かつて汽水だった大濠公園 博多湾と遮断、オアシス維持へ苦難の歩み 福岡科学・環境 7/18 6:00 「福岡市の大濠公園はかつて、海とつながる国内でも珍しい汽水の池でした。淡水の池になった理由を知りたい」。西日本新聞「あなたの特...
「ひどい対応だ」ツバメの巣を壊す小郡市…釈然としない理由 福岡 7/5 6:02 福岡県小郡市大保の小郡運動公園の陸上競技場と野球場で、両施設を管理する市が、ツバメの巣を取り壊している。市によると、人や作業用機械への「ふん害」を防止するためという。市は...
なぜ?梅雨明けても鳴かないセミ 押されていない「羽化スイッチ」 社会科学・環境気象 7/1 6:00 「梅雨が明けたのにセミの大合唱が聞こえてこない」。そんな声が西日本新聞「あなたの特命取材班」に寄せられた。30日は九州北部でも14地点で最高気温35度以上の猛暑日になるな...
利用低迷「マイナ保険証」 患者にも医療機関にも見えないメリット 医療・健康 6/20 17:30 この記事のポイントは✓そもそもマイナンバーカードを取得している国民が約4割にとどまる✓国民にとっては保険証も使えるので変えるメリットなし。医療機関も使う患者がいないのでコ...
100円均一「続けるのがきつい」それでも下ろさない“看板” 経済 6/3 6:00 100円ショップが、曲がり角を迎えている。ロシアのウクライナ侵攻や円安で商品の原価が高騰し、低価格を維持するのが厳しくなっている。100円より高い商品にシフトする大手もあ...
【教室から世界を変える】 異文化交流で創る未来 教育くらし 8/14 14:30 一般企業での社会人経験、海外勤務を経て、50歳で英語教員になったのが伊藤プラダハン信美さん(52)です。2020年4月から2年...
文武両道の優等生、突然折れた心 そんな経験ありませんか うつ病... 教育福岡くらし 8/14 6:00 うつ病を患った過去を語りながら自転車で日本一周をしていた大阪府の原匠(たくみ)さん(26)が13日、1年にわたる旅を終えた。「絵に描いたような理想の生徒」(高校の恩師)か...
反省しよう 藤田有子 くらし 8/13 17:28 明るい笑顔で丁寧に接客する同僚のパートさんは20代後半だ。私は息子と同じ年頃の彼女に、一方的に親しみを感じている。店内に響く彼女の明るい声を聞きながら働くと、自分も若返っ...
愛犬と生きる 江村雅子 くらし 8/12 17:28 夏は朝6時前後に起床する。犬と散歩に出る。近くの都市高速の下を30分ほど歩いて、小さな庭に水をまく。プランターで育てたトマトの赤い実をちぎる。横で待っている愛犬にも2、3...
空間をしつらえ季節感を 【住まいのスタイル】 くらし 8/12 14:30 高度成長期を経て、日本人の暮らし方は大きく変化しました。昔は当たり前だった習慣を知らない人が増えてきています。例えば銘銘膳。昔は家族一人一人が食事の時に自分専用の膳を持っ...