乏しい実践、背景に三つの課題 葛藤する教育現場 教育 1/24 13:03 福岡県高校平和学習アンケート(下)福岡県内の高校に対する現役高校生と西日本新聞社のアンケートで、実践が乏しいことが浮き彫りとな...
高校の平和学習、実態は? 特別に時間枠を設けているのは2割足らず 教育 1/17 14:22 福岡県高校平和学習アンケート(上)高校の平和学習って、どこまで真剣に取り組まれているのだろう-。本紙のこども記者だった中村学園女子高3年江副香葉来(えぞえこはく)さん(1...
不登校の中学生がネットイベント 社会人とも交流 「校外も楽しい」 教育 1/10 13:00 コロナ禍の子(10)不登校社会では「未熟」な存在かもしれないけれど、中学生でもやればできることはたくさんある。そんな思いで九州北部の中学3年、ハルカさん(15)=仮名=は...
「勇気ある投稿」「涙止まらない」コロナ禍の小6訴え、SNSで反響 教育 2020/12/20 13:54 コロナ禍の子(9)疑問多くの学校で長期休校が明けた6月、西日本新聞に掲載された、ある投稿文が会員制交流サイト(SNS)を通じて瞬く間に拡散された。投稿したのは福岡県太宰府...
ネットで議論、練り上げた「未来」 高校生がリーダー養成塾で挑戦 教育 2020/12/13 14:00 「コロナ禍の子」(8)対話「withコロナ」の暮らしに伴う課題をどういう形で解決できるのか-。福岡市博多区の福岡高2年緒方瑠南(るな)さん(17)は今夏、全国各地の高校生...
「会えなくても…子どもたちに笑顔を」 高校生が動画で寄付呼び掛け 教育 2020/12/6 14:25 「コロナ禍の子」(7)ボランティア表情が伝わるようにマスクを外し、武末愛理(あいり)さん(17)と井上瑞英(みずえ)さん(17)は並んで座った。福岡県久留米市の祐誠高2年...
「マスクない人怖い」コロナ禍の子、心にのしかかるもの 教育 2020/11/29 11:20 「コロナ禍の子」番外編「マスクを着けていない人を見ると怖い」「学校生活最後の運動会がなくなった」…。福岡市のNPO法人が今秋、福岡県筑紫地区の小中学生約550人にコロナ禍...
失われた部活の「区切り」 充実はあった校内の発表会 そして受験へ 教育 2020/11/22 14:06 「コロナ禍の子」(6)最終学年「おはようございます」。近くまで山が迫る住宅街。大分県の高校3年、シンジさん(18)=仮名=は毎朝の登校中、すれ違う人たちにあいさつをする。...
剣道、感染防止の「規制」に戸惑い 声出せず、「つばぜり合い」も… 教育 2020/11/15 12:34 「コロナ禍の子」(5)試合プラスチックのマウスシールドとマスクを着用して動いてみると、想像以上に息苦しい。剣道にはおなじみの大声は出せず、本調子が出しづらい。福岡市早良区...
わが子の「やる気スイッチ」どこに? 教育ジャーナリストの秘策とは 教育 2020/11/8 11:49 わが子のやる気を引き出したいけど、どうすればいいの…。そんな保護者向け書籍「子育てベスト100」(ダイヤモンド社)が6月の発行から15万部を超えた。著者の教育ジャーナリス...
突然奪われた晴れ舞台 部員を導く目標模索 演奏会でかみしめた喜び 教育 2020/11/1 11:14 「コロナ禍の子」(4)リーダー「何を目標に練習すればいいのだろう」。福岡県大野城市の平野中2年、本多眞麻さん(14)は、そんな思いでアルトサックスを吹く日々が続く。所属す...
休校で1日8時間“テレワーク”の高校生 手腕認められ有給のインターン 福岡社会教育 2020/10/25 14:00 「コロナ禍の子」(3)インターン全国の学校が長期休校になった今春、高校2年に進級した上野貴映之(たかゆき)さん(16)=福岡市=は自宅で「テレワーク」をしていた。愛用する...
長期休校中、勉強に没頭 在宅の父に質問 「やるだけ成績が上がる」 教育福岡社会 2020/10/18 11:31 「コロナ禍の子」(2)中学受験シャープペンシルを素早く操り、ノートに数字を書き込む。紙からペン先を離している間も小刻みに動いたまま。まるで、宙に字を書いているようでもある...
全員前向きで給食、アプリで連絡…中1の新学期「制約ある日常」続く 福岡社会教育 2020/10/11 14:04 「コロナ禍の子」(1)友達福岡県内の公立中に今年入学した、アミさん(12)=仮名=が初めて校舎に足を踏み入れたのは5月中旬だった。新型コロナウイルスによる長期休校が明け、...
全国学力テスト問題点 指導と政策、目的が矛盾 福教大川口氏に聞く 教育 2020/9/27 14:50 全員実施への批判根強く毎年4月に全国の小6と中3を対象に行われる「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト)。今年は新型コロナウイルスの影響で中止されたが、学校現場の負担...
教員も、生徒も、住民も「知らない」だから学ぶ 地域での試行錯誤 教育 2020/9/20 14:10 平和学習(6)8、9月のテーマ「平和学習」では、学校現場の取り組み、識者の視点を通じて現状や課題を探ってきた。そこで問われていたのは、主体的に平和について考える力だった。...
「戦争は悲惨だ」の前になすべきこと 出口治明APU学長に聞く「... 教育 2020/9/13 14:34 平和学習(5)戦後75年に合わせて考えている「平和学習」。世界史や教育の意義を読み解く多くの著書がある立命館アジア太平洋大(APU)の出口治明学長に現状や課題を聞いた。-...
保守政権の「偏向」批判でイメージ悪化 識者に聞く日教組の実態 教育 2020/9/6 11:49 平和学習(4)全国各地の小中学校で行われる平和学習は日教組がリードしてきた。朝鮮戦争中の1951年の定期大会では「教え子を再び戦場に送るな」というスローガンを採択した。一...
AI活用授業の塾や予備校、コロナ影響で増加 理解度に応じて問題選択 教育 2020/8/30 12:24 新型コロナウイルスの影響による一斉休校でオンライン学習が広がる中、授業に人工知能(AI)を活用する塾や予備校が増えている。AIは生徒の理解度に応じて問題や解説動画をパソコ...
夏休みもオンライン学習 福岡・春日市の小中学校、指導法習熟も狙い 教育 2020/8/30 12:21 福岡県春日市の市立小中学校は、新型コロナウイルスの影響による臨時休校を機にオンラインによる授業を始め、夏休み中も学習支援に活用した。学習意欲を高めると同時に、教員側も情報...