岡垣の海岸を留学生が清掃「参加できてうれしい」 福岡科学・環境国際 5:55 福岡県内の大学などに通う外国人留学生が、地域貢献活動の一環として岡垣町の海岸でごみ拾いを行った。自然に触れて環境保全などへの理...
九電が再エネ開発業者と資本提携 経済福岡科学・環境 5/20 6:00 九州電力グループのキューデン・インターナショナル(福岡市)は、海外で再生可能エネルギーの開発を手がける「自然・インターナショナル」(同)と資本提携すると発表した。同社は新...
FFGが温室効果ガス排出量測定の会社と連携 経済科学・環境福岡 5/20 6:00 ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)は、企業の温室効果ガス排出量を算出するサービスを提供するゼロボード(東京)と連携協定を結んだ。FFGは企業の持続可能な開発目標(S...
クロツラヘラサギ守ろう 越冬地の行橋市、蓑島小児童がイラスト看板 福岡科学・環境 5/18 6:00 絶滅危惧種の渡り鳥クロツラヘラサギの越冬地、福岡県行橋市蓑島の今川河口に近い蓑島小児童クラブの子どもたちが描いたイラスト入りの保護啓発看板が完成した。環境保全などに取り組...
ブロックチェーン、中高生が授業で学ぶ 飯塚で育てる技術者のタマゴ 福岡教育科学・環境 5/14 6:02 福岡県飯塚市で、デジタル技術「ブロックチェーン(BC)」の活用や可能性を学ぶ授業が広がっている。市は昨年11月に「BC推進宣言」をし、県と産業振興を図るとともに「人材育成...
ドローン操縦、田川の集中講座が人気 廃校活用施設「いいかねPa... 福岡科学・環境 5/14 6:00 ドローンの操縦を短期集中で学べる「ドローンキャンプ『九州の空』」が福岡県田川市猪国の交流施設「いいかねPalette」に開講し、申し込みが相次いでいる。施設は廃校となった...
宇宙国際会議、久留米で23年6月開催 組織委が市長に日程報告 福岡科学・環境 5/12 5:55 福岡県久留米市で予定される国内最大の宇宙国際会議「宇宙技術および科学の国際シンポジウム(ISTS)」が、来年6月3~9日に開かれることが決まった。主催する組織委員会のメン...
ウガンダとジンバブエ初の人工衛星、開発した九工大留学生の母国への思い 福岡科学・環境 5/11 6:00 九州工業大(北九州市戸畑区)は10日、ウガンダとジンバブエから留学している大学院生らが、両国初となる人工衛星を開発したと発表した。特殊なフィルターを付けたカメラを搭載し、...
熊本市と民間業者、シェアサイクルの実証実験開始 熊本政治科学・環境 5/8 11:30 熊本市は、自転車を24時間好きなときに借りて乗ることができる「シェアサイクル」の実証実験を民間事業者と共同で始めた。交通渋滞の緩和や観光地の回遊性向上のほか、市民の健康増...
衛星5号機、23年打ち上げ 福岡市のベンチャー「QPS研究所」... 経済科学・環境 5/7 6:00 衛星開発ベンチャーのQPS研究所(福岡市)は6日、小型SAR(合成開口レーダー)衛星5号機の打ち上げに関して米ヴァージン・オービット社と契約したと発表した。2023年初頭...
橋の照明で氾濫警告 赤は「危険水位」、球磨川で運用開始 熊本政治科学・環境 5/6 11:30 熊本県人吉市は、球磨川に架かる市中心部の水の手橋で、河川の水位に応じて照明の色が変化する「ライティング防災アラートシステム」の運用を始めた。通常時は電球色で橋を照らし、大...
「阿蘇山は活火山」観光客、7割しか認識せず 京大・東北大調査 熊本科学・環境 5/6 11:30 阿蘇山が活火山であることをはっきり認識している観光客は7割にとどまり、噴火リスクへの意識が不十分なことが、京都大と東北大の共同調査で浮き彫りになった。京都大火山研究センタ...
町づくりも災害対策も…「脱炭素化」の現在地 ゼロ表明急増、課題は 政治科学・環境福岡長崎熊本 5/5 6:00 気候変動への対策を掲げ、脱炭素化を表明する自治体が増えている。九州では7県91市町村(今年4月末時点)が「2050年までの二酸化炭素(CO2)排出量実質ゼロ」を打ち出す。...
【動画】世界遺産保全へタッグ 獣神サンダー・ライガーさん、宗像... 福岡科学・環境 5/4 6:00 「世界遺産の海をみんなで守ろう」。覆面プロレスラーの獣神サンダー・ライガーさんが3日、福岡県宗像市を訪れ、世界文化遺産の沖ノ島へとつながる海の保全活動に汗を流した。所属す...
環境保護への“恩返し”⁉出水のツルが増えたワケ 一極集中の懸念... 鹿児島科学・環境 5/4 6:00 「鶴は千年」-。長寿の象徴でもあり、大手航空会社のマークとしてもおなじみのツル。鹿児島県出水市は世界有数の越冬地として年々飛来数が増え、毎年1万羽超が当たり前になっている...