「ほっとひろば 西九大」福島から避難の被災者に寄り添い10年 佐賀社会 2021/3/31 11:30 西九州大の臨床心理相談センター(佐賀市神園3丁目)は、東日本大震災で福島県から避難してきた親子の支援に取り組んできた。専門性を...
大震災被災地に「久留米ツツジ」を 10年目、最後の発送 福岡 2021/3/24 11:30 東日本大震災の被災者を元気づけようと、久留米市は宮城県名取市に「久留米つつじ」60鉢を発送した。久留米市を含む全国9都市でつくる「フラワー都市交流連絡協議会」が、震災の翌...
武雄市が陸前高田市と連携協定 職員派遣機に交流深め 佐賀政治 2021/3/24 11:30 佐賀県武雄市は22日、東日本大震災後に職員派遣などで交流を続けてきた岩手県陸前高田市と交流連携協定を結んだ。災害対応を軸にしたこれまでの交流に加え、今後はまちづくりや教育...
「防災や命を考える場に」陸前高田つなぐカフェ開業 社会福岡 2021/3/20 6:00 福岡県八女市の牛島和也さん(32)は、東日本大震災で被災した岩手県陸前高田市でのボランティア経験をきっかけに、八女市黒木町でカフェを始めた。現地で撮った写真を置き、人気ブ...
「ありがとう北九州」"鉄の街"交流に一区切り 福岡社会政治 2021/3/17 11:30 ありがとう、北九州-。東日本大震災で被災した岩手県釜石市を今月上旬、取材で訪ねた。行政マン、学校関係者、飲食店主…。10年間同市に職員を派遣し、復興を支えた北九州市への感...
「鉄の絆」釜石へ職員派遣10年 北九州延べ454人 社会福岡熊本 2021/3/17 6:04 北九州市は、東日本大震災をきっかけにスタートした岩手県釜石市への支援職員の派遣を今月で終える。「鉄の街」という共通点が縁で、延べ454人を送った。釜石の被災経験を防災教育...
じべたからみつめた震災 谷川俊太郎さん大地の絵本 福岡熊本文化 2021/3/16 6:00 東日本大震災から10年。いつも足元にあり、ときに激しく揺らぐ大地をモチーフに、詩人の谷川俊太郎さん(89)が絵本「じべた」を刊行した。絵は北九州在住の画家黒田征太郎さん(...
「経験していないという畏れ」忘れまいね 文化 2021/3/12 17:30 沈まぬことば東日本大震災10年(下)「じゃない」人想像でほぐす境界線―東日本大震災を詠んだ連作短歌で頭角を現した若き歌人は葛藤してきた。「自分が作品にしていいとは今でも思...
今年はグラノーラ 被災農家支援コラボ商品 福島市産リンゴ 東峰... 福岡社会 2021/3/12 11:30 東日本大震災の発生から10年になるのに合わせ、エフコープ生活協同組合(篠栗町)とJAふくしま未来(福島市)は、福島市産のリンゴと、2017年の九州豪雨で被災した東峰村産の...
13カ月ぶり被災地支援募金 JR久留米駅前 江南中生徒会、伝統つなぐ 福岡社会 2021/3/12 11:30 久留米市梅満町の江南中の生徒会が11日、JR久留米駅前広場で東日本大震災被災地への支援募金を呼びかけた。生徒会は2011年の震災直後からの募金を毎月続けてきたが、新型コロ...
南三陸町から大牟田市社協に101万円 豪雨復興へ恩返し 福岡社会 2021/3/12 11:30 大牟田市社会福祉協議会は11日、宮城県南三陸町の歌津地区から、昨年7月の豪雨被災の支援金として101万9905円が届いたと発表した。東日本大震災で被災した同町を支援してき...
人吉の文化ホール復活 大震災追悼の慈善公演開催 熊本社会 2021/3/12 11:30 昨年7月の豪雨で浸水被害を受け、休館していた熊本県人吉市のギャラリー兼コンサートホール「ひとよし森のホール」の修復工事が完了し、11日に東日本大震災の追悼チャリティーコン...
被爆地と被災地の連帯アピール 爆心地公園で集会 長崎社会 2021/3/12 11:30 東日本大震災から10年を迎えた11日、原爆と震災の犠牲者を弔う集会が長崎市松山町の爆心地公園であった。震災発生時刻の午後2時46分には、高校生平和大使ら参加者30人が原爆...
言葉ほぐし “震災の記憶” 分かち合う方法を模索 文化 2021/3/11 17:32 沈まぬことば東日本大震災10年(中)140字の震災日記記憶に寄り添う難しさ人生は分からない。他人と深く関わる機会の少なかった東京出身の美術大生が、縁もない東北に移り住み、...
震災孤児支援へ毎月寄託「応援する人、日本中にいる」 総額60万円超 福岡社会 2021/3/11 11:30 福岡県田川市伊田の河端隆さん(83)は、東日本大震災発生以来、10年にわたって震災孤児支援として、西日本新聞民生事業団に寄託を続けている。総額は60万円を超えた。子どもの...
唐津海保が防災研修 女性視点の施設整備訴え 佐賀社会 2021/3/11 11:30 唐津海上保安部は10日、佐賀県唐津市の庁舎で防災研修を開催。県女性防火防災クラブ連絡協議会の谷口繁美会長(70)と市危機管理防災課の梅崎時彦防災対策監(58)が、災害への...
武雄町婦人会が陸前高田市へ義援金 佐賀社会 2021/3/11 11:30 佐賀県武雄市の武雄町地域婦人会(大島久美枝会長、142人)が10日、東日本大震災で被災した岩手県の陸前高田市への義援金10万円を、災害時の職員派遣などで現地と交流がある武...
大震災「行政もみんな被災者」 ママ防災士、備え訴え 熊本社会 2021/3/11 11:30 2011年の東日本大震災で被災後、熊本県和水町に移住し「歌うママ防災士」として活動する柳原志保さん(48)が6日、玉名市の横島町公民館で「準備できてる?あなたの防災グッズ...
「夜明桜」鎮魂の心と育つ「被災者に寄り添いたい」 社会大分 2021/3/11 6:00 「悲しみに暮れる被災者に寄り添いたい一心だった」。東日本大震災の犠牲者の鎮魂と被災地復興を願い、大分県日田市夜明地区の住民たちは震災翌年、地区のシンボルである三日月山(4...
「自分たちにできることで」大牟田の2女性、復興支援でCD製作 福岡社会 2021/3/10 11:30 東日本大震災の復興支援のため「音楽と朗読のチャリティーコンサート」を開いてきた福岡県大牟田市久福木の朗読家、龍芳枝さん(76)と、同市田端町のピアニスト、池田章子さん(8...