起立性調節障害、我が家の場合は 家族が語る支援 社会福岡 3/27 6:00 自律神経の不調により発症する起立性調節障害(OD)について2月20日付本紙朝刊で報じたところ、多数の反響が寄せられた。10代に...
虐待か事故か…「揺さぶられ症候群」揺らぐ根拠 くらし社会医療・健康 3/19 17:30 赤ちゃんを激しく揺さぶり脳を傷つける「乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)」を巡り、逮捕された保護者が裁判で無罪になったり不起訴になったりする事例が相次いでいる。症状から虐待...
どう防ぐ?乳幼児揺さぶられ症候群 専門家に聞く くらし医療・健康 3/19 17:30 虐待か、事故か。「乳幼児揺さぶられ症候群(SBS)」の原因を巡っては医師の間でも意見が分かれる。ただ赤ちゃんがか弱い存在であることは誰もが認めるところ。専門家たちは「頭へ...
「子も親も救う」荒れた生活やめ、7年かけNPO 福岡社会 3/1 6:04 傷つく大人も子どもも救いたい。同じ思いをする子をつくらない、つくらせない―。社会的に孤立する家庭を支援するNPO法人「OHS」が2月、福岡市で発足した。代表の宮本一幸さん...
朝起きられず…10代に多い不調、コロナで拍車 社会くらし教育 2/20 6:00 朝起きられず、めまいや腹痛で学校に行けなくなった-。本紙「あなたの特命取材班」に、昨年のコロナ禍による長期休校明けに体調を崩し、退学を余儀なくされた高校1年の女性(16)...
子ども授かる新たな選択肢…「子宮移植」揺れる是非 くらし医療・健康 2/5 17:30 生まれつきの病気やがん治療で摘出するなどして子宮がない女性に、第三者の子宮を移植して妊娠・出産を目指す「子宮移植」の是非を巡る議論が大詰めを迎えている。子どもを持つための...
「子宮がない」ロキタンスキー症候群を知ってますか くらし医療・健康 2/5 17:30 生まれつき子宮や膣(ちつ)がない「ロキタンスキー症候群」。約4500人に1人の割合で発症するとされるが、一般にはほとんど知られていない。病気に加え、周囲や社会の無理解に苦...
「子に寄り添っていない」療育システムの記事に反響 初診待ち常態化 くらし 1/15 15:30 福岡市の未就学児の療育システムについて取り上げた本紙記事(昨年12月27日付朝刊)に反響が寄せられた。当事者家族の声も複数あり「子どもに寄り添う制度ではない」と不満がつづ...
コロナ禍の“孤育て”なくしたい 産前産後の母親を支援する福岡の女性 福岡社会くらし 1/6 6:00 【ひと】コロナ禍で産前産後の母親を支援する豊福圭代さんコロナ禍で出産の立ち合いや面会も許されず、孤立を深める母親が増える中、福岡市で産前産後の母親を支援する個人事業「ディ...
療育施設に通えず、空白の4カ月 福岡市で長期手続き常態化 福岡社会 2020/12/27 6:00 「長男が4カ月間、幼稚園にも療育施設にも通えず自宅で過ごしている」。転勤で福岡県外から福岡市に転居した男性(30)が西日本新聞「あなたの特命取材班」に声を寄せた。長男(4...
「夢みたい」障害ある子も一緒に遊べる公園 きっかけは都議の訴え くらし 2020/12/11 16:00 障害のある子もない子も、誰でも一緒に楽しめる遊具のある公園が注目されている。東京都が2年前に整備に乗り出し、都内の各区でも導入が始まった。関係者は「全国にこの動きが広がり...
大学進学を思い描けない子…養護施設出身者、広がる支援「選択肢を」 くらし 2020/11/20 17:30 児童養護施設出身の若者の進学を後押しする取り組みが全国の大学に広がりつつある。彼らは一般に大学進学率が低く、多くが18歳までに施設を出て就職する。頼れる家族もないまま早く...
1500グラム未満の赤ちゃん…「母乳バンク」が救う 急増するドナー くらし 2020/11/6 16:33 早産などで小さく生まれた赤ちゃんに母親の母乳を十分に与えられない場合に、寄付された母乳(ドナーミルク)を提供する「母乳バンク」の取り組みが広がっている。9月には全国2カ所...
「配給食べられない」命に直結する食物アレルギー 対応遅れる避難所 くらし 2020/10/16 17:00 地震や豪雨など大規模災害が多発する中、被災したアレルギー患者をどう支えるかが課題となっている。中でも子どもに多い食物アレルギーは命に直結するが、混乱する被災地では対応を後...
「『正解』はない」引きこもりの息子…葛藤する“普通の母”にエール くらし 2020/10/16 16:00 福岡市在住で編集プロダクションを営む臼井美伸さん(55)が、引きこもりの息子を持った母親たちの体験談をまとめた「『大人の引きこもり』見えない息子と暮らした母親たち」(育鵬...
アレルギー拠点病院の設置に地域差 宮崎や大分など11道県でゼロ 社会くらし医療・健康 2020/10/16 6:00 生活環境の変化によって食物アレルギーや鼻炎などのアレルギー疾患患者が増える中、医療体制の地域間格差が広がっている。国は2015年施行のアレルギー疾患対策基本法に基づき各都...
コロナのストレス抱え込む子どもたち 大人の緊張状態が伝わり萎縮 くらし 2020/8/21 11:47 今年2月に本格化した新型コロナウイルスの感染拡大は子どもたちの暮らしも大きく揺さぶっている。最大3カ月に及ぶ休校から学校再開、そして短い夏休み。いつもと違う日常に戸惑いや...
「娘の安否すら知らされず」離婚後の面会交流、コロナ禍が影 オン... くらし 2020/8/7 14:07 新型コロナウイルスの感染拡大が、離婚などで別居している親子の交流にも影を落としている。収束時期が見通せない中、会えない状態が続く親子も少なくない。「オンライン面会交流」と...