宇宙空間移動を疑似体験 佐世保に最新鋭プラネタリウム 長崎教育科学・環境 3/28 11:30 佐世保市少年科学館「星きらり」(長崎県保立町)のプラネタリウムがリニューアルし、27日に試写会があった。最新鋭の投影機がお披露...
九重の豊かな自然、絵本で知って 生物多様性保全へ町が製作 大分教育科学・環境 3/25 11:30 生物多様性の保全に向けた取り組みを進めている大分県九重町は、子どもたちが地元の自然に触れ合うきっかけとなるオリジナル絵本「ココノエのこえ」(B5判、30ページ)を500冊...
海洋プラごみ「一大発生源」観測急務 九大に削減の先導役期待 福岡科学・環境国際 3/22 6:00 九州大がタイに新たな研究拠点を設けるのは東南アジアが廃プラスチック投棄量の多い地域にもかかわらず、欧米や日本、中国に比べて海洋プラスチックごみに関する研究が少なく、観測体...
九大、タイに海洋プラ研究拠点 21年度中開設 福岡科学・環境国際 3/22 6:00 九州大は新年度、世界中に汚染が広がる海洋プラスチックごみ(プラごみ)の研究拠点をタイの首都バンコクに開設する。東南アジアは世界中で投棄される廃プラスチックの3割を排出する...
長崎市長が英に核軍縮継続を要請 国際長崎科学・環境 3/19 6:00 英政府が核弾頭保有数の上限を180発から260発に引き上げる方針を表明したのを受け、長崎市の田上富久市長は18日、「原爆の惨禍を体験した街として到底容認できるものではない...
JR九州が100億円の環境債 4月に発行 経済科学・環境九州ニュース 3/17 6:00 JR九州(福岡市)は、環境配慮型の事業に資金の用途を限定した機関投資家向けの社債「グリーンボンド(環境債)」を4月に発行する、と発表した。発行総額は100億円で償還期限は...
公園に手作り美化ポスター 福岡市・城原小6年、卒業前に感謝込め 福岡教育科学・環境 3/14 11:30 福岡市西区の城原小(桐原健司校長)の6年生73人が17日の卒業式を前に、お世話になった地域の人たちに感謝の気持ちを込め、公園の美化を呼び掛けるポスターを手作りし、校区内5...
超小型EV共同利用 糸島市内3地域で実証実験、近距離移動のニーズ探る 福岡科学・環境 3/13 11:30 糸島半島を舞台に移動サービスの在り方を探る「よかまちみらいプロジェクト」の一環で、超小型の電気自動車(EV)を共同利用する実証実験が始まった。今月中に糸島市内3カ所に利用...
「脱炭素」PRへ 福岡市が環境債発行検討 21年度中、数十億円規模か 福岡社会科学・環境 3/10 11:30 福岡市は9日、脱炭素社会の実現に向けて、環境事業に資金を使うことに限定した債券「グリーンボンド」(環境債)の発行を検討していることを明らかにした。2021年度中の発行を予...
危険察知し、白杖に振動 視覚障害者支える「眼鏡」 経済福岡科学・環境 3/6 6:02 視覚障害者が鉄道駅のホームなどで安全に歩けるよう支援する機器の実証実験が5日、北九州市八幡西区の筑豊電気鉄道黒崎駅前駅であった。機器は、眼鏡に組み込んだカメラでホームの点...
お香で不眠改善 イネ科ベチバーと白檀配合、久留米大が実証 福岡科学・環境 3/3 11:30 睡眠研究の第一人者として知られる久留米大の内村直尚学長(精神医学)の研究グループが、イネ科の植物ベチバーと香木の白檀(びゃくだん)を配合したお香に、不眠症状を改善する効果...