【人の縁の物語】<38>命の輝きに魅せられて 写真家・宮崎雅子さん NICU題材に写真集 くらし 2013/10/22 13:35 出生のドラマを撮り続ける長崎市出身の写真家、宮崎雅子さん(57)=東京。出産の現場だけでなく、新生児集中治療室(NICU)にも...
車椅子の選び方 要介護者は調節機能付き 床ずれ防止に専用シートを くらし 2013/10/17 13:24 介護が必要になった人に利用される車椅子。介護者の労力を軽くする一方、座った人が自分で姿勢を変えられない場合、お尻をサポートしないと床ずれができることもある。車椅子の利用法...
給食と食物アレルギーを考える(中) 学校現場の模索 確認や注射... くらし 2013/10/16 14:23 東京都調布市の小学校で昨年12月、乳製品にアレルギーがあった小学5年女児が乳製品の粉チーズが入ったチヂミを誤食してショック死した事故は衝撃を広げた。「給食の悲劇」をいかに...
避難所運営や相談窓口… 被災地支援に“女性の視点”を 震災後、... くらし 2013/10/12 14:18 ■新訳男女語り合おう■東日本大震災から2年7カ月。避難所ではプライバシーへの配慮が少なく、多くの女性がストレスを抱えた。被災地では今、配偶者や恋人への暴力(ドメスティック...
福岡県大牟田市 徘徊 優しく見守る町 模擬訓練10年 市民10... くらし 2013/10/10 14:41 地域で認知症の高齢者を見守ろうと、福岡県大牟田市が取り組む「徘徊(はいかい)SOSネットワーク模擬訓練」。年に1度の開催で、9月で10回を重ねた。今年は市民千人以上が参加...
給食と食物アレルギーを考える(上) 東京・死亡事故の母語る 「... くらし 2013/10/9 14:39 食物アレルギーの児童が増える中、学校給食での対策が急務になっている。日本スポーツ振興センターによると、2005~08年に全国の小中学校での給食で発生したアレルギー反応事例...
【人の縁の物語】<37>出産 命のドラマ写す 写真家・宮崎雅子... くらし 2013/10/8 11:38 保育器の中でほほえむ赤ちゃん、まだへその緒が付いたままのわが子を抱き締める母親…。長崎市出身の写真家、宮崎雅子さん(57)=東京=は、新生児集中治療室(NICU)で治療を...
【こんにちは!あかちゃん 第10部】「非婚で産む」ということ<... くらし 2013/10/5 11:53 《この連載がスタートした1日、兵庫県明石市が全国で初めて、嫡出子かどうかを尋ねる項目を削除した出生届の使用を始めた。婚外子への差別解消を求めた最高裁の判断を受けた措置。法...
【こんにちは!あかちゃん 第10部】「非婚で産む」ということ<... くらし 2013/10/4 15:06 《結婚せずに出産した人、事実婚のパートナー関係が壊れた人…。それぞれの事情で非婚を選択したシングルマザーたち。一方で親を選べない子ども側は、婚外子という立場をどう受け止め...
【こんにちは!あかちゃん 第10部】「非婚で産む」ということ<... くらし 2013/10/3 17:58 《結婚しないまま出産、子育てをすることに抵抗感のある人は、なお少なくない。家族に反対され、孤立してしまう非婚のシングルマザーもいる》大みそか、ついに陣痛が始まった。病院に...
見守りロボ スマホ活用 異常を介護者に通知 くらし 2013/10/3 14:11 認知症などの要介護の高齢者が増加する一方、核家族化や少子化で高齢者世帯の老老介護や独居の要介護者は増えるとみられる。そうした人たちを支えるため、スマートフォン(多機能携帯...
【こんにちは!あかちゃん 第10部】「非婚で産む」ということ<... くらし 2013/10/2 15:21 婚外子であることを示す「嫡出でない子」に印を付けて出生届を書き終えた。父親の欄は白いまま。息子に申し訳ない気持ちがこみ上げてきた。《事実婚を含め、婚姻関係にないカップルの...
【こんにちは!あかちゃん 第10部】「非婚で産む」ということ<... くらし 2013/10/1 13:31 《フィギュアスケート選手の安藤美姫さん(25)が7月、結婚せずに出産したことを公表し、大騒ぎになった。彼女よりも少し上、結婚や出産をより強く意識する30代は、どう感じただ...
同性婚を最高裁が認めた米国 世論の変化は当事者の一歩から ブラ... くらし 2013/9/28 14:43 ■新訳男女語り合おう■●「多様な性」権利拡大米国では、同性婚の権利を認める最高裁判決が出るなど、LGBT(同性愛や両性愛、トランスジェンダーなど多様な性の人たちの総称)の...
介護施設「みとり」穏やか 過度の延命せず 自然に くらし 2013/9/26 13:06 自宅で老後を過ごせなくなった高齢者が暮らす介護施設。「ついのすみか」とも位置づけられるが、意外にも施設で最期を迎えるケースは少ないという。「病院死」が圧倒的な現状に疑問を...
消費者・食の安全‐農家・収入安定 米直接売買 農業変える? 無... くらし 2013/9/25 13:55 無農薬や有機栽培など高付加価値な米について、消費者と農家が直接売買する動きが広がっている。安心・安全な米を食卓に迎えたい消費者ニーズ。安定した購入先があれば手間のかかる栽...
【道徳教育を考える】白梅学園大学長 汐見稔幸さん 数々の葛藤超... くらし 2013/9/24 13:34 いじめ事件が起こるたびに、大人たちが対策として持ち出すのは道徳教育の強化だ。政府の教育再生実行会議は、道徳の教科化まで打ち出した。だが一方で、道徳は教えられるのかという根...
【人の縁の物語】<35>「自分史」絆を次代へ 親や夫の歩みを残す人も くらし 2013/9/24 13:32 「自分史」と言われてどんなイメージを持つだろう。老後に人生の軌跡を振り返り、自分で筆を執るのが代表的だが、最近は子どもから老いた親へ思い出アルバムを贈ったり、死別した夫を...
パワハラ対策 極意とは 福岡ジェンダー研究所 倉富史枝さんに聞... くらし 2013/9/21 14:27 ■新訳男女語り合おう■●増える非正規からの相談組織における力関係を背景にした人権侵害「パワーハラスメント(パワハラ)」。国の調査では会社員の4人に1人が被害に遭っており、...
不妊治療助成に年齢制限 「安全期」の出産 啓発 厚労省 医療の... くらし 2013/9/20 13:31 厚生労働省が2016年度から、不妊治療の公費助成の対象を42歳までとする年齢制限を導入する。不妊に悩む夫婦が増え、助成額が急増していることに歯止めをかけるのが狙いだ。とは...