<p></p>
医療・健康 電子たばこが喫煙習慣の入り口に 米の大学が調査 2021/3/1 17:30 [有料会員限定記事] 残り 315文字 有料会員限定 西日本新聞meアプリなら、有料記事が1日1本、無料で読めます。 アプリ ダウンロードはこちら。 共同通信 医療面
「在宅移行を支えたい」久留米大講師、医ケア児の練習用人形開発 医療・健康 4/19 17:32 人工呼吸器を着けて病院に長期入院をしている医療的ケア児(医ケア児)が在宅療養に移行する際、親などの介護者がたんの吸引などを練習できるモデル人形を、久留米大医学部看護学科の...
同じ時を笑い合って過ごす【新連載】 医療・健康 4/19 17:30 デイホスピスをご存じですか?在宅で治療をするがん患者さんと家族が集う「交流と癒やしの場」です。おしゃべりしたり、手芸や陶芸などの創作活動をしたりします。私たちは毎週水曜日...
医学研究でもCF 未知の分野や若手発案を後押し 医療・健康 4/5 17:30 「がんを早期に見つける技術を開発したい」「歯の矯正の心理的効果を明らかにしたい」-。医療・医学系研究者の望みを後押しする研究費を、インターネットを使ったクラウドファンディ...
腰痛や足のしびれ ヘルニア? 予防や改善に毎日体操を 医療・健康 4/5 17:30 デスクワークが増え、腰や股関節が痛くて長時間座れなくなりました。時々足もしびれます。(40代女性、福岡市)近間整形外科クリニック院長近間知尚さん腰痛の原因はさまざまですが...
出会いが心を強くしてくれた【壱行の歌 認知症を描く】 医療・健康 3/29 17:30 若年性認知症当事者・福田人志さん寄稿(16)私は忘れ物の常習犯です。通勤バスに傘、スーパーにバッグを置き忘れては、後見人の中倉美智子さんと引き取りに行きます。町中で迷子に...
とめ、はねで1年生に0点 先生、厳しすぎませんか? 福岡教育 4/4 6:00 習字のような「とめ、はね、はらい」ができていないと、漢字ドリルは全てやり直し。テストは0点―。小学1年の担任のこうした指導に対し、保護者から「厳しすぎる」という悩みが届い...
おりに1匹…シロテテナガザル謎の出産 DNA鑑定で「夫」探し 長崎社会 3/25 20:37 おりの中で1匹だけで飼育していたのになぜ-。長崎県佐世保市の九十九島動植物園森きららで、雌のシロテテナガザル「モモ」(10歳)が“謎の出産”をした。雄ザルと接触した形跡は...
【動画】中国でコロナワクチン受けてみた 国際 3/23 20:22 【北京・坂本信博】中国政府は、北京に駐在する外国人への国産新型コロナウイルスワクチンの任意接種を始めた。中国では全国民への無償接種が進み、投与数は約7500万回に上る。た...
気象予報士、12歳にサクラサク 小学生で九州初 福岡気象 3/16 6:02 合格率5・5%の難関国家資格、気象予報士の試験に、福岡市早良区の西新小6年、島田有吾さん(12)が九州の小学生として初めて合格した。平日2時間、休日5時間の勉強で高校レベ...
「ひどいことを…」亡き妻と幼子へ、10年消えぬ後悔 福岡社会 3/12 6:00 東日本大震災10年、消えない後悔―10年たっても消えない後悔がある。宮城県石巻市の消防士(39)はあの日の朝、妻を怒鳴りつけ、仕事に出た。アパート1階のベランダで顔を紅潮...
高齢者向けワクチン接種予約開始 先着順で電話殺到抽選もNew 福岡社会医療・健康 6:00 65歳以上の高齢者への新型コロナワクチン接種について、筑豊地区の各自治体でも予約受け付けが始まっている。田川地区4自治体は19日、受付を開始したが、先着順の田川市では予約...
「健康」テーマの壁新聞、入賞11作品を展示 福岡市役所1階ロビーNew 福岡教育医療・健康 5:57 「健康」をテーマに福岡市内の小学5、6年生から壁新聞の作品を募った「健康かべ新聞コンクール」の入賞11作品の展示会が19日、同市・天神の市役所1階ロビーで始まった。25日...
高齢者施設入所者を対象、ワクチン接種始まる 北九州市New 福岡社会医療・健康 5:57 高齢者施設の入所者らを対象にした新型コロナウイルスのワクチン接種が19日、北九州市内で始まった。小倉北区の「介護老人保健施設伸寿苑」では、入所者とスタッフ計25人が接種を...
「在宅移行を支えたい」久留米大講師、医ケア児の練習用人形開発 医療・健康 4/19 17:32 人工呼吸器を着けて病院に長期入院をしている医療的ケア児(医ケア児)が在宅療養に移行する際、親などの介護者がたんの吸引などを練習できるモデル人形を、久留米大医学部看護学科の...
同じ時を笑い合って過ごす【新連載】 医療・健康 4/19 17:30 デイホスピスをご存じですか?在宅で治療をするがん患者さんと家族が集う「交流と癒やしの場」です。おしゃべりしたり、手芸や陶芸などの創作活動をしたりします。私たちは毎週水曜日...