原発の労働現場から(下) 請負構造 変革のとき 連載 2013/4/17 13:16 ひとたび原発事故などとなれば、対応の矢面に立つ多くの現場の請負労働者に、電力会社は指揮命令もしなければ、労働者の身を守る直接の...
原発の労働現場から(中) 危険作業 請負任せ 連載 2013/4/17 13:16 原子力発電所の運営は危険性の高い作業を請負労働者に任せることで成り立っている。それは数字からも明らかだ。◆被ばく量社員の4-13倍九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)、川内原...
原発の労働現場から(上) 事故時、危うい指揮 連載 2013/4/17 13:15 原子力エネルギーを重要電源と位置付ける安倍政権は、原子力発電所の再稼働に意欲を示す。だが原発の課題は安全対策、重大事故時の避難の備え以外にも山積する。原発の労働現場では、...
【九電 九州考】(3)の2 独占体制に一刺し 連載 2012/7/4 18:56 開設者不明の派手な黄色いホームページ(HP)=写真=が呼び掛ける。「九州電力にNOを!やってみませんか?電気料金の不払い」補修作業の手順書不備によるトラブルで自動停止して...
【フクシマの教訓】(1)の1 原子力ムラ黙り込む 官邸、情報過疎地に 連載 2012/7/4 15:58 少し黄ばんだB5判のノート。表紙に「[4]’11・3・11~大震災」とマジックで書き殴ってある。「仕事上のメモです。たまたま、あの日から4冊目になった。手の脂がにじんでま...
【九電大解剖】(1)巨大企業 地域を左右 HTB再建にも関与 連載 2012/7/4 2:06 九州電力のやらせメール問題が7月初旬に発覚してから半年が過ぎようとしている。問題の収拾を図るため、九電の真部利応(まなべとしお)社長は年度内の辞任を表明したが、けじめを求...
【九電大解剖】(2)力の源泉は電気料金 寄付金や福利厚生も上乗せ 連載 2012/7/4 2:04 電力会社の「力の源泉」は、一定の利益が約束されている電気料金の算定方法にある。「総括原価方式」と呼ばれる仕組みで、必要経費に利益を上乗せした「総原価」と、料金収入が一致す...
【九電 九州考】(1)の1 やらせ後も「関係」不変 連載 2012/7/4 2:02 窓から唐津湾に浮かぶ島々の明かりが見える。佐賀県唐津市の海沿い、唐津城近くにある武家屋敷風の老舗割烹(かっぽう)。昼の会席料理でさえ5千円以上という高級店で開かれる忘年会...
【九電 九州考】(2)の1 巨額寄付、元は電気料金 連載 2012/7/4 1:41 熊本県苓北町の都呂々(とろろ)漁港。1個80トン級の無数の消波ブロックを海側に従えた巨大な防波堤が港を囲む。その中で、小さな漁船十数隻が居眠りするように、停泊していた。有...
【フクシマの教訓】(8)脱原発、増える負担誰が 国の未来 選択... 連載 2012/7/4 1:21 「このまま年度末までいけば、検討の必要がある」。15日、都内で記者会見した九州電力社長、瓜生(うりう)道明は電気料金の値上げについて問われ、初めて値上げの判断時期に言及し...
【フクシマの教訓】(7)欠けた防災・避難対応 もう国には頼らない 連載 2012/7/4 1:21 「何言ってんねん」12日夜、滋賀県知事の嘉田(かだ)由紀子は自宅で思わずテレビに突っ込んだ。ニュース番組で、文部科学省の担当者が緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステ...
【フクシマの教訓】(6)どうなる「40年廃炉」 何もかも規制委任せ 連載 2012/7/4 1:20 「40年の運転制限は必要だ」。15日朝、原発事故担当相、細野豪志は記者団に繰り返した。前日、民主、自民、公明3党は原子力の安全規制を新たに担う「原子力規制委員会」の設置関...
【フクシマの教訓】(5)あふれ出す核のごみ サイクル政策岐路に 連載 2012/7/4 1:20 真っ暗闇の中空に、燃料プールが見えた。震災発生から丸3カ月となる昨年6月11日。防護服に身を固めた首相補佐官(当時)、馬淵澄夫は、水素爆発で外壁が吹き飛んだ福島第1原発4...
【フクシマの教訓】(4)先送りされた免震棟建設 備え途上の「政... 連載 2012/7/4 1:20 事故時に現場での「指揮所」となる2階の緊急時対策所は窓がなく、大型のテーブルにモニターが並んでいた。地下に建物の揺れを和らげる免震装置を備え、震度7クラスの地震に耐えられ...
【フクシマの教訓】(3)再稼働助言、ムラの専門家に 安全「お墨... 連載 2012/7/4 1:20 迷いのない表情だった。佐賀県知事の古川康は13日の定例記者会見で言い切った。「必要があるごとに専門家に意見を求めてきた。その判断を参考にしながら県としての判断を進めてきた...
【フクシマの教訓】(2)の2 「公表」進言、採用されず パニッ... 連載 2012/7/4 1:16 放射性物質の拡散を予測するシステム・SPEEDIの結果が初めて公表されたのは2011年3月23日夜。震災発生から2週間近くたっていた。それ以降も、原子力研究開発機構の茅野...
【フクシマの教訓】(2)の1 SPEEDI中枢に届かず 拡散地... 連載 2012/7/4 1:14 東京・霞が関の合同庁舎4号館6階、原子力安全委員会の一室。計算結果を見た瞬間、茅野(ちの)政道(57)は目を疑った。震災から2週間近くたった昨年3月23日朝、緊急時迅速放...
【フクシマの教訓】(1)の2 「神話」崩壊たじろぐ 保安院すぐ... 連載 2012/7/4 1:12 首相官邸別棟で仮眠し始めて1時間ほど。「東京電力が撤退すると言っている」。内閣審議官、下村健一(51)は電話でたたき起こされた。震災発生から4日、昨年3月15日未明のこと...
【問う語る】(5)の2 コスト意識徹底を 北九州商工会議所・利... 連載 2012/7/4 1:08 東日本大震災直後の混乱から立ち直り、昨年から輸出企業を苦しめてきた歴史的円高も和らぎつつある。景気回復への期待も膨らむ今、産業活動の基盤となる電力供給に不安があることに不...
【問う語る】(5)の1 特権にあぐら「電力緩んでいる」 西日本... 連載 2012/7/4 1:08 旧大蔵省で、国鉄(現JR)や電電公社(現NTT)の予算に携わった立場からみても、その特異性は際立つ。誰もが使う電気の供給を事実上、地域で独占。必要経費に利益を上乗せする「...