食の取り組み「甲子園」福岡の2高が奮闘 飯塚と博多女子が知事に報告 福岡科学・環境 2/27 6:02 福岡県内2高校の食にまつわる取り組みが「甲子園」と名の付く大会で高い評価を受けた。「スイーツ甲子園」で貝印賞に選ばれた飯塚高(...
エネルギーの「省」と「創」 大木町、災害対策で電力自給を模索 福岡科学・環境連載 2/25 6:02 【未来を描く環境の町・大木から㊦】昨年8月、農家の男性が不安げに大木町を流れる山ノ井川を見つめていた。筑後川の支流。豪雨で溢水し、濁った水は堤防を越えて畑に流れ込んだ。「...
福岡市がプラごみ試験回収へ 洗面器、バケツ、ハンガーなど想定 福岡社会科学・環境 2/25 6:00 福岡市は2022年度、現在は燃えるごみ扱いのプラスチックごみを区役所など9カ所で試験的に回収するモデル事業を始める。プラごみが問題化する中、4月にはプラスチック資源循環促...
エコ製品購入補助、中学でSDGs学習…大木町に世代超え根付く環境意識 福岡科学・環境連載 2/24 6:02 【未来を描く環境の町・大木から㊥】「子や孫たちのために町単位で地球環境を守るのは大切なことです」。大木町笹渕の中村洽子(ひろこ)さん(78)はこう言って、電気自動車(EV...
関電バイオマス発電所で竣工式 福岡・苅田町 経済科学・環境福岡 2/18 6:00 関西電力グループのバイオマス発電所「かんだ発電所」が福岡県苅田町に完成し、17日に現地で竣工(しゅんこう)式があった。出力約7万5千キロワットはバイオマス専焼発電所として...
SDGs推進しビジネスチャンスつかむ 福岡政治科学・環境連載 2/17 6:02 ピックアップ目玉事業北九州市当初予算案③ものづくりの街として、企業のSDGs(持続可能な開発目標)推進や脱炭素化が課題となっている北九州市。昨夏、電気自動車(EV)の開発...
コロナ機に安心と評価 シャボン玉石けん(北九州市) 森田 隼人社長 経済福岡科学・環境 2/16 6:00 北九州市と2019年、持続可能な開発目標(SDGs)に関する包括連携協定を締結。ふるさと納税の返礼品開発や地元大学との共同研究など多彩な取り組みを続ける。新型コロナ対策と...
顔認証で登下校確認、体温もメールで通知 熊本の小学校で実証実験 熊本社会科学・環境教育 2/15 11:30 熊本県荒尾市は14日、顔認証システムを活用した児童の登下校見守りサービスの実証実験を、市内の府本小で始めた。学校に着いた時刻と検温結果、学校を出た時刻が、担任と保護者にリ...
水俣の海の魅力を発信 YouTubeで「ヒメタツ」でなどの動画中継 熊本社会科学・環境 2/13 11:30 水俣病を経験した水俣市の八代海に生息するタツノオトシゴ「ヒメタツ」をはじめとする生き物の映像を、動画投稿サイト「ユーチューブ」で中継するイベント「海中LIVEin水俣」が...
弱ったウミガメ2匹、福津市の海岸に漂着 市が保護しマリンワールド移送 福岡科学・環境 2/13 6:00 福岡県福津市の勝浦海岸で5日、衰弱したアオウミガメ2匹が漂着しているのを散歩中の市民が見つけ、市に通報した。市はすぐに保護するとともに、民間のウミガメ保護団体「勝浦うみが...
みやま市移転の福岡県保健環境研究所、防疫人材の育成強化 福岡医療・健康科学・環境 2/9 6:00 福岡県は8日、感染症や環境分野の調査研究を担う県保健環境研究所(太宰府市)を建て替えに伴い、みやま市に移転すると正式に発表した。新型コロナウイルスの世界的な感染拡大や地球...
目が見えない人に19年贈った「野鳥の声」 最終号から2年…感謝... 福岡科学・環境 2/9 6:00 国内外の野鳥の声をCDに納め、全国の視覚障害者に無料で届けてきた福岡市のボランティアグループ「バードコール」。メンバーの高齢化などで2年前に活動を終えたが、リスナーから「...
福岡市、ごみ収集に燃料電池車導入 夜間騒音対策、トヨタと協定 福岡政治科学・環境 2/8 6:00 福岡市は7日、水素と酸素の化学反応をエネルギーにして走る燃料電池車(FCV)を、市のごみ収集車や給食配送車などに導入すると明らかにした。環境負荷を低減し、夜間のごみ収集時...
下関バイオマス発電所が営業運転開始 国内最大級 福岡経済科学・環境 2/8 6:00 九州電力グループが山口県下関市彦島迫町に建設した「下関バイオマス発電所」が2日から営業運転を始めた。出力は7万4980キロワットで、木質バイオマスを主原料とする発電所では...
ごみ減量化推進標語 最優秀賞に天野さん 佐賀科学・環境 2/7 11:30 佐賀県西部広域環境組合による「第1回ごみ減量化・リサイクル推進標語コンクール」で、入選以上の11作品が決まった。最優秀賞には鹿島市立七浦小4年、天野初さんの「さい利用すて...
AIロボ調剤効率化 新生堂薬局(福岡市) 【アフターコロナ戦略③】 経済福岡科学・環境連載 2/4 6:00 ドラッグストアを展開する新生堂薬局(福岡市)は昨年7月、デジタル技術を駆使した「DX調剤薬局」を福岡市地下鉄の博多駅構内に開設した。薬剤師に代わって人工知能(AI)ロボッ...
佐賀・基山町がゼロカーボン宣言 10年間の環境政策基本計画を策定 佐賀政治科学・環境 2/3 11:30 佐賀県基山町は2日、今後10年間の環境政策の指針となる「町環境基本計画」を策定し、2050年までに二酸化炭素(CO2)排出量を実質ゼロにすることを目指す「ゼロカーボンシテ...
福岡市、ペットボトル完全再利用へ 22年度開始、半量はボトルに再生 福岡政治科学・環境 2/3 6:00 世界的な課題となっているプラスチックごみの削減に向け、福岡市が2022年度から、使用済みペットボトルを新しいペットボトルとしてリサイクルする「ボトルtoボトル」(BtoB...
浸透圧発電実用化へ 協和機電工業(長崎市) 【アフターコロナ戦略②】 経済長崎科学・環境連載 2/3 6:00 脱炭素社会の実現に向けて再生可能エネルギーの拡大が注目を集める中、新たな手法として期待されるのが「浸透圧発電」だ。水処理プラントメーカーの協和機電工業(長崎市)が2001...
あさぎり町ゼロカーボン宣言 植林や再エネ導入推進 熊本政治科学・環境 2/2 11:30 熊本県あさぎり町は、2050年までに二酸化炭素(CO2)の排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ宣言」を行った。達成に向けて森林保全活動や再生可能エネルギーの導入を積...