テレワークで障害者雇用を促進 福岡市に新拠点 くらし 2/25 17:30 コロナ禍もあり、働きたくても働けない地方在住の障害者と、雇いたくてもノウハウに乏しい都市部の企業を結びつけたい-。在宅勤務が可...
科学的介護を「その人らしい人生」の手助けに くらし 2/11 17:30 コロナ禍支え手の思い(5)特別養護老人ホーム寝たきりの人に安心してもらうため、そっと体に手を触れる。昔は主流だった、職員2人で「1、2の3」と抱え上げるようなことはしない...
「社会とのつながり」を支えたい 小さな介護事業所 くらし 2/4 16:00 コロナ禍支え手の思い(4)通所介護事業所薄力粉やつぶあんを慣れた手つきで量る女性たち。腕まくりした男性が、卵黄と卵白をそろそろと分ける。利用者同士、朝から手作りしたこの日...
「SOS見逃さない」コロナ禍の今こそ…ケアマネの誓い くらし 1/28 14:45 コロナ禍支え手の思い(3)居宅介護支援事業所「今朝はたくさん雪が降りましたね」「そうねえ」…。福岡市早良区の居宅介護支援事業所「恵風苑ケアプランサービス」のケアマネジャー...
非常勤が頼り 「持ちこたえられるか」 苦悩する訪問介護事業所 くらし 1/21 12:51 コロナ禍支え手の思い(2)訪問介護事業所1人暮らしのお年寄りなどの自宅を訪れ、ホームヘルパーが身体介護や生活援助を行う訪問介護は、かねて報酬の低さなどから人手不足が指摘さ...
「これが現実」認知症あっても受け入れたいけど…職員不足で限界 くらし 1/14 15:41 コロナ禍支え手の思い(1)住宅型有料老人ホームお年寄りたちは6~8人掛けテーブルの四隅に離れて座り、黙々と昼食を取っていた。4日昼、福岡市東区の住宅型有料老人ホーム「あい...
自治体に困惑も…足の型取り、靴職人も「可」 補装具支給ルール是正 くらし 2020/12/24 17:18 歩行に障害のある人に障害福祉サービスの「補装具」として支給される靴型装具について、厚生労働省が制度運用のルールを改め、足の型取りなどを行う要件として事実上、義肢装具士の資...
誰もが見やすいカラーとは さまざまな色覚に配慮 九大案内図で実践 くらし 2020/12/17 14:24 色覚に障害のある人もない人も見やすいように-。九州大伊都キャンパス(福岡市西区)内に設置されたカラーの案内図が、今年の日本サインデザイン賞(SDA賞)に入選し、九州地区賞...
障害あるわが子のため…始まりは母の決意 「野の花学園」創立60年 くらし 2020/12/10 16:04 福岡都市圏で広く障害者支援施設を運営する社会福祉法人「野の花学園」(福岡市)が創立60周年を迎えた。障害者福祉の社会資源が乏しい時代に、知的障害のあるわが子のために母親た...
「体の緊張を軽減」障害児が負担なく座れるように 注目集める技術 くらし 2020/12/3 18:00 肢体が不自由な子どもが本当にリラックスして座れる姿勢とは-。大阪府のNPO法人代表理事、村上潤さん(58)が提唱する独自の姿勢保持技術が、親や支援者の注目を集めている。長...
見えない人に野鳥の声を…CD届け18年、ボランティアが活動に終止符 くらし 2020/11/19 16:58 見えなくても、山歩きの楽しみを少しでも-。野鳥の声をCDに収め、全国の視覚障害者に毎年、無料で届けてきた福岡市のボランティアグループ「バードコール」が、今年で活動に終止符...
重い障害があっても…葛藤する姿描く 監督が映画「道草」に込めた思い くらし 2020/11/12 17:00 重い知的障害や自閉症、強度行動障害のある人が、ヘルパーの力を借りて自立生活を送る姿を撮ったドキュメンタリー映画「道草」。その上映と宍戸大裕(だいすけ)監督(38)=宮城県...
「臭い少ない」トイレ用凝固剤、防災の一助に 特別支援学校PTAに寄贈 くらし 2020/11/5 17:00 地震や大雨などの災害の際に役立ててもらおうと、紳士服や婦人服、ヘルスケア用品の製造、販売を手掛ける株式会社「カインドウェア」(本社・東京)が、肢体の不自由な子どもが通う福...
コロナ禍を逆手に…介護業界の魅力、動画配信でPR くらし 2020/10/22 18:00 介護や福祉の仕事の魅力を一丸となって発信しようと、福岡県内の関係団体が年1回、実施しているイベント「ふくおかカイゴつながるプロジェクト」。今年はコロナ禍もあり、今月10日...
「寝る間もない」障害児の子育て 家族写真残したい…思いを支援 くらし 2020/10/15 17:30 重い障害児を育てる親は、わが子をカメラに収める余裕もなくなりがち。思い出を形に残す手助けをしようと、北九州市の社会福祉士、上原藍さん(38)が家族写真を撮影するボランティ...
障害ある人に出張ライブ、元教員の思い 11月に野外音楽祭 くらし 2020/10/8 17:30 外出機会が少ない障害のある人の自宅や施設、病院を訪れ、社会人音楽バンドの生演奏を披露しているNPO法人「カラフル・パレット」(福岡市東区)が11月、福岡県宗像市で「バリア...
家族や施設では支えきれず…「強度行動障害」医療が果たすべき役割は 医療・健康 2020/10/1 19:00 自傷行為や身近な人への他害なども見られる強度行動障害。家族や施設だけでは支えきれず、長期間、精神科病院に入院する人も少なくない。「医療」はどんな役割を果たすべきなのか-。...
寝たきりの息子、避難どうすれば…家族のSOSに地域が動いた くらし 2020/9/17 14:38 人工呼吸器を使うなど医療的なケアが必要な子どもの避難対策を、地域ぐるみで進める集落が福岡県筑後市にある。予測が難しい地震などの災害ではやはり、身近に住む人の助けが頼りだか...
官民で医ケア児の支援 珍しい手法の狙いと手応え、キーマンに聞く くらし 2020/9/10 15:57 北九州の挑戦<青木穂高・市地域医療課長に聞く本欄では2回にわたり、医療的ケア(医ケア)が必要な子どもや家族の支援に官民で乗り出した「北九州地域医療的ケア児支援協議会」の取...
「家族自身で守るしか…」医ケア児、求められる“最低限の避難先” くらし 2020/9/3 15:38 医ケア児避難・北九州の挑戦(下)災害時の避難対策を皮切りに、医療的ケア(医ケア)が必要な子どもや家族の支援に官民で乗り出した「北九州地域医療的ケア児支援協議会」。協力する...