅伊都山燦(いとさんさん)」を開設した。市内の...
【道徳教育を考える】情報モラル 悩んで学んで 熊本の小学校 モ... くらし 2013/10/29 11:35 携帯電話やインターネットを利用する児童生徒が増える中、情報をやりとりする場合のルールやマナー、利点と危険性などを学ぶ「情報モラル教育」を求める声が強まっている。学校現場ば...
【人の縁の物語】<39>逝き方 元気なうちに 家族へエンディン... くらし 2013/10/29 11:33 自分らしい最期を迎えるために、元気なうちに老い支度を始めたい-。その一歩となるのが、望む介護や延命治療、葬儀のあり方などをまとめる「エンディングノート」。意思を書き残すこ...
給食と食物アレルギーを考える(下) 有識者会議座長・西間三馨氏... くらし 2013/10/23 14:39 ●エピペン注射迷わずに東京都調布市の小学校で昨年12月に給食を食べた小学5年の女児が、乳製品の食物アレルギーによるアナフィラキシーショックで死亡した事故が教育現場に波紋を...
【道徳教育を考える】臨床心理学者 中川美保子さん 意見言えぬ子... くらし 2013/10/22 13:37 感じたことを言葉で表現するのは、学習指導要領が掲げた言語活動充実の基本だ。だが、意見や思いを表現できない子に頭を痛めている学校も多い。意見を言えぬ子にどう向き合ったらいい...