プラごみ分別、住民意識が鍵 容器のみの北九州市「危険物混入を懸念」 一括回収の大崎町は「成果見える化を」 福岡鹿児島くらし科学・環境 2021/12/30 6:00 プラスチックごみの分別回収を促す新法の施行で自治体の廃棄物政策は転換期を迎える。ただ、その実現には幾つものハードルがある。既に...
進まぬプラごみ分別回収 九州の自治体、処理場整備の負担重く 政治科学・環境 2021/12/30 6:00 2022年4月から自治体の努力義務となるプラスチック製品の家庭ごみの分別回収について、九州の県庁所在市と政令市計8市がいずれも実施しておらず、導入に向けたモデル事業の検討...
「焼かないレンガ」開発推進 黒崎播磨・江川和宏社長 経済科学・環境連載 2021/12/29 6:02 【脱炭素社会へ2050】鉄鋼メーカーの高炉やコークス炉などの耐火物を製造する黒崎播磨(北九州市)は10月、二酸化炭素(CO2)の排出について「2030年度に13年度比で5...
スペワ跡地移転へ児童文化科学館が閉館 家族連れなど別れ惜しむ 福岡科学・環境 2021/12/27 6:00 北九州市八幡東区の桃園公園から移転する北九州市立児童文化科学館が26日、同地での営業を終えて閉館した。最終日は多くの家族連れなどが訪れ、別れを惜しんだ。後継となる新科学館...
生乳5000トン廃棄危機…コロナ禍と意外な背景 「牛乳飲もう」... 社会科学・環境 2021/12/26 6:00 牛乳や乳製品の原料となる生乳が余り、この年末年始に大量に廃棄せざるを得ない事態が懸念されている。背景にあるのは新型コロナウイルスと気候変動。農林水産省や業界団体は消費拡大...
非食用米でプラスチック「バイオマスレジン」水俣で製造へ 熊本経済科学・環境 2021/12/25 11:32 「SDGs未来都市」に選定された環境のまち・水俣に新たな環境産業が加わる。水俣市の廃棄物処理業、吉永商会の子会社は24日、来年3月から新工場で非食用米を原料にしたバイオマ...
【動画】軽石漂着、沈めて解決 福岡工業大の2人提案 水注入し加... 社会福岡科学・環境社会 2021/12/24 6:00 海底火山噴火に伴い沖縄、鹿児島県などに大量の軽石が流れ着いている問題で、福岡工業大(福岡市東区)の研究者2人が、減圧容器を使い軽石を海水より重くして海に沈める処理方法を開...
H2Aの光跡、夜空を照らす 鹿児島・種子島から打ち上げ成功 鹿児島科学・環境 2021/12/23 10:33 三菱重工業は23日午前0時32分、H2Aロケット45号機を鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げた。打ち上げの様子はセンターから約170キロ離れた宮崎、鹿児島両県にまた...
唐津市に大規模陸上風力発電所が完成 九電グループ6カ所目 経済社会科学・環境佐賀 2021/12/23 6:02 九州電力の子会社「九電みらいエナジー」(福岡市)が佐賀県唐津市に建設していた大規模陸上風力発電所「唐津・鎮西ウィンドファーム」(発電出力計2万7200キロワット)が完成し...
国の11機関、脱炭素社会目指し初会合 九州・沖縄 経済社会科学・環境 2021/12/23 6:00 脱炭素社会の実現を目指して、九州・沖縄にある国の11機関は22日、熊本市で「九州・沖縄地域脱炭素推進会議」の初会合を開いた。2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロ...
温室効果ガス2030年度に「半減」 福岡市が計画骨子案 福岡科学・環境 2021/12/23 6:00 福岡市は2030年度の温室効果ガス排出量を13年度比で50%程度削減する「地球温暖化対策実行計画」の骨子案をまとめた。22日の市議会生活環境委員会で報告した。国が50年ま...
肥後銀が「脱炭素」公表 2050年排出実質ゼロが目標 経済熊本科学・環境 2021/12/21 6:00 肥後銀行(熊本市)は、温室効果ガスの排出量を実質ゼロとする「カーボンニュートラル」を2050年度までに達成する目標を公表した。50年の実質ゼロ達成を掲げるのは、九州の地銀...
福岡市、プラごみ分別回収へ 容器と製品、22年度からモデル事業 福岡科学・環境政治 2021/12/21 6:00 福岡市は、可燃ごみとして処分している家庭のプラスチックごみについて、分別回収を導入する方針を固めた。2022年度にモデル事業を実施し、数年かけて市全域に広げる考え。同年4...
小惑星「辰野金吾」命名記念し出身地唐津で式典 ひ孫の建築家も登壇 佐賀科学・環境 2021/12/19 11:30 唐津市出身で東京駅などを設計した建築家辰野金吾(1854~1919)の名が小惑星につけられたことを記念した式典が18日、唐津市本町の旧唐津銀行で開かれ、市民ら約70人が辰...
水源保護の挑戦が終わる デスク日記福岡大分科学・環境 2021/12/19 6:00 小さな町の「大きな挑戦」が終わろうとしている。福岡市のベッドタウンの福岡県篠栗町は2002年、120キロ離れた大分県上津江村(現日田市)の山林83・7ヘクタールを8692...
コウノトリ人工巣塔設置へ 九州初の定住に期待、小郡の市民団体 福岡科学・環境 2021/12/18 5:55 国特別天然記念物コウノトリの定住を目指し、市民団体「筑後小郡コウノトリの会」が来年1月に営巣用の人工巣塔を福岡県小郡市内に建てる。コウノトリは同市周辺に毎秋飛来し、巣作り...
対馬に漂着する海洋ごみをAIで解析、清掃効率化へ 佐世保高専生 長崎教育科学・環境 2021/12/16 11:30 佐世保高専(長崎県佐世保市)の生徒たちが、対馬の海岸に漂着する海洋ごみのモニタリングシステムの研究に取り組んでいる。ごみの多い場所を定点カメラで撮影し、画像からごみの種類...
熊本・南関町の鳥インフル ネズミ媒介の可能性 農水省が公表 熊本社会科学・環境 2021/12/16 11:30 熊本県南関町の養鶏場で発生した高病原性鳥インフルエンザについて、農林水産省の疫学調査チームが現地での調査結果の概要を公表した。鶏舎にはウイルスを媒介するネズミが侵入してい...
はやぶさ2カプセル特別公開へ 福岡市科学館、予約制 福岡科学・環境 2021/12/16 6:00 約52億キロの宇宙飛行を経て小惑星りゅうぐうから石や砂を持ち帰った宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ2」のカプセルの一部が来年1月28日~2月1日、福岡市...