ドクターカー出動 1000件超す 飯塚病院 運用1年9カ月 稼働365日体制に活動範囲も拡大 課題は認知度不足 医療・健康 2014/5/30 0:00 飯塚病院(飯塚市芳雄町)が筑豊地区で唯一運用しているドクターカーの出動件数が、24日で千件を超えた。2012年8月の運用開始か...
大腸がん検診 受診を 絵入りトイレットペーパー 佐賀県庁に設置し啓発 医療・健康 2014/5/30 0:00 「大腸がん検診は簡単な便潜血検査から」「40歳を過ぎたら、年1回の大腸がん検診を」。県庁のトイレに30日、こんな文字やイラストがついたトイレットペーパーが登場する。個室約...
無料の栄養相談所開設 福岡市 6月1日、専門家常駐 医療・健康 2014/5/30 0:00 県栄養士会(大部正代会長)は6月1日、福岡市中央区天神5丁目のメディカルシティ天神ビル1階に、管理栄養士ら専門家が常駐し、無料で相談を受け付ける事務所「栄養ケア・ステーシ...
子ども医療費全額助成対象 荒尾市「小3」まで拡大へ 医療・健康 2014/5/30 0:00 荒尾市は、これまで「就学前」としていた子ども医療費全額助成の対象を「小学3年」まで拡大することを決めた。事業費1千万円を盛り込んだ本年度一般会計補正予算案、関連条例の改正...
HIV検査普及週間、6月1日から 感染者7人、患者2人確認 1... 医療・健康 2014/5/30 0:00 エイズウイルス(HIV)検査普及週間(6月1~7日)を前に、県は27日、2013年の1年間に、県内でHIV感染者7人(前年比2人増)、エイズ患者2人(同1人減)を新たに確...
眼疾患治療薬開発 ボナックに助成金 NEDO 医療・健康 2014/5/30 0:00 次世代医薬品として期待される「核酸医薬」の開発を目指す久留米市のバイオベンチャー「ボナック」が、失明の原因となり得る眼疾患「加齢黄斑変性症」の治療薬開発に向け、新エネルギ...
ドクターヘリ 発着場が完成 日没後も利用可能 八女に4カ所 医療・健康 2014/5/23 0:00 八女市が市内4カ所に整備を進めていた照明付きドクターヘリポートが完成し、黒木総合支所で22日、完成式典があった。山間地の救急医療態勢の改善に加え、災害時の医療救護活動の充...
がんの元患者と医師が講演 6月8日、アミカス 医療・健康 2014/5/23 0:00 末期肝臓がんを克服した元患者と、現代医療に携わりながら病の根本原因を正す方策を模索している医師の講演会が6月8日午後1時、福岡市南区高宮の男女共同参画推進センター・アミカ...
医療用語かみ砕き、分かりやすく 飯塚病院広報誌 市民目線貫き150号 医療・健康 2014/5/23 0:00 飯塚病院(飯塚市芳雄町)の広報誌「飯塚病院だより」が、4月25日発行の最新号で節目の150号に達した。1989年1月にわずか1ページで創刊し、四半世紀を経て全面カラーの1...
太良高、認知症学ぶ 佐賀大教授が出前授業 発達障害への応用期待 医療・健康 2014/5/23 0:00 軽い発達障害の生徒を受け入れている太良町の太良高校(山口孝校長)で15日、認知症について学ぶ1、2年生向けの授業があった。認知症を知り、発達障害のある生徒への接し方にも応...
大動脈弁狭窄症 開胸せず人工弁 佐大病院実施 治療時間が半減 医療・健康 2014/5/23 0:00 佐賀大病院心臓血管外科は、心臓の大動脈弁が硬くなって十分な血液を全身に送り出すことができなくなる大動脈弁狭窄(きょうさく)症の患者の心臓に人工弁を付ける治療で、身体の負担...
医療不信募る訳は... 医療・健康 2014/5/16 0:00 福岡市東区の女性(81)が4月末、糖尿病性腎症を患って人工透析を受けている夫(81)について「A医師から医療ミスを受けた」と訴えてきた。取材してみると、A医師の対応に「不...
九大グループ 神経障害性疼痛の原因タンパク特定 医療・健康 2014/5/16 0:00 九州大大学院薬学研究院の井上和秀教授(神経薬理学)や津田誠准教授(同)らの研究グループは13日、神経が傷つけられて発症する慢性的な痛み「神経障害性疼痛(とうつう)」を引き...
塩分控えめや禁煙 健康づくり応援店ガイド 北九州市作成 550... 医療・健康 2014/5/16 0:00 北九州市は、塩分を控えた料理を提供したり、禁煙に取り組んだりしている店を紹介する「きたきゅう健康づくり応援店ガイドブック」を作成した。小倉北区を中心に市内の550店を掲載...
認知症予防と改善 「学習療法」を学ぶ 福岡市でシンポ 医療・健康 2014/5/16 0:00 簡単な読み、書き、計算で認知症の予防や改善を目指す「学習療法」について考えるシンポジウムが、福岡市博多区の福岡国際会議場で開かれた。高齢者施設や自治体関係者ら約千人が参加...
「過度な運動見直しを」 北九州市 ポストポリオ講演会 医療・健康 2014/5/16 0:00 幼少期のポリオ(小児まひ)感染が原因で、中高年になって手足の筋力低下などの二次障害が現れる「ポストポリオ症候群(PPS)」について学ぶ講演会が11日、北九州市八幡西区であ...
乳がん検診呼び掛け 患者の会「あすかの会」 母の日にキャンペー... 医療・健康 2014/5/16 0:00 母の日の11日、乳がん患者でつくる市民団体「あすかの会」が、小倉北区のJR小倉駅前広場で、乳がん検診の受診などを呼び掛ける街頭キャンペーンをした。乳がんは日本人女性の14...
歯守り 消化器がん予防 福岡県の800人を10年超追跡 九州歯... 医療・健康 2014/5/16 0:00 健康な歯を失えば失うほど、胃がんや大腸がんで死亡する確率が高まりかねない-。九州歯科大(北九州市小倉北区)の調査で、こんな結果が出た。失った歯が4本以下の人より5本以上あ...
別府/8疾患に予防効果? 九大など中間報告 毎日、温泉利用で 医療・健康 2014/5/9 0:00 九州大学病院別府病院と別府市、市医師会は8日、2012年から実施している温泉の効能調査について中間結果を発表した。温泉を毎日利用する人は、調査した14種類の疾患のうち、う...
「無医地区」県内は16ヵ所 都市部集中 鮮明に... 福岡県 医療・健康 2014/5/9 0:00 福岡県は人口10万人当たりの医師数が297・9人(2012年末現在)で、徳島県、東京都などに次ぐ全国5番目の多さだ。医師養成課程のある大学が、九州大、福岡大、産業医科大、...