悲しく悔しいひなまつり
きのうはひな祭り。紙で作った人形を川に浮かべる「流しびな」が起源とされる。平安時代の源氏物語にも光源氏が三月上巳(じょうし)の日におはらいをし、人形(ひとがた)を舟に乗せて流したという記述がある▼昔は幼いうちに命を落とす子供が多かった。親は人形と一緒に厄を流し、わが子の健やかな成長を願ったのだろう。...
有料会員限定

西日本新聞meアプリなら、
有料記事が1日1本、無料で読めます。
アプリ ダウンロードはこちら。
きのうはひな祭り。紙で作った人形を川に浮かべる「流しびな」が起源とされる。平安時代の源氏物語にも光源氏が三月上巳(じょうし)の日におはらいをし、人形(ひとがた)を舟に乗せて流したという記述がある▼昔は幼いうちに命を落とす子供が多かった。親は人形と一緒に厄を流し、わが子の健やかな成長を願ったのだろう。...
西日本新聞meアプリなら、
有料記事が1日1本、無料で読めます。
アプリ ダウンロードはこちら。