主婦もよろこぶ「焼鳥喫茶」 コロナ禍を生き抜く戦略次々 福岡 4/9 7:00 【福岡を食べる】福岡市中央区大名の路地を歩いていると「焼鳥(やきとり)喫茶大名へて」という看板を見つけた。居酒屋やアパレルショ...
看板メニューは焼き鳥サンド 「焼鳥喫茶 大名へて」【動画】 福岡 4/9 6:58 【イチオシ】昼メニューとして、つくね串など2本を挟んだ「焼鳥サンド」(650円)、串4本にバケットとサラダの「焼鳥サラダプレート」(1100円)、焼きおにぎりでつくねを挟...
アサヒ「生ジョッキ缶」、発売2日で出荷停止 注文殺到、缶が不足 経済くらし 4/9 6:00 アサヒビールは8日、6日にコンビニエンスストアで先行発売した缶ビール「スーパードライ生ジョッキ缶」の出荷を一時停止したと発表した。ジョッキの生ビールのような細かい泡が特徴...
好調な九州積極出店へ フード&ライフカンパニーズ 水留浩一社長CEO 経済経済 4/9 6:00 回転ずしチェーン店「スシロー」を全国展開する。1日にスシローグローバルホールディングスから社名を変えた。「和食の総合外食企業」としてスシローの海外展開を進め、それ以外の業...
大分38蔵元の酒ぜんぶ混ぜてみた 大分経済 4/8 19:35 大分県酒造組合(38酒造場)が、各蔵元の麦焼酎と日本酒をそれぞれブレンドした2種類の「#OITAの麦焼酎(日本酒)全部まぜてみた」(各720ミリリットル、1320円)を完...
中洲でシカを骨の髄まで 「食文化」生みだすメゾン・ド・ヨシダ 福岡 4/8 6:55 ネオン街の扉を開けると、洋風の調度品や内装が目を引く。九州最大の歓楽街・中洲に店を構える高級フランス料理店「メゾン・ド・ヨシダ中洲」。経営者は、食を通じて仏文化を広めたと...
「奇跡のかんきつ」糸島はるか、大丸催事でPR 福岡 4/8 6:00 福岡県糸島市で生まれたかんきつ「はるか」にスポットを当てた催事が7日、福岡市・天神の博多大丸地下2階で始まった。九州の魅力を発掘し、情報発信する同店の企画「九州探検隊」の...
屋台の大将の心意気 福岡デスク日記 4/8 6:00 福岡県の緊急事態宣言が解除された3月初め。1カ月半ぶりにのれんをくぐった屋台は、久しぶりに姿を見せた常連客の顔が並んでいた。新型コロナ感染防止対策で、当時は午後9時までの...
3分30秒に全集中! カツ丼を「プロの味」に仕上げるコツ くらし 4/7 17:20 カツ丼(下)カツ丼のおいしさは、登山の喜びにも似た「幸せ♡感」だった…というのが、前回のお話。脳波を分析すると「幸せ度」はカツ定食の2倍。そして「集中」と「覚醒」の脳波が...
「ゲンコウ」唐津の名産に 馬渡島の"変わったミカン"復活計画 佐賀 4/4 11:30 佐賀県唐津市の離島・馬渡(まだら)島に古くから育つ「ゲンコウ」。ユズやカボスなどと同じ酸味の強い香酸かんきつ類だが、全国的にも珍しい品種であまり出回っていないこともあり、...
小浜育ちのソムリエ、Uターンで育てるワイナリー 長崎 4/3 11:30 日本ソムリエ協会のシニアソムリエでイタリア料理シェフの川島貴宏さん(44)が雲仙市・小浜温泉にUターンし、地ワインを造る会社「小浜温泉ワイナリー」を設立した。耕作放棄地で...
福岡県産米の獺祭発売へ 8日、旭酒造 経済福岡 4/3 6:00 旭酒造(山口県岩国市)は、福岡県産山田錦のみを使って限定で仕込んだ「獺祭(だっさい)純米大吟醸45」を8日に発売する。同社は、取引先農家を対象にした山田錦コンテストを開催...
一口サイズの手作り餃子「武ちゃん」 福岡 4/2 7:00 【店名】手作り餃子武(たけ)ちゃん 【イチオシ】ひとくち餃子(税込み600円、8個)。先代店主が中洲の老舗餃子専門店で修行後に始めた屋台。モッチリした皮に柔らかいあんが詰...
福岡の屋台、長浜に新店 天神西・天神東など新たに6人選定 福岡 3/31 6:02 福岡市屋台選定委員会は30日、市中心部の10区画で公募していた屋台営業の新たな候補6人を選定した。過去2回の公募で新規開業者がいなかった長浜地区にも1人の応募があり、選ば...
「コロナ禍こそ挑戦」楽天地3店開業 もつ鍋朝食ビュッフェ、ランチ 経済福岡 3/30 6:00 福岡市などでもつ鍋専門店11店舗を展開する「楽天地」が3月、JR博多駅周辺や天神地区で3店を相次ぎ出店。繁華街の雑居ビルなどで酒類を提供する夜間営業の既存店と異なり、都心...
地元産大豆で3種の菓子 「だいず3兄弟」味わって JA柳川など 社会福岡 3/29 6:02 JA柳川などでつくる特産品づくり推進協議会は、福岡県柳川市産の大豆「フクユタカ」を使った菓子「だいず3兄弟」を商品化した。同市は県内有数の大豆産地で、多くは豆腐やみそ、豆...
東海林さだおさんの「焼き鳥の串」考 春秋 3/28 6:00 焼き鳥の串を外して食べる若者が増え、焼き鳥屋の主人が「できたらやめてくれませんか」と控えめに申し立てている、という新聞記事を見て、東海林さだおさんがエッセーの中で縷々(る...