ささっとプロの味に! 川崎町・ラピュタファームのハーブ塩麹 くらし 1/26 17:00 「お昼は、ご自分でお願いしますね~」。そう言い残して、妻は実家に帰省。でも大丈夫。私には強い味方がいる。「ハーブ塩麹(こうじ)...
「出生届お渡しできない」コロナ禍で出産費用払えず 頼れる制度もなく くらし 1/26 15:10 新型コロナウイルス禍で生活苦に陥り、出産費用を支払えない家庭が出ている。健康保険に加入していれば「出産育児一時金」が支給されるが、それだけでは足りないケースも。不況による...
忘れてしまう年【坊さんのナムい話・24】 くらし 1/25 13:00 先日ある人から「2021年はどのような年になると思いますか?」という質問を受けました。いろいろと考えたのですが「忘れてしまう年」になるのではと答えました。仏教で忘れるとい...
新たな家族にメロメロ 連載「霹靂の日々」(57)大島一樹 くらし 1/24 6:00 前に犬のレイのことを書きました。昨年、虹の橋を渡って寂しくなりましたが、今のわが家には他に猫が2匹います。オクサンは犬派だったと思いますが、私はどちらも好きな方。6年前の...
コロナ禍の阪神大震災26年 災害伝承阻む「壁」を越えて くらし 1/22 17:52 新局面災害の時代―後悔しない備え(31)年始から寒波や新型コロナウイルス第3波による緊急事態宣言、鹿児島県の諏訪之瀬島で噴火警戒レベルの上げ下げなど、落ち着かない状況が続...
コロナで苦境…支援金を有効活用するには?専門家に聞く くらし 1/22 17:30 新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない中、福岡を含む全国11都府県に緊急事態宣言が再発令された。国や自治体は苦境に陥った個人や事業者に給付や貸し付けなどさまざま...
占いサイト利用料が高額に【暮らしのヒント】 くらし 1/21 14:09 【事例】「無料占いの案内メールを受け取り、占ってもらうと『すごい金運を持っている。鑑定士の言う通りにすれば運気が上がる』と言われた。始めは、鑑定士とメールでやりとりしてい...
非常勤が頼り 「持ちこたえられるか」 苦悩する訪問介護事業所 くらし 1/21 12:51 コロナ禍支え手の思い(2)訪問介護事業所1人暮らしのお年寄りなどの自宅を訪れ、ホームヘルパーが身体介護や生活援助を行う訪問介護は、かねて報酬の低さなどから人手不足が指摘さ...
九州しょうゆ、甘さ「最強」は? 味比べとセンサー分析で導いてみた くらし 1/20 16:00 九州のしょうゆは甘いと言われる。では一番甘いしょうゆはどれか。醸造所が約240もあり、答えを出すのは難しそうだが、あえて挑戦することにした。関係者の皆さんによる推薦などで...
「防災第一」関東大震災を事前警告した学者、私財投じて貫いた信念 くらし 1/20 15:00 明治から昭和初期にかけて地震学の発展に足跡を残した鹿児島市出身の地震学者、今村明恒(あきつね)(1870~1948)。関東大震災の“予知論争”など波乱に満ちた生涯を改めて...
新鮮、うまい、安い! 福岡・大木町の「もぎとりキノコ」 くらし 1/19 17:00 家庭の生ごみを回収して発酵させた液体肥料を土に返し、ミネラルたっぷりの農産物を作る-。「おおき循環センターくるるん」を拠点に、時代をリードする事業を展開する福岡県大木町。...
コロナ禍の暮らし、苦悩する人たちへ 「ドクター山本」が相談事例集 くらし 1/19 16:30 横浜労災病院・勤労者メンタルヘルスセンター(横浜市)長の心療内科医、山本晴義さん(72)らが、新著「メールカウンセリングエッセンス-『ポストコロナ』の新たなスタンダード」...
所持金600円…「どん底」コロナで職失った33歳 奨学金返済も重く くらし 1/19 16:00 新型コロナウイルス禍で職を失い、生活に行き詰まる人が後を絶たない。解雇や雇い止めのほか、勤め先の業績悪化でやむなく離職する人もいる。福岡市の支援団体に昨年末、SOSを寄せ...
「病衣貸し出し」に思う 連載「霹靂の日々」(56)大島一樹 くらし 1/17 6:00 もしかしたら注意深い読者の方は、写真でお気づきかもしれません。入院中のオクサンの病衣が、自前のパジャマから病院貸与のものに変わっています。以前はパジャマなどは私が持ち帰っ...
そもそも節分とは何?なぜ豆をまく? くらし 1/15 16:21 猫の小町と申します。皆さんがお困りのことをたちまち解決していきます。第3金曜は、さまざまな場面のマナーについて「インフィニフィニッシングアカデミー」(福岡市)の副校長本多...
「子に寄り添っていない」療育システムの記事に反響 初診待ち常態化 くらし 1/15 15:30 福岡市の未就学児の療育システムについて取り上げた本紙記事(昨年12月27日付朝刊)に反響が寄せられた。当事者家族の声も複数あり「子どもに寄り添う制度ではない」と不満がつづ...
「これが現実」認知症あっても受け入れたいけど…職員不足で限界 くらし 1/14 15:41 コロナ禍支え手の思い(1)住宅型有料老人ホームお年寄りたちは6~8人掛けテーブルの四隅に離れて座り、黙々と昼食を取っていた。4日昼、福岡市東区の住宅型有料老人ホーム「あい...
ウイルス減に1日1回「鼻うがい」 内科医が提唱、防御機能回復に期待 くらし 1/13 16:46 通常のインフルエンザの場合、ウイルスが体内に侵入して1~2日で発症するのに対し、平均5日の潜伏期間があるとされる新型コロナウイルス。この間に主要な感染経路の一つ、鼻や喉に...
「最後のとりで」に行き着けない…減り続ける養護老人ホーム くらし 1/12 17:02 高齢者のセーフティーネットである養護老人ホームが、全国で減少傾向にあることが分かった。介護保険制度とは別に、行き場のない人を支える公的施設だが、入居権限を持つ市町村の利用...
海底湧水8時間煮詰め 佐賀・唐津市松島の「海士の塩」 くらし 1/12 17:00 佐賀県唐津市の呼子港から連絡船で15分。玄界灘に浮かぶヒョウタンのような姿の松島。総面積0・63平方キロに50人ほどが住むこの島で今、若者らが熱き取り組みを展開している。...