博多ロック編<233>総合芸術への道 連載 2015/2/16 15:30 福岡市の芸能プロダクション「パブリックチャンネル」の下本地崇(45)は10代後半、1980年代の博多のロックシーンにボーカリス...
博多ロック編<232>夢を食べて生きた 連載 2015/2/9 15:44 1980年代の博多ロックの黄金時代に青春を重ね、さらに、それがロックミュージシャンであれば大田黒恵美のように回想するだろう。「毎日、夢を食べて生きていた」福岡県大牟田市生...
博多ロック編<231>ステップアップを下支え 連載 2015/1/26 16:12 甫足正彦が1983年に立ち上げた中古レコード店「ボーダーラインレコーズ」は80年代後半から90年代にかけて店舗数を増やし、最大では福岡県下に12店舗まで広げたことがあった...
博多ロック編<230>九州一のレコード売り場 連載 2015/1/19 16:10 中古レコードショップ「ボーダーラインレコーズ」の甫足正彦の音楽への扉は1971年、熊本市での「タイガース」のコンサートだった。中学時代はGS(グループサウンズ)全盛期だっ...
博多ロック編<229>100℃の恋人 連載 2015/1/5 16:08 バンド「ルーズ」のボーカル、渡辺銃の1980年代の曲に「25℃の恋人」がある。25℃とはアルコール分25%の焼酎のことだ。角打ち屋で知り合った男がいつも焼酎を生で一気に飲...
博多ロック編<228>「かっこよさ」の正体 連載 2014/12/22 15:22 バンド「ティティ・ツイスター」のドラマー、真崎修一は今年、バンド名をタイトルにしたインディーズ盤を制作した。CDではなく、EPレコードだ。「個人的にレコードが好きなことも...
博多ロック編<227>「音鑑」による箱崎祭 連載 2014/12/15 17:04 1980年代の博多ロックを取材する中で「オンカン」という言葉をよく耳にした。「オンカン」とは九州大学の「音楽鑑賞部」を「音鑑」と短くした愛称だ。文字通り、音楽を鑑賞する文...
博多ロック編<226>不運なカリスマ 連載 2014/12/8 15:40 2001年の夏、ロックバンド「モダン・ドールズ」のボーカルだった佐谷光敏は、2日後に迫った山部善次郎のライブをのぞく準備をしていた。山善と約束していた曲をその会場で渡す予...
博多ロック編<225>色あせない歳月 連載 2014/12/1 15:28 先月22日、福岡市中央区長浜のライブハウス「CB」で、ロックのライブがあった。五つのバンドが出演し、そのトリは「モダン・ドールズ」だった。「チェリーに首ったけ」などアンコ...
博多ロック編<224>自主運営のライブ 連載 2014/11/17 15:46 ロックバンド「アクシデンツ」のボーカル、スマイリー原島の記憶に残るライブの一つは1983年の「ロックンロール・サーカス」である。このイベントの特色はロッカーたちの自主組織...
博多ロック編<223>幸運の「アクシデンツ」 連載 2014/11/17 15:44 「ロッカーズ」の陣内孝則と「アクシデンツ」のスマイリー原島(原島宏和)は同じ高校だ。学年で言えば、陣内が1年先輩だ。高校に入ってバンド活動していた陣内はメンバーの中で年下...
博多ロック編<222>ジャンピングジャム 連載 2014/10/27 15:39 1980年代の博多ロックの出発を告げるイベントの一つが80年、福岡市中央区の少年科学文化会館で開かれたロックフェスティバル「ジャンピングジャム」である。この年、大阪・万博...
博多ロック編<221>ビジュアル系の先駆け 連載 2014/10/20 16:17 この連載は「サンハウス」など博多ロック第1世代からスタートし、現在、第2世代のロックに進んでいる。今回は第1世代にもどって、博多のビジュアル系バンドの先駆けだった「ミルク...
博多ロック編<220>自由奔放な「東区ロック」 連載 2014/10/6 16:13 福岡市東区の西戸崎、雁ノ巣にはかつて進駐軍の米軍キャンプがあり、兵士とその家族用の一戸建て住宅「米軍ハウス」もあった。1972年ごろキャンプは撤収したが、その後「米軍ハウ...
博多ロック編<219>ダイナマイト・ゴーン 連載 2014/9/29 16:56 福岡市の天神交差点に一台のトラックが止まった。荷台をステージにしてロックバンド「ダイナマイト・ゴーン」のゲリラライブが始まった。〈俺はとのさまガエル平泳ぎでスイスイ泳げる...
博多ロック編<218>CDめぐる物語 連載 2014/9/22 16:44 福岡市・警固に居酒屋「Hi(ハイ)-Psy(サイ)」がある。店主の川野隆之はCD「フルノイズ82」を店内でよく流す。有住壽一が1982年に録音した博多のロックバンド「フル...
博多ロック編<217>よみがえった録音テープ 連載 2014/9/8 16:05 「ワンナイン・レコーディングサービス」の有住壽一は2001年、50歳記念として自分がこれまで録音した数多くの博多のロックバンドの中から一つのバンドを選んで、アルバム化しよ...
博多ロック編<216>ライブは「フルノイズ」で 連載 2014/9/1 15:53 福岡市・須崎のロック喫茶「ぱわぁはうす」は1978年に店を閉じた。この地下の空間は経営者を変えてライブハウス兼貸しスタジオ「ダークサイドムーン」としてその後、数年間はロッ...
博多ロック編<215>待望のライブハウス 連載 2014/8/25 16:58 ライブハウス「80’sファクトリー」が福岡市中央区・親不孝通りの長浜公園前にオープンするのは1970年代の最後の年、79年の8月である。100人以上が収容できる本格的なラ...
博多ロック編<214>天神に近い「新しき村」 連載 2014/8/11 17:41 溝上徹思は1979年、福岡市中央区の親不孝通りの大型プレイマップを発行している。そのイラストは自店を中心にはしているが、他店も詳細に描き込まれ、80年代直前の親不孝通りの...