120億光年先の暗黒物質検出 名古屋大などのチーム 科学・環境 8/7 6:00 約120億光年離れた銀河周辺の暗黒物質(ダークマター)を検出したと名古屋大などのチームが発表した。これまでの検出例の中では最も...
EVスクールバス運行記念 球磨中で式典と試乗会 熊本教育科学・環境 8/5 11:30 全国初の電動スクールバス運行の実証試験が7月から本格的に始まっている球磨村の村立球磨中で3日、記念式典と試乗会が開かれた。電気自動車(EV)のバスは二酸化炭素(CO2)の...
15分、神秘の海中ショー 天草沖のサンゴ産卵、地元ダイバーが撮影 熊本科学・環境 8/5 6:00 熊本県天草市牛深町の築ノ島沖で、サンゴの産卵時期を迎えている。小さな卵が一斉に放出される15分ほどの神秘的な光景を、地元でダイビングスクールを経営する水洗壽男さん(56)...
大学生発案SDGsビール 原料は廃棄パイン、製造に地元から協力 長崎科学・環境 8/5 6:00 長崎県立大(佐世保市)の学生が発案したビールが市内の店舗で製造、販売されている。その名も「県立大パイン」。廃棄されるパイナップルの皮を原料の一つに用いるなど、地元の協力を...
西部ガスと福岡市が温暖化対策で連携 経済福岡科学・環境政治 8/4 6:02 西部ガスと福岡市は3日、地球温暖化対策に関する連携協定を締結した。両者はそれぞれ脱炭素に向けた取り組みを進めており、今後は水素の利活用やフードロス削減、市民・事業者向けの...
アリジゴク、カブトガニ…児童が生き物観察 福岡市西区今津 福岡科学・環境 8/4 6:00 子どもたちが身近な自然に触れる「今津サマープロジェクト」が3日、福岡市西区今津の今津公民館などであり、参加した小学生16人が生き物を観察した。地域の自然に目を向ける機会を...
遠賀川水系2ヵ所で水質悪化 国交省河川事務所調査 福岡科学・環境 8/3 6:00 国土交通省遠賀川河川事務所(福岡県直方市)は、2021年に実施した遠賀川水系の水質調査結果をこのほど公表した。生物化学的酸素要求量(BOD)が2カ所で基準値を超えるなど水...
「マイボトル持参客に無料給水を」中村学園女子高生徒がキャナルで... 福岡科学・環境 8/3 6:00 中村学園女子高(福岡市城南区)の生徒たちが2日、「マイボトル」を持ち歩く取り組みを広めようと、キャナルシティ博多(同市博多区)の飲食店46店舗を訪問し、ボトルを持参した客...
生ごみ堆肥のコンポスト作り、北九州で子どもたちが挑戦 福岡科学・環境 8/3 6:00 子ども食堂などを運営するNPO法人「あそびとまなび研究所」(北九州市若松区)は7月31日、生ごみを分解して堆肥に変える「コンポスト」作りの教室を小倉北区の無印良品セントシ...
小学生が海洋生物の調査員 音声メディアで成果公開 マリンワールド 福岡科学・環境 8/2 6:00 福岡市東区の水族館「マリンワールド海の中道」で1日、夏休み中の小学生が“調査員”と称し海の生物の生態を学んだ=写真。初の試み。音声収録した学習成果を、水族館の公式ポッドキ...
桜島の噴火警戒レベル3に引き下げ 鹿児島市が避難指示解除 鹿児島科学・環境 7/28 6:00 気象庁は27日、鹿児島県・桜島の噴火警戒レベルを、最大の5「避難」から3「入山規制」に引き下げた。24日の爆発的噴火以降、山体膨張はおおむね停滞しており、規模の大きな噴火...
ネパール人学生ら、新宮海岸の清掃に汗 福岡科学・環境 7/25 6:02 福岡県新宮町の子育て世代住民による環境グループ「EVERCLEANBEACHSHINGU(エバークリーンビーチシングウ)」(猿渡雅代代表)が海の日の18日、新宮海岸で海ご...
「繁殖力がすごい」かれんな黄色の花…実は特定外来生物 福岡科学・環境 7/24 6:02 皆さんは「オオキンケイギク」という植物をご存じだろうか。日当たりの良い緑地で黄色い花を広げた姿は凛(りん)として美しいが、近年、法律に基づく「特定外来生物」に指定された厄...
久留米市、給食の牛乳パックリサイクル 10月から、焼却処分取りやめ 福岡政治科学・環境 7/24 6:02 福岡県久留米市は10月から学校給食の牛乳パックのリサイクルを始める。昨年度、乳業メーカーが設備の老朽化を理由に牛乳瓶の製造を減らした影響で、瓶から紙パックに変更。紙パック...
「だいち2号」衛星に写ろう 東明館サイエンス部がプロジェクト ... 佐賀教育科学・環境 7/23 11:30 佐賀県基山町の東明館中学・高校のサイエンス部は8月1日、同校や基山町内のグラウンドで「観測衛星に写ろう」プロジェクトを行う。反射板を持って人文字を作り、衛星写真に記録を残...
「不知火海にギョギョッと感動」さかなクンを“大使”任命 熊本県など 熊本社会科学・環境 7/22 20:26 熊本県と同県水俣市、芦北町、津奈木町は22日、タレントで魚類学者のさかなクンを「みなまた・あしきたギョギョギョ大使」に任命した。さかなクンが八代海(不知火海)でタツノオト...
3年ぶりの遠賀川一斉清掃、ごみ14トン超回収 6904人参加 福岡社会科学・環境 7/22 6:00 国土交通省遠賀川河川事務所は20日、3年ぶりに実施した「春の遠賀川一斉清掃」に流域の住民や自治体職員など延べ6904人が参加し、約14・1トンのごみを回収したと発表した。...
宗像ポテチ第5弾「焼きのり醤油」 1袋で1円、海の環境保全に寄付 福岡科学・環境 7/20 6:02 宗像産アナゴとしょうゆ、有明海ののりを使った菓子メーカー「湖池屋」(東京)のオリジナルポテトチップス第5弾「JAPANプライドポテト宗像焼のり醤油(しょうゆ)」の発売が始...
500人が砂浜ごみ拾いの量競う 「スポGOMI」大会 長崎県平戸市 長崎科学・環境 7/18 11:30 ごみ拾いにスポーツの要素を加え、社会奉仕活動を競技に発展させた一般参加の「スポGOMI大会2022in平戸」と、高校生が参加し長崎県代表チームを決める「スポGOMI甲子園...
かつて汽水だった大濠公園 博多湾と遮断、オアシス維持へ苦難の歩み 福岡科学・環境 7/18 6:00 「福岡市の大濠公園はかつて、海とつながる国内でも珍しい汽水の池でした。淡水の池になった理由を知りたい」。西日本新聞「あなたの特命取材班」に、こんな疑問が寄せられた。戦後し...