かつて汽水だった大濠公園 博多湾と遮断、オアシス維持へ苦難の歩み 福岡科学・環境 7/18 6:00 「福岡市の大濠公園はかつて、海とつながる国内でも珍しい汽水の池でした。淡水の池になった理由を知りたい」。西日本新聞「あなたの特...
「ひどい対応だ」ツバメの巣を壊す小郡市…釈然としない理由 福岡 7/5 6:02 福岡県小郡市大保の小郡運動公園の陸上競技場と野球場で、両施設を管理する市が、ツバメの巣を取り壊している。市によると、人や作業用機械への「ふん害」を防止するためという。市は...
なぜ?梅雨明けても鳴かないセミ 押されていない「羽化スイッチ」 社会科学・環境気象 7/1 6:00 「梅雨が明けたのにセミの大合唱が聞こえてこない」。そんな声が西日本新聞「あなたの特命取材班」に寄せられた。30日は九州北部でも14地点で最高気温35度以上の猛暑日になるな...
利用低迷「マイナ保険証」 患者にも医療機関にも見えないメリット 医療・健康 6/20 17:30 この記事のポイントは✓そもそもマイナンバーカードを取得している国民が約4割にとどまる✓国民にとっては保険証も使えるので変えるメリットなし。医療機関も使う患者がいないのでコ...
100円均一「続けるのがきつい」それでも下ろさない“看板” 経済 6/3 6:00 100円ショップが、曲がり角を迎えている。ロシアのウクライナ侵攻や円安で商品の原価が高騰し、低価格を維持するのが厳しくなっている。100円より高い商品にシフトする大手もあ...
【提論2022】円安考 藻谷浩介さん 社説・コラム 8/15 6:00 ◆地方生活再評価の好機政局の話が目立つ昨今。発足した第2次岸田文雄改造内閣にとって、火急の課題は物価上昇だ。過度の円安の弊害に...
企業版ふるさと納税 「共感」の時代、着実な浸透 「地域づくり最... 社説・コラム連載 8/15 6:00 「ここで生きるネット」発吉弘拓生「企業版ふるさと納税」という言葉を耳にしたことはありますか。企業が地方公共団体の地方創生の取り組みに対して寄付した場合、法人関係税を税額控...
【ゆの花】1日付で日田支局に着任予定だったが 大分社説・コラム 8/14 11:30 1日付で日田支局に着任予定だったが、7月下旬に新型コロナにかかってしまい、1週間遅れで日田入りした。ただ、ホテルでの宿泊療養中にBSで放送されたのが映画「男はつらいよ寅次...
【からしれんこん】人生初の119番 熊本社説・コラム 8/14 11:30 暑い。先月まで勤務していた福岡県から約90キロ南下しただけなのに、こうも暑いのか。熊本市電の線路もかげろうに揺れている。ん?違う、枕木からかすかに煙が上がっているではない...
かくれキリシタン 虚構の資料 問題根深く 社説・コラム 8/14 6:00 平戸市生月町博物館・島の館学芸員中園成生氏 「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録されて6月末で4年となった。登録直後は多くの人が大浦天主堂(長崎...