“周回遅れ”の地区に都市住民を引きつける 「茅葺き」新たな息吹 福岡社説・コラム 2021/4/25 6:00 伝統の建築技法「茅葺(かやぶ)き」を見直す動きが広がっている。水辺に生えるアシや、草原のススキなどを屋根材として使う茅葺きは資...
小水力発電で山麓自立へ 吉野ケ里・松隈地区の全世帯が出資 佐賀社会 2020/11/6 6:00 脊振山の南麓にある佐賀県吉野ケ里町松隈地区の住民が「自立した地域づくり」を目指して、小水力発電事業に乗り出す。昨年、会社を設立。国の固定価格買い取り制度(FIT)を活用し...
軒先リヤカー街に活気 福岡市の永野さん夫妻 食や雑貨販売、催しも 福岡社会 2019/11/15 6:00 屋台文化が根付く福岡で、リヤカーを使ったユニークな市民プロジェクトが進んでいる。街中の店舗の軒先や私有地などを借りて食品や雑貨を売る「軒先リヤカー研究所」。普段はがらんと...
廃材に命 夫婦で専門店 有田焼土台や博多曲物端材 福岡で生活彩... 福岡社会 2019/9/16 6:00 佐賀県の有田焼や伊万里焼、博多の工芸品で使われる作業道具、工場などで廃棄される木材をインテリア用品などとして販売する専門店が今秋、福岡市西区にオープンする。店を手掛けるの...
「ここで生きるネット」発 八尋和郎・THINKZERO代表取締役 社説・コラム 2019/6/9 13:06 ◆地域コミュニティーの力で昨年、シンクタンクを福岡県太宰府市に立ち上げた。地域の課題解決や政策実現に向けたサポートを始めた。長崎県佐々町では、町の「子ども子育てプラン」策...
緑茶の魅力、スイス人発信 九州ブランド欧州輸出 八女、知覧、東... 社会福岡長崎宮崎 2019/6/6 6:00 九州産緑茶の奥深い風味に魅了され、ブランド茶「八女茶」など数種類を欧州各国に輸出している福岡市在住のスイス人夫妻がいる。アルド・ブロイゼさん(46)と妻ジョエル・サムブク...
「ここで生きるネット」発 山下祐介・首都大学東京教授 社会 2019/4/7 11:00 ◆郊外住宅団地首都圏にいると、どうしても郊外住宅団地が目につく。地方でも移住政策として、郊外型の住宅団地の建設に取り組んでいるところも多いようだ。ターゲットは主に子育て世...
鹿屋「やねだん」再生23年 公民館長にふるさとづくり大賞 集落... 社会 2019/2/6 6:00 やねだんはまだまだ元気いっぱい-。鹿児島県鹿屋市の柳谷(やなぎだに)集落(通称・やねだん)で、「行政に頼らない地域づくり」をけん引してきた公民館長の豊重哲郎さん(77)が...
「ここで生きるネット」発 高野 和良氏 九州大大学院人間環境学... 社会 2019/2/3 13:18 ◆真の「地方創生」折にふれ訪ねている大分県の過疎集落が、80代の女性高齢者の1世帯1人になった。昨冬、薪(まき)で風呂を沸かしている少々煙たい部屋で、少しだけお話を聞くこ...
「ここで生きるネット」発 小出 秀雄氏 西南学院大 経済学部教授 社会 2019/1/13 10:50 ◆学生と地域筆者が担当する2年生のゼミに「都会VS田舎」という地域実践チームがある。メンバーは7人で男子の出身は長崎・熊本・大分、女子は北九州市および福岡県小郡市から通っ...
「ここで生きるネット」発 大津 愛梨さん NPO法人田舎のヒロ... 社会 2018/12/2 11:14 ◆女性農家夫の郷里である熊本県南阿蘇村で、後継者として就農したのは2003年のこと。以来、「東京から来た農家の嫁」として、田舎暮らしの楽しさを発信し続けている。その地道な...
「ここで生きるネット」発 千綿 由美 「むらつむぎ」代表 社会 2018/11/4 11:20 ◆新しい“発見”樹齢3千年の「川古の大楠」で知られる佐賀県武雄市若木町は、市中心部から少し離れた中山間地域。そこで既存建物の活用や移住支援、空き家再生などに取り組んでいる...
「ここで生きるネット」発 熊本 伴 クリエーター 社会 2018/10/21 11:06 ◆額装するまち炭鉱まち飯塚で昔から親しまれてきた「ホルモン」を石炭に見立て、ご飯の底から掘って食べる「ほるホル丼」を当地グルメとして発信。高齢者の方々を讃(たた)えるイベ...
「ここで生きるネット」発 飯干辰己・前宮崎県五ケ瀬町長 社会 2018/9/23 13:50 ◆ごかせ未来塾かつて町長を務めた宮崎県五ケ瀬町で、5月から「ごかせ未来塾」を開いている。肩書は塾長。20~30代の若手職員を対象に月1回、町の課題や地方創生などについて語...
余命2カ月、73歳から主婦たちへ命のバトン 地域つなぐ野菜作り指南 社会 2018/9/20 6:00 福岡県久山町で古民家風カフェを運営する地元の主婦たちに、残された人生を懸け野菜作りを教える人がいる。仲間から「大(だい)さん」と呼ばれている福岡市東区青葉の小林大柱(だい...
「ここで生きるネット」発 園田 匠・NPO法人ひた水環境ネット... 社会 2018/8/19 11:19 ◆日田で筑後川フェスタ九州最大の河川である筑後川は、熊本・大分・福岡・佐賀の4県を流れ、広大な流域とそこに生きる人々や生き物に多くの恵みを与えている。今年で32回目となる...
日本最南端の出版社「南山舎」 八重山の「豊かさ」発信 方言辞典... 社会 2018/8/10 6:00 沖縄・八重山諸島の歴史をはじめ、島々で受け継がれてきた伝統や文化、生活情報などを発信し続ける出版社が石垣島にある。島育ちの上江洲(うえず)儀正さん(66)が1987年に設...
日田の「河川プール」再開 九州豪雨で損壊、復旧工事完了 待ちわ... 社会 2018/7/25 6:00 日田市小野地区の小野川にあり、昨年の九州豪雨で損壊した「小野川自然プール」が、復旧工事を終えて再開した。待ちわびた親子連れが次々に訪れ、清流を引き込んだ冷たい水に歓声を上...
「ここで生きるネット」発 神谷禎恵・生活工房とうがらし代表取締役 社会 2018/7/22 11:31 ◆宇佐の「食の風景」私の活動拠点、台所だけの建物「生活工房とうがらし」は大分県宇佐市にある。21年前、足元にある料理を研究したいと母の金丸佐佑子が建てたものだ。田園風景の...
「西日本豪雨被災地の力に」 日田から支援広がる 民間組織「ひち... 社会 2018/7/12 6:00 昨年7月の九州豪雨で被災した日田市から西日本豪雨の被災地へ、支援の動きが広がっている。日田市の復興支援組織「ひちくボランティアセンター」はボランティアが使う資機材を福岡県...