医療的ケアテーマに講演 9月6日、聖マリア学院大 医療・健康 2014/8/28 0:00 痰(たん)の吸引など医療的ケア(医ケア)が必要な重症心身障害者について、医療機関の預かりや特別支援学校でのケアの在り方などを考える講演会が9月6日、久留米市の聖マリア学院...
重度障害者対象 都心に療養介護事業所 博多区に10月開設 家族... 医療・健康 2014/8/28 0:00 重症心身障害者を対象にした療養介護事業所「虹の家」(仮称)が10月1日、福岡市博多区千代1丁目に開設される。同様の事業所は市内に国立病院機構福岡病院(同市南区)の1カ所し...
福岡市 高齢者相談体制拡充へ いきいきセンター増設 来年度18... 医療・健康 2014/8/28 0:00 福岡市は22日、高齢者の介護や健康に関する相談などを受ける地域包括支援センター「いきいきセンターふくおか」を2015年度、現在の39カ所から18カ所増設し、土曜も開設する...
スプリンクラー設置 医療施設助成提案へ 佐賀県9月補正予算 医療・健康 2014/8/22 0:00 佐賀県は20日、本年度の9月補正予算について、各部局の要求内容を発表した。総額は17億8300万円で、調整後に9月定例県議会に補正予算案を提案する。健康福祉本部は、3月に...
医療福祉機器 開発促せ 福岡県が産官学ネット設立 参入探る中小... 医療・健康 2014/8/22 0:00 福岡県は、県内の企業や病院、行政などが連携し、医療・福祉機器産業の振興を目指す「ふくおか医療福祉関連機器開発・実証ネットワーク」を設立した。医療・福祉現場のニーズをすくい...
患者の投稿を治療に生かす 佐賀大など共同研究 IT医療 医療・健康 2014/8/22 0:00 質問投稿サイトを運営するオウケイウェイヴ(東京)は、医療とITをつなげる共同研究契約を、佐賀大(佐賀市)などと締結したと発表した。年内に、佐賀大医学部付属病院の患者や家族...
レセプト非開示でいいのか 医療・健康 2014/8/22 0:00 ずいぶんと時間がかかるのだなというのが率直な感想だ。福岡市が運営する国民健康保険(国保)に加入する40代男性が、市内のAクリニックに通院した際の診療報酬明細書(レセプト)...
子どもたちが福祉体験講座 高齢者との交流通し 医療・健康 2014/8/15 0:00 小中学生が車椅子の使い方を学んだり、高齢者と交流したりする「福祉体験講座」が、門司区の特別養護老人ホーム豊寿園であり、区内の小3~中3の約40人が参加した。福祉に携わる仕...
医療をテーマに日米の学生討論 飯塚市 医療・健康 2014/8/15 0:00 米国のハーバード大生11人を招き、日本の大学生や中高生と交流するイベントが11日、飯塚市で始まった。初日は「白熱メディカル教室」と題し、日米の学生が両国の医療事情などにつ...
徘徊対応 地域に一体感 9月の訓練前に大牟田でシンポ 「家族の... 医療・健康 2014/8/15 0:00 高齢化が進む大牟田市で7日夕、認知症の高齢者が徘徊(はいかい)で行方不明になった事態を想定し、9月に実施する「第11回徘徊SOSネットワーク模擬訓練」に関し、意義などを確...
窓越しの大輪に歓声 入院中の子ども 花火大会満喫 「来年は会場... 医療・健康 2014/8/8 0:00 筑後川花火大会が久留米市の筑後川河川敷であった7日夜、久留米大病院(同市旭町)に入院中の子どもたちも大輪の花火とお祭り気分を楽しめるようにと、院内で「花火を見る会」が開か...
「地域医療を向上」 「生き方教わった」 永田氏悼む声相次ぐ 大... 医療・健康 2014/8/8 0:00 医療法人恒生堂・永田整形外科病院(大牟田市)の永田恒久理事長が1日、90歳で死去した。県医師会副会長として医療推進に奔走。政治、教育などの分野でも地元に貢献した。3日に市...
久留米大がんワクチンセンター開設1年 伊東センター長に聞く 「... 医療・健康 2014/8/8 0:00 「第4のがん治療法」とされるがんワクチン治療の実用化を目指す研究・診療拠点「久留米大がんワクチンセンター」(久留米市国分町)が7月、開設から1年を迎えた。医師などスタッフ...
小学生30人が医療体験 内視鏡や電気メスに挑戦 田主丸中央病院 医療・健康 2014/8/1 0:00 久留米市田主丸町益生田の田主丸中央病院(鬼塚一郎院長)で26日、小学生向けの見学会「病院探検隊」(同病院主催)があり、30人が参加した。子どもたちに現場を紹介し、医療への...
運動やがん検診など... 健康づくりにポイント 飯塚市が事業開... 医療・健康 2014/8/1 0:00 飯塚市は、市民が運動の目標を立てて実施したり、がん検診を受けたりするとポイントを付与し、抽選で賞品を贈る「健幸(けんこう)ポイント事業」を始めた。年を取っても元気で過ごせ...
先端医療に触れる 高校生20人が体験学習 久留米大 医療・健康 2014/8/1 0:00 高校生が大学を訪れて研究活動に触れ、進路選択の参考にする体験学習が27日、久留米大循環器病研究所(久留米市旭町)であり、筑後地区のほか佐賀、広島両県の高校生計20人が参加...
うつ病学会 肝心の研究は? 医療・健康 2014/8/1 0:00 医師にうつ病と診断されて、抗うつ剤を処方されたとき、そのまま信じて薬を飲んでも大丈夫なのか‐。私はこれまでの取材でそんな不信を持つが、広島市で7月中旬に開かれた日本うつ病...