奈良の唐招提寺で梵網会 うちわを手に厄よけ願う
奈良市の唐招提寺で19日、750年以上続く恒例行事「うちわまき」で有名な「梵網会」が開かれ、参拝客は厄よけを願い、宙を舞うハート形のうちわを取り合った。
午後3時、「ボーン」という鐘の音を合図に、国宝の鼓楼2階から4人の僧侶が計400本のうちわをまいた。ひらひらと落ちるうちわを取ると、参拝客からは「取れた」「やった」と歓声が上がった。
札幌市中央区の主婦佐藤敬子さん(60)は初参加で、地面に落ちたうちわを拾い「家族の健康を願い、玄関に飾りたい」と話した。
うちわは、僧侶や寺の職員約20人が手作業でしたためた「宝扇」と呼ばれる。