逆行の世紀 文化 5/2 17:30 人類は退歩し逆行し始めた。クラウゼヴィッツの戦争論を読む。彼はプロイセン(今のドイツ、ポーランド)の軍事学者である。ナポレオン戦争終結の後、1832年に「戦争論」を発表し...
富士号と西村京太郎 文化 4/4 17:30 西村京太郎先生が冥途へ旅立った。行年91歳、お疲れさまでした。55年ほど前、私が学生時代、大分県中津駅から東京までの往復は寝台特急「富士」号だった。たしか16時間くらいで...
紙よ、よみがえれ 文化 3/15 17:30 人はゴシップが好きである。今、フジテレビ系で黒木華主演「ゴシップ♯彼女が知りたい本当の〇〇」というドラマが放送されている。大手出版社の吹き溜(だ)まりのようなニュースサイ...
村を伝えつづけた文学者 椎窓猛さん 文化 3/4 17:30 山深い八女市矢部村で92年の生涯を閉じた文学者・椎窓猛さんの訃報に接してから、1カ月が過ぎた(1月27日、自宅で永眠)。日向神ダム湖畔の書斎「天窓舎」を初めて訪ねてから半...
「よだかの星」考 文化 2/4 17:30 60年ほど前、小学校の教科書に宮沢賢治の「よだかの星」が載っていた。よだかは容姿が醜く、不格好で、人目をさけて夜行動し、虫を食べていた。鷹(たか)が来て、俺の名前を使うな...
人は性善説 文化 1/10 17:30 私は、人は性善説か性悪説かと問われれば、性悪説と答える。それはドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」に影響を受けているからだ。「人間が性善ならば、この世に警察も検察も裁...
眠る獅子あり 文化 2021/12/17 17:30 11月6日、東京は築地本願寺で松田優作の三十三回忌が営まれた。彼の初期は村川透監督作品に見るように、「最も危険な遊戯(ゆうぎ)」(1978年)「蘇(よみがえ)る金狼」(7...
ヤマは小三治 文化 2021/11/9 17:30 55年前、18歳で上京した。徐々に東京の友もできてきたが、どうしても彼らに叶(かな)わないものがあった。それは落語である。こちとら大分県の田舎町生まれである。町に寄席なん...
阿蘇の火口壁と噴煙 文化 2021/11/8 17:30 「阿蘇噴火」が報じられた朝、本紙・聞き書きシリーズ「阿蘇踏査の歩み」で、阿蘇が世界ジオパークに認定された瞬間に立ち会った感動の77回目を読んだところだった。巨大な灰黒色の...
中勘助「妹の死」 文化 2021/10/25 17:30 文章の神様と云えば志賀直哉であるが、私にとっては中勘助である。高校時代、中の「銀の匙(さじ)」を読んだとき、訥々(とつとつ)としながらもその優しい文体に憧れてしまった。大...
柳川のキリシタン 文化 2021/10/22 17:30 7月、91歳で「九州のキリシタン」を自費出版した現役大宰府史跡解説員の杢尾(もくお)幹雄氏。本に描かれた故地を巡る旅に数度同行させていただいた。小高い丘の上に忽然(こつぜ...
ひばり三十三回忌 文化 2021/9/16 17:30 幼い頃、私の生まれた田舎町に美空ひばりがやってきた。ひばりちゃんが来るというので、町中が浮足立っていた。ひばりファンの祖母に連れられて見に行った。館内は立錐(りっすい)の...
李麗仙、夜の味 文化 2021/8/6 17:30 54年前、18歳で上京した。東京は寂しい街だった。大学の若大将のような青春は待っていなかった。「漠然とした不安」を抱え、娑婆(しゃば)は嫌だと鬱屈(うっくつ)した日々を過...
「しーばーらーくー」 文化 2021/6/25 17:30 幼いころ、親戚の集まりがあると、伯父や親父(おやじ)や叔父貴たちは、宴もたけなわになると、箱膳を左に寄せて、中畳ににじり出て、ご祝儀を披露した。皆さん芸達者で、端唄小唄ど...
「死」では残念 文化 2021/6/7 17:30 昭和20年代から30年代の日本映画は世界に冠たる力量を示していた。小津安二郎、溝口健二、成瀬巳喜男、今村昌平、今生の生きとし生ける人間たちの生き様(ざま)を描いてくれた。...
中国の“新しい土地” 文化 2021/6/4 17:30 メモを取っていて、新疆ウイグル自治区の「疆」という漢字を書こうとした手が止まった。弓偏の中に「土」が入っていることに自信がなかったからだ。確かめるついでに、白川静「字通」...
生活圏から考える沖縄 文化 2021/5/17 17:30 1995年、米兵に強姦(ごうかん)された少女がいた。抗議集会は沖縄で開かれた。沖縄で暴力の被害者である未成年者の調査、支援に携わる琉球大教授の上間陽子氏は当時、東京で研究...
久留島武彦と中津 文化 2021/5/7 17:30 私は中津の出身である。福沢諭吉も誇りであるが、日本のアンデルセンこと久留島武彦も誇りである。久留島は明治7(1874)年に玖珠郡森町の久留島藩邸で生まれた。母恵喜(えき)...
「サザエさん」誕生75年 文化 2021/4/27 17:30 昨年は長谷川町子生誕100年イベントがにぎやかだったが、連載漫画「サザエさん」が産声を上げたのは75年前、昭和21年(1946)4月22日付夕刊フクニチだった。その後、掲...