祖母と子ども3人残せず…自宅療養を選択後、次々感染 くらし 2/16 17:30 新型コロナウイルスの家庭内感染が深刻になっている。軽症や無症状の患者が自宅待機となり、家族にうつる例が目立つようだ。福岡県内に...
働き手が経営する「労協」 現場目線の事業実現 くらし 2/9 17:30 「労働者協同組合法」施行へ(下)働き手が出資し、経営も担う労働者協同組合(労協)の形を取る団体は、すでに幅広い分野で活動している。地域ニーズに応えるために始まった例のほか...
働き手が出資、経営も 「協同労働」で何が変わる? くらし 2/2 17:30 「労働者協同組合法」施行へ(上) 働く人がそれぞれ出資し、対等な立場で経営も担う非営利団体に法人格を与え、地域課題の解決や雇用の広がりにつなげる「労働者協同組合法(労協法...
「出生届お渡しできない」コロナ禍で出産費用払えず 頼れる制度もなく くらし 1/26 15:10 新型コロナウイルス禍で生活苦に陥り、出産費用を支払えない家庭が出ている。健康保険に加入していれば「出産育児一時金」が支給されるが、それだけでは足りないケースも。不況による...
所持金600円…「どん底」コロナで職失った33歳 奨学金返済も重く くらし 1/19 16:00 新型コロナウイルス禍で職を失い、生活に行き詰まる人が後を絶たない。解雇や雇い止めのほか、勤め先の業績悪化でやむなく離職する人もいる。福岡市の支援団体に昨年末、SOSを寄せ...
「一番弱い立場」収入は激減 建設業の一人親方、コロナで悲鳴 社会くらし 2020/7/7 15:37 従業員を雇わず個人で仕事を請け負う建設業の一人親方が、新型コロナウイルスの流行で苦境に立たされている。感染拡大を防ぐため工事が止まり、収入を絶たれた人も少なくない。企業側...
子ども食堂、本来の姿は「多世代交流の場」 高齢者の孤立解消にも くらし 2020/3/3 15:27 湯浅誠・東京大特任教授が基調講演「子ども食堂」が増えている。民間団体の調査では全国で3718カ所(2019年)に上り、前年の1・6倍に。貧困家庭の子どもが通う場と捉えられ...
稼がない仕事も評価を【第19部】 提言 これからのハタラク<8... くらし 2017/10/5 11:19 ●主夫日高邦博さん企業の花形部門といえば営業でしょう。人事や経理なども無くてはならないのに、「お金を稼ぐ」営業が一番偉いような顔をしている。家庭も同じで、主婦がする家事や...
隣にいるLGBT、配慮してますか【第19部】 提言 これからの... くらし 2017/10/4 13:40 ●認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表松中権さんLGBT(性的少数者)は、テレビ画面の向こうにいる存在でも、新宿2丁目にしかいない存在でもありません。2015年...
障害者の「生きがい」 息長い支援を【第19部】 提言 これから... くらし 2017/10/3 11:41 ●NPO法人「福ねこ舎」理事長津留清美さん熊本市中央区出水で、障害のある人の就労継続支援A型事業所として、ギョーザやお菓子の製造・販売、レストラン「みなみのかぜ」の運営を...
精神面への配慮は、企業利益にも【第19部】 提言 これからのハ... くらし 2017/9/30 14:40 ●慶応義塾大商学部教授山本勲さん電通の違法残業事件を受け、企業では長時間労働の是正が最重要課題となりました。しかし、危ぶまれるのは「残業時間の削減」という数値目標だけが先...
就職は一つのステップにすぎない【第19部】 提言 これからのハ... くらし 2017/9/29 11:25 ●長崎大多文化社会学部准教授白井章詞さん現在の就職活動はかつてない「超短期戦」です。3月に解禁し6月選考スタートで、3月から企業の合同説明会に行って話を聞いたぐらいでは、...
「介護をやめる」という選択肢【第19部】 提言 これからのハタ... くらし 2017/9/28 11:57 ●一般社団法人介護離職防止対策促進機構代表理事和気美枝さん親などの介護を理由に勤めていた会社を辞める「介護離職」。その数は年間10万人を超えるといわれています。介護者の不...
上限定めても、残業なしが原則【第19部】 提言 これからのハタ... くらし 2017/9/27 14:50 ●九州大大学院経済学研究院准教授遠藤雄二さん働き方改革の要は長時間労働をなくすことです。そのために「生産性を上げる」という言葉をよく聞きますが、生産性を1日当たりの仕事量...
失敗して、しんどかったら辞めればいい【第19部】 提言 これか... くらし 2017/9/26 14:01 ●『ちょっと今から仕事やめてくる』著者北川恵海さん《2015年2月に発刊した「ちょっと今から仕事やめてくる」は、長時間労働やパワハラ、自殺などのテーマを扱った小説。デビュ...
【第18部】転職という選択<5完>筆宝 孝太さん(35) 山口... くらし 2017/9/16 14:39 九州の転職市場の動向は。転職活動をする上でのアドバイスは-。大手人材サービス会社で九州を担当する2人に聞いた。●九州の特徴は地元志向の強さリクルートキャリア九州RAグルー...
自分を守る「再出発」 【第18部】 転職という選択<4> くらし 2017/9/15 13:37 午前0時36分の終電より早く帰れる日はほぼなかった。福岡に本社を置く商社の東京支社に勤めていたころ、社宅に戻る車内には、沿線の「ディズニーリゾート」で遅くまで遊んで帰る人...
伸びる「第二新卒」市場 【第18部】転職という選択<3> くらし 2017/9/14 11:54 終身雇用に年功序列…。日本では、そうした雇用慣行が長く続き、諸外国に比べ1社に勤め続ける人が多いという印象がある。実際に日本は雇用の流動性が低い国なのだろうか。「決して低...
育児、介護が変える「ベストな仕事」【第18部】転職という選択<2> くらし 2017/9/13 13:25 生後4カ月の娘を抱っこしてお風呂に入れる。髪を洗うと気持ちよさそうにニコニコ。福岡市の高宮健さん(39)はこの「至福の時」を転職で手に入れた。大卒後アパレルメーカーに入り...
崩れる「35歳限界説」 【第18部】転職という選択<1> くらし 2017/9/12 13:27 決断は、47歳だった。福岡県の中島裕介さん(52)=仮名=は5年前、新卒から25年ほど勤めた流通業の会社を辞め、メーカーに転職した。当時は業界そのものが不振にあえぎ、社内...