命と引き換えの「名誉」 将兵に授けられた二つの勲章 福岡 2020/7/30 16:07 モノが語る戦争嘉麻市碓井平和祈念館から(14)弓にとまった金色の鵄(とび)をあしらった金鵄(きんし)勲章は、戦闘で特に優れた働...
三代徳重さんの日記 1941(昭和16)年 福岡社会 2020/3/15 4:00 太平洋戦争が始まった1941(昭和16)年、山の暮らしをつづった日記がある。結婚を間近に控えた、出征前の二十歳の青年が大分県で付け始めたものだ。昨秋、西日本新聞「あなたの...
お宝が語る宇久島の歴史 記者の実家から発見 長崎 2019/12/15 6:00 上五島の宇久島(佐世保市宇久町)にある記者の実家から「お宝級」の品々が見つかった。島で最初のウエディングドレス、第1回国勢調査の記念品、昔懐かしいキャラクター人形に、選挙...
【二足の靴 白秋ぶらり旅】美々津・高千穂編 船出の朝日 捉えられたか 文化 2019/10/30 15:02 年号が「令和」へ移り、皇室の歴史に注目が集まったことで、北原白秋の埋もれていた歌に再びスポットが当たり始めている。白秋が亡くなる2年前、1940(昭和15)年に発表された...
宮崎で伝統の「神武さま」 くらし 2019/10/26 18:38 「神武さま」の愛称で親しまれる宮崎神宮大祭が26日、神武天皇にゆかりのある宮崎市で始まった。古代衣装に身を包み、神武天皇の東征の様子などを再現した約1400人の行列が市内...
朝山、他流舁き勇壮に 博多山笠 福岡 2019/7/12 6:00 博多祇園山笠は11日、前日に続き舁(か)き山笠が福岡市博多区の街中を疾走した。早朝は「朝山」があり、七番山笠・西流(三浦鉄男総務)など七流(ながれ)が夜明けのビル街を駆け...
【飾り山笠特集2019】八番山笠・上川端通 福岡 2019/7/3 15:10 有名な「走る飾り山笠」。表は日本神話に伝わる初代神武天皇が日向をたち、苦難を乗り越えて大和を平定、即位するまでの物語。見送りは、江戸吉原仲の町を舞台に3体の人形がそれぞれ...
飾り山を一斉公開 博多祇園山笠が開幕 箱崎浜ではお汐井とり 福岡 2019/7/2 6:00 博多祇園山笠が開幕した1日、朝から各地で神様を山笠に招き入れる「御神入れ」の神事があり、福岡市内の14カ所で飾り山笠が一般公開された。夕方には舁(か)き山笠の各流(ながれ...
博多祇園山笠見どころ紹介 飾り山笠…目立つ皇室関連 福岡 2019/6/28 6:00 男たちが熱く燃える博多の夏が今年もやってくる。元号が令和になって最初の「博多祇園山笠」(7月1~15日)まであとわずか。祭りの正装の長法被(当番法被)姿の男たちが行き交い...
白秋作詞「海道東征」柳川で歌おう 市民合唱団が発足 21年披露目指す 福岡 2019/6/21 6:00 柳川市出身の国民詩人、北原白秋(1885~1942)が作詞したカンタータ(器楽伴奏付きの声楽作品)「海道東征(かいどうとうせい)」を歌う市民合唱団が23日、柳川市に発足す...
博多祇園山笠振興会が標題発表 皇室関連の故事や神話多数 福岡 2019/6/3 6:00 博多祇園山笠振興会(豊田侃也(かんや)会長)は2日、今年の舁(か)き山笠と飾り山笠の標題を発表した。元号が「令和」と改まって最初の祭りだけに、皇室にまつわる故事や日本の古...
神話の山で天皇即位祝う 令和初日、高千穂峰登山会 くらし 2019/4/20 5:51 天皇の初代とされる神武天皇の曽祖父ニニギノミコトが降臨したとの神話が伝わる宮崎県の霧島連山・高千穂峰(1574メートル)で、新天皇の即位を祝う登山会が、「令和」の時代が始...
新元号 令和 平和への「祈り」次世代に 社説 2019/4/2 10:59 新しい元号が「令和(れいわ)」に決まった。皇太子さまが新天皇として即位される5月1日に、「平成」から改められる。令和は、すべて物事を行うのによい月を意味する「令月」と、激...
首相「未来を開く」とメッセージ 建国記念の日 政治 2019/2/8 19:01 安倍晋三首相は8日、建国記念の日の11日を前に「平成の、その先の時代に向かって、子や孫の世代のために、より良い未来を切り開いていく」とのメッセージを発表した。春の皇位継承...
「八紘一宇の塔」歴史学ぼう 内部レリーフも公開 15日、宮崎市... 宮崎 2018/8/10 13:09 宮崎県立平和台公園(宮崎市下北方町)に立つ「平和の塔」の見学会が終戦記念日の15日、現地で開かれる。普段は非公開の塔内部を公開し、日向神話や明治維新、大東亜共栄圏を描いた...
卑弥呼の国の謎解き 文化部次長 古賀 英毅 社説・コラム 2018/8/10 10:09 久しぶりに「卑弥呼」の名前が新聞紙面に出てきた。邪馬台国の有力候補地の一つ、纒向(まきむく)遺跡(奈良県桜井市)で出土したモモの種について放射性炭素を使って年代測定したら...
「神々は田川に実在した」 研究家・福永氏が自説、ファン楽しむ ... 福岡 2018/3/29 6:00 弥生時代、田川は神々と王の故郷だった-。田川市の県立大で21日に開かれた田川古代史フォーラム「古代田川の隠された歴史」(田川広域観光協会主催)。「神功皇后紀を読む会」を主...
北九州市の副都心を元気に イベント「全力!黒崎」25日に初開催... 福岡 2018/3/24 6:04 スポーツを通じ、北九州市の副都心・八幡西区黒崎地区に元気やにぎわいをもたらそうと、八幡西区役所は25日、イベント「全力!黒崎」を初開催する。地区を巡るウオーキング大会「黒...
筥崎宮大鳥居、惜しまれ引退 88年前建立、安全確保へ解体 再建... 社会 2018/3/9 11:36 日本三大八幡宮の一つとされる福岡市東区の筥崎宮(田村靖邦宮司)で、88年前に建立された大鳥居が、老朽化により取り壊されることになった。国道3号沿いに立ち、地元のシンボル的...
GHQ指令綴が木風小で発見 教育の民主化 学校現場まで徹底 長崎 2018/1/17 6:13 終戦直後の学校教育について連合国軍総司令部(GHQ)が指南した史料など8点が、佐世保市木風町の木風小(佐藤正実校長)で見つかった。中でも末端の学校現場まで軍事思想教育を排...