「ブルーカーボン」で温暖化防止 生態系も豊かに 海草や藻場の価値を見直す 福岡市で博多湾シンポ くらし 2019/2/20 13:27 海草や藻類などの海の生物が、光合成で吸収する二酸化炭素(CO2)「ブルーカーボン」が注目されている。森林が取り込むCO2「グリ...
BDF バイオディーゼル燃料 対象車減り、製造曲がり角 「次世... くらし 2019/2/6 14:22 家庭で使われた天ぷら油を自治体が回収し、軽油に代わるバイオディーゼル燃料(BDF)にリサイクルして公用車に使う取り組みが岐路を迎えている。高性能の新型車両に大量に給油する...
森林経営管理法 来春施行 九州森林フォーラム 未来につながる森... くらし 2018/11/14 11:33 荒れた私有林を市町村が集めて管理する「森林バンク」制度を盛り込んだ森林経営管理法が来年4月施行されるのを前に、森づくりを考える「九州森林フォーラム」(NPO法人九州森林ネ...
廃プラスチックを油に再生 取り組みに注目 背景に中国の資源ごみ... くらし 2018/10/17 13:42 家庭から出る廃プラスチックのうち、容器包装リサイクル法(容リ法)の分別収集対象から外れたものを油に加工する事業に、福岡県大木町と周辺2市が本年度から取り組んでいる。廃プラ...
フードバンク協力に壁、消費者恐れる企業 食品ロスの背景に「3分... くらし 2018/10/10 11:04 食べられるのに廃棄される食品を企業などから譲り受け、生活困窮者支援団体に贈る「フードバンク福岡」(福岡市)が来年4月、活動の趣旨を食品事業者に知ってもらう試みを市と始める...
PM2・5、野焼きも影響か 中国の濃度は低下傾向 条例で禁止す... くらし 2018/8/22 11:44 大気中に漂い、人が吸うと呼吸器などに影響がある微小粒子状物質(PM2・5)。九州は中国大陸に近く、大陸で発生した粒子が風に乗って届くとされ、国の環境基準を満たさないことが...
スタバから消えるストロー マイクロプラスチック問題、消費者に出... くらし 2018/7/25 13:38 コーヒーチェーン大手のスターバックスが今月、使い捨てのプラスチック製ストローを2020年までに世界中の店舗で全廃すると公表した。米マクドナルドも紙製ストローの導入を発表し...
ハンバーグ 人気の秘密は? 少しリッチで懐かしい ハズレなしの国民食 くらし 2018/7/18 10:51 ランチで食べたい定食ランキング1位はハンバーグ定食-。健康計測機器メーカー「タニタ」(東京)が働く男女千人を対象にした昼食に関する調査で、こんな結果が出た。確かに記者もよ...
ウナギ、絶滅危惧種だけど食べていい?稚魚10倍に値上がりも くらし 2018/7/11 13:09 夏バテ防止といえばウナギ。サッカーのワールドカップロシア大会で日本チームも試合前日に食べたとか。土用の丑(うし)の日(今年は7月20日)は近いけれど、絶滅危惧種となって4...
「消費者ニーズに逆行」コメ等級検査、農薬ありきの実態 見直し求... くらし 2018/7/4 14:09 「消費者ならやっぱり気になりますよね、黒い米が混じっていたら。だから防げるものなら防ごうと思って買いました」。農薬や化学肥料を使わない米作りを続ける福岡県宗像市の福島光志...
養殖ノリ「海の恵み」にこだわり 鹿児島・出水の島中さん 酸処理... くらし 2018/6/27 11:32 パリッとした食感と磯の香りが口いっぱいに広がるノリ。国内の生産量78億枚(2016年)という身近な食材は、うま味となるアミノ酸をはじめビタミンやミネラルが豊富な健康食でも...
ミツバチの大量死や失踪…影響疑われる農薬、なぜ禁止しない? 現... くらし 2018/6/13 13:33 国内外で報告が相次ぐミツバチの失跡や大量死の原因として指摘されるネオニコチノイド系農薬。欧州では今春、一部成分の使用禁止が決まった。一方、日本はダニや病気を含む「複合要因...
肩書は「農業&モデル」29歳が奮闘 自然相手に苦労も…人の温か... くらし 2018/6/6 13:19 「ビニールハウスは遠慮してください。わずかな傷が入るだけでアスパラガスが駄目になってしまうので」。ハウスで作業風景の撮影をお願いするとピシャリと断られた。傷が入るとそこか...
「柳川堀割物語」にみる共生の流儀 水路の町 水との付き合い 自... くらし 2018/5/30 11:40 「柳川は柵のない、いい町だったですねえ」。東京の「スタジオジブリ」を訪ねたとき、宮崎駿(はやお)さんはそう言って撮影に来ていた頃のことを思い出したという。福岡県柳川市の市...
未来をつなぐ有機農業 寛容な社会、野菜作りから学ぶ くらし 2018/5/16 14:00 「農業は最大の環境破壊ツール(道具)です」。そんな過激な言葉でトークイベントは始まった。農薬や化学肥料に頼ることによって土は痩せ、水は汚れ、その土地で将来得られるはずの収...
コーヒーの魔法 うまさ極めたい 自ら抽出マシン 米から福岡・糸... くらし 2018/4/25 11:29 コーヒーは確かにうまいし、落ち着く。原稿を書くときにも欠かせない。そのために会社を辞めようとは思わないが、エスプレッソマシンを開発するために世界有数の企業を退職した米国人...
「危機的状況」コーヒー業界トップが語る産地の窮状 働き手が激減... くらし 2018/4/11 13:25 「コーヒー業界でそれぞれの分野を究める3人が一堂に会するイベントですから。ぜひ話を聞きたくて」。わざわざ東京から駆け付けたという男性会社員(24)は目を輝かせた。福岡市・...
自然派ワイン 多様性醸し出す 宮崎・綾町の香月さん「無駄は何一... くらし 2018/2/28 11:02 自分探しの旅で訪れたニュージーランド。宮崎市で育った25歳のバックパッカーがたどり着いたのは、世界的な白ワイン産地マールボロのワイナリーだった。ブドウの収穫や仕込みを手伝...
鯨食文化 政治の波にあおられ 息づく伝統-対立する価値観 くらし 2018/2/21 13:26 1969年、人類初の月面着陸に成功した米宇宙船アポロ11号には、マッコウクジラの頭部から得られる特殊な油「脳油」が使われたらしい。「極寒でも凍結しない潤滑油として60年代...
王国・九州 競う和牛ブランド 歴史や文化まで、一緒に味わいたい くらし 2018/2/14 11:34 牛車を引いた使役牛の産地を示す鎌倉時代の図説には、名牛として筑紫牛や御厨(みくりや)牛の名が残る。それぞれ長崎県の壱岐牛、平戸牛のことを指すらしい。そんな牛に関わる古来の...