社説・コラム 軍が嫌った軍歌「戦友」 2021/4/1 6:00 [有料会員限定記事] 上別府 保慶 戦争から復員した人々が勤め人となり、団体旅行を楽しめる余裕ができた頃の話である。温泉宿で盗難に遭うことがあった。湯に漬かった後の宴会で軍歌を歌っている間を狙われたと、作家の井伏鱒二氏が『軍歌「戦友」』に書いている。 「戦友」の歌詞は長い。1番の「此処(ここ)は御国(おくに)を何百里/離れて遠き満... 残り 999文字 有料会員限定 西日本新聞meアプリなら、有料記事が1日1本、無料で読めます。 アプリ ダウンロードはこちら。 西日本新聞 総合面 朝刊太郎の雑記帳 平和
渋沢栄一、苦情を聞く 社説・コラム 4/22 6:00 NHK大河ドラマの主人公、渋沢栄一が書いた「論語と算盤(そろばん)」という古い本をEテレの番組「100分de名著」が紹介している。その第2回に、ため息が出る話があった。日...
五輪と父たちの物語 社説・コラム 4/15 6:00 1936(昭和11)年夏のベルリン五輪に、福岡県中学修猷館(福岡市)の学生だった故葉室鐵夫(はむろてつお)さんが出た時の話である。葉室さんは200メートル平泳ぎで、地元ド...
野武士泣かせた死刑囚 社説・コラム 4/8 5:57 故豊田泰光さんが黄金期の西鉄ライオンズで2番を打っていた20代の頃、福岡市早良区の早良口に住んでいた。近くの藤崎には移転前の福岡刑務所があった。その所長が訪ねてきて「死刑...
平謝りしたルパン三世 社説・コラム 3/25 6:00 アニメの作画監督だった大塚康生さんが89歳で亡くなった。17日付の本紙には「日本のアニメーターの草分け」と伝える訃報が小さく載ったが、そんな単純な話ではない。大塚さんは、...
プラごみと非情の皇帝 社説・コラム 3/18 6:00 今、ごみとなったものが生態系を壊すとして、その削減とリサイクルが課題になっているプラスチック。大量生産が始まったのは20世紀だが、もし2人の男がいなければもっと早い時代か...
とめ、はねで1年生に0点 先生、厳しすぎませんか? 福岡教育 4/4 6:00 習字のような「とめ、はね、はらい」ができていないと、漢字ドリルは全てやり直し。テストは0点―。小学1年の担任のこうした指導に対し、保護者から「厳しすぎる」という悩みが届い...
おりに1匹…シロテテナガザル謎の出産 DNA鑑定で「夫」探し 長崎社会 3/25 20:37 おりの中で1匹だけで飼育していたのになぜ-。長崎県佐世保市の九十九島動植物園森きららで、雌のシロテテナガザル「モモ」(10歳)が“謎の出産”をした。雄ザルと接触した形跡は...
【動画】中国でコロナワクチン受けてみた 国際 3/23 20:22 【北京・坂本信博】中国政府は、北京に駐在する外国人への国産新型コロナウイルスワクチンの任意接種を始めた。中国では全国民への無償接種が進み、投与数は約7500万回に上る。た...
気象予報士、12歳にサクラサク 小学生で九州初 福岡気象 3/16 6:02 合格率5・5%の難関国家資格、気象予報士の試験に、福岡市早良区の西新小6年、島田有吾さん(12)が九州の小学生として初めて合格した。平日2時間、休日5時間の勉強で高校レベ...
「ひどいことを…」亡き妻と幼子へ、10年消えぬ後悔 福岡社会 3/12 6:00 東日本大震災10年、消えない後悔―10年たっても消えない後悔がある。宮城県石巻市の消防士(39)はあの日の朝、妻を怒鳴りつけ、仕事に出た。アパート1階のベランダで顔を紅潮...
あたたかい春の思い出 佐賀社説・コラム 11:30 例年以上にあたたかい春。八十八夜を待たず、県内各地で茶摘みが始まった。これまで福岡県の八女市、うきは市など茶の産地での勤務が続き、緑茶の豊かな味わいや伝統を守り続ける人た...
座布団1枚の想像力 神屋 由紀子 社説・コラム 6:00 やぶから棒に、先輩の男性記者からこんなことを聞かれた。「生理はちゃんと来ているかい」。さらに「他社には半年止まった記者もいたが」と畳み掛ける…。...
歴史の妙に触れられる楽しさ 経済福岡社説・コラム 6:00 ゼンリン(北九州市)の50年史に興味深い記述がある。戦後の混乱期には空き地を占拠した闇市場や不法建築の店が増え、当時の税務署が悩んでいた。「一軒一軒の家の名前が入った地図...
寄稿が西日本新聞に 「ソンヨン一直線」(49) 社説・コラム 6:00 【聞き書き】久留島武彦記念館館長金成妍さんアンニョン?九州大大学院修了後、韓国企業の通訳などで生計を立てていた30歳の私。そんな中でも久留島武彦の研究をこつこつ続けていま...
大型連休は“妄想旅行” 福岡社説・コラム 5:55 旅先で観光名所を訪れると、つい記念スタンプを探してしまう。長らくパンフレットやチケットの裏面などに押していたが、数年前から無地のノートに押印して集めるようになった。写真と...