【歴史のかけらを探して 陶磁考古学入門(15)】 変わった使い方
野上建紀さん寄稿
地域が異なれば、陶磁器の使い方も異なる。フィリピンのセブ島の南部にあるボルホーン村の墓地の発掘調査では、有田焼の色絵壺(つぼ)が毒矢の毒入れとして副葬されていたり、佐賀県嬉野市の吉田焼の色絵大皿が死者の顔にかぶせられた状態で発見された。まるで口から魂が抜け出ないように蓋(ふた)をしているかのようで...
この記事は会員限定です。
月額1,100円で、全ての記事が読み放題。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。

すべての記事が読み放題

記者渾身の特集が読み放題

福岡で使える会員特典 プレミアムコース