最も誤解されやすい「難発」 菊池良和(九州大病院・吃音外来医師) 医療・健康 13:00 吃音~きつおん~リアル(9)「答えられないならば、出て行って」。小学4年の算数の授業で、先生が大声で女児を叱りました。女児の学...
予断許さず「厳しい」 連載・霹靂の日々【4】大島一樹 医療・健康 12/15 16:00 その日は長女の高校卒業式当日。当然、長女は卒業式に出られず、救命救急センターで過ごすことに。長男(中1)と次女(小2)はそれぞれ学校を休み、その日はオクサンの実家で預かっ...
「どうにか助けて」 連載・霹靂の日々【3】大島一樹 医療・健康 12/14 16:00 救急車が来るまでの時間は、とても長く感じられました。それでも10分から15分といったところだったでしょう。おそらく通報した長女の様子で、緊急事態であることは伝わっていたと...
安静時の動悸が心配 心房細動か?生活習慣整えて 医療・健康 12/14 13:04 激しい運動をしていないのに急にドキドキと動悸(どうき)がすることがあります。心臓の病気ではないかと心配です。検査や治療の方法を教えてください。(佐賀市、50代男性)佐賀県...
長女は何度も叫んだ 連載・霹靂の日々【2】大島一樹 医療・健康 12/13 16:00 その日。インフルエンザで数日寝込んでいたため、オクサンは早朝にシャワーを浴びようとしたらしく。ご近所の方から後で聞いたのは、朝5時過ぎには部屋の明かりがついていたとのこと...
共白髪は夢だった? 連載・霹靂の日々【1】大島一樹 医療・健康 12/12 16:00 私たち家族に「青天の霹靂(へきれき)」が襲ってきたのは、あの東日本大震災の10日前でした。結婚から21年目、オクサン(55)=妻=のくも膜下出血。私は今57歳。それまでは...
福岡で肺がん患者の会が発足 家族も参加、悩みや情報共有 医療・健康 12/9 11:00 肺がん特有の悩みを共有し、情報交換したいと、「ふくおか肺がん患者と家族の会・コスモス」が発足した。肺がんに特化した患者会は九州では唯一という。自らもステージ3の診断を受け...
看護師が病室拠点に患者支援 福岡・飯塚病院が独自方式「セル看護」 医療・健康 12/9 11:00 患者へのきめ細やかな対応と看護師のやりがいにつなげようと、福岡県飯塚市の飯塚病院(1048床)が「セル看護」と名付けた独自の看護方式を取り入れている。看護師の業務拠点をス...
カンボジア医療 自立へ合同拠点 九大出身の歯科医と医師 人材育成も 医療・健康 12/2 11:00 九州大出身の歯科医と総合診療医が今月中旬、カンボジアの首都プノンペンに歯科医科合同クリニックを開設した。まず歯科治療から始め、住民の健康診断、現地の歯科医や医師の教育も担...
黄砂飛来 「胎盤早期剥離」に影響? 東邦大、九大、国立環境研が分析 医療・健康 12/2 11:00 1、2日後に症例増加黄砂が飛来した1~2日後は母子の命にもかかわる常位胎盤早期剥離(はくり)が増加していることが、東邦大や九州大、国立環境研究所のグループの研究で分かった...
【★どうが★やさしい日本語】「インフルエンザ」が いつも ... 医療・健康 11/26 19:00 「インフルエンザ」は、せきや 高(たか)い 熱(ねつ)が 出(で)る 病気(びょうき)です。いつもは12月(がつ)から 増(ふ)えて、1月(つき)の おわりご...
インフルエンザ早い流行入り 合併症リスク…予防接種を 医療・健康くらし 11/25 11:00 今年はインフルエンザの流行が早い。全国的に例年より早い今月上旬に流行入りし、福岡県、佐賀県、宮崎県などは9月下旬に流行入りの目安を超える患者数が報告された。例年は全国的に...
九州50病院 維持か再編か 人口減で病床減、危機感は共有 社会医療・健康 11/20 6:00 厚生労働省が9月、再編統合の検討が必要な公立・公的病院名の公表に初めて踏み切った。九州では50病院が該当。名指しされた病院や自治体には「地域の実情を反映していない」などの...
矯正より、話す意欲育てて 菊池良和(九州大病院・吃音外来医師) 医療・健康 11/18 13:30 吃音~きつおん~リアル(7)小学1年の頃は「学校に行くのが楽しい」と言っていた男児が、小学2年になると、毎朝「学校に行きたくない」と言うようになりました。理由は「先生に注...
丸紅、九大病院と提携 海外医療事業を推進 福岡医療・健康 11/12 6:00 総合商社の丸紅(東京)は11日、九州大学病院(福岡市)と医療・ヘルスケア分野の海外事業展開について包括的戦略提携を結んだと発表した。丸紅が大学病院と提携を結ぶのは初めてで...
緩和ケア病棟、耳傾ける宗教者 浄土真宗の福祉団体「ビハーラ福岡... 医療・健康 11/11 11:00 宗教者が患者の心の痛みに耳を傾けるなど、病院で活躍している。医療現場では、終末期にある患者自身が家族や医療者と話し合って治療方針を決める取り組みが広がりつつあり、自らの死...
外国人実習 支えは同僚 おむつ交換教材動画制作 大川の介護施設 社会医療・健康 11/5 6:00 外国人技能実習制度の対象職種に、初の対人サービスとなる「介護」が加わって2年が過ぎた。厚生労働省などによると、日本への入国に必要な実習計画の認定を受けたのは9月末時点で5...
介護の外国人 底上げ研修 会話練習で「どっからきんしゃったと」 社会医療・健康 11/5 6:00 介護現場で必要な日本語力などの向上を図るため、九州5県を含む全国22道府県は本年度、介護職種の外国人技能実習生らを集めた研修を行う。外国人技能実習制度の対象職種に介護が加...
全身が腫れる難病へ理解を 遺伝性血管性浮腫(HAE) 医療現場... 医療・健康 11/4 11:00 突然全身が腫れる難病「遺伝性血管性浮腫(HAE)」。内臓が腫れると激しい腹痛に襲われ、喉が腫れれば呼吸困難に陥って命にかかわる。患者は全国に推計2600人。ただ、医師の認...
「10秒以内に九九」に困り果て 菊池良和(九州大病院・吃音外来医師) 医療・健康 10/28 11:37 吃音~きつおん~リアル(6)「クリスマスプレゼントはいらない。サンタさんに吃音(きつおん)が治るようにお願いする」。小学2年の男児は家族にこう話したそうです。吃音は幼児期...