マーボー豆腐(上) 市販品でもプロの味 コツはひき肉の炒め方 くらし 5/18 17:30 けっこうな量のCMが流れてますから、相当浸透してますね、マーボー豆腐。「誰が作っても、いつも同じようにおいしくできる」というの...
野菜炒め ソフト加熱でシャキッ! くらし 4/20 17:30 普通は、信じたくないですよね。冷たいフライパンに炒める野菜を投入するなんて?信じにくいですよね?炒めてるのにかき回しもせず1分半もじっとしてるなんて?新生活の季節なので、...
日本酒、よくある誤解を一刀両断 くらし 3/9 17:30 新酒の出荷もそろそろ終盤戦。今回は、日本酒の「半可通」にありがちな誤解についてです。まずは「味が落ちるので、開栓したら飲みきらなければならない」。酸化その他の化学変化など...
日本酒(上) 底上げ、尋常じゃないです くらし 2/9 17:30 前回が「サケ」だったからではありませんが、リクエストをいただいたので、今回は日本酒で。人類史上、日本酒が最高においしい時代になったことを否定する人は、お酒に詳しい人なら誰...
サケ 色の濃さで味に違い!? くらし 1/12 17:30 今年のお正月はいかがでした?年末年始の時季、西日本はブリの方が人気だそうですが、東日本ではサケが風物詩。昨年は歴史的不漁だったそうで、少し買い控えた方もいるかもしれません...
マイタケ(下) 最適温でうま味成分12倍 くらし 2021/12/1 17:30 前回のおさらい。マイタケの味を存分に引き出すには「うま味作る子ちゃん」だけが働いて、「うま味壊しのすけ」が働けない加熱がこつでした。酵素には、活発に働く温度帯と働きを失う...
マイタケ(上) 舞い踊るほどのうまさ? くらし 2021/11/3 17:30 いつの間にかお店に出回る種類もどんと増えたキノコ。工場での栽培で「もはや旬など無い」とはいうものの、山が色づくころになると食べたくなっちゃうのは、天然ものをマスコミが季節...
健康効果(下)うたい上げてよいの? くらし 2021/10/6 17:30 「カラダにいいから食べましょう」とばかりに食品の特定成分の健康効果をうたい上げる番組作りが、NHK内にさえ横行し始めた1990年代末の話です。それを「恥」だと考えていた僕...
健康効果(上) 「カラダにいい」を考える くらし 2021/9/8 17:30 NHKを辞めてもうすぐ9年目。実は僕が専任ディレクターとして「ためしてガッテン」の総合演出を担当していた16年間、「基本的にやらない方針」だったものがあります。それは「体...
ホットケーキ ふくらし粉の力 最大限に くらし 2021/8/25 17:30 どら焼きというか、唇というか、はたまた空飛ぶ円盤か。なぜだか、真ん中だけが膨らんで、理想の形にならないのが、ご家庭のホットケーキ。まだギリギリ夏休みの子も多いでしょうから...
麦茶 パックで昭和の味を出す!? くらし 2021/7/28 17:30 街頭インタビューで聞いてみました。「麦茶と言えば?」。すると、けっこう多い答えが「実家の味」「母の味」。でも不思議なことに、パックの麦茶を飲んでも実家も母も出てきませんね...
冷ややっこ 鍵は冷蔵庫から出した後 くらし 2021/6/30 17:30 冷ややっこ。暑い時季は最高ですよね。ネギやおろしショウガをのっけたにせよ、冷蔵庫から出してしょうゆをかけるだけ。当連載史上最も簡単な一品です。でもね、間違えようがないはず...
コゲを恐れるなかれ くらし 2021/6/2 17:30 だし巻き卵(下)卵料理の王者「だし巻き卵」作り、「あばたもえくぼ作戦」の後編です。そう、見た目には決して美しくない断面のブツブツ(気泡)こそが「スポンジ効果」でだし汁をし...
キミがいなくても… くらし 2021/5/5 17:20 だし巻き卵(上)卵シリーズ好評につき、ついに真打ち登場!「だし巻き卵」です。単に分厚いだけでなく、だし汁をたっぷり染み込ませて巻き上げた卵料理の王様とも言える一品なのです...
3分30秒に全集中! カツ丼を「プロの味」に仕上げるコツ くらし 2021/4/7 17:20 カツ丼(下)カツ丼のおいしさは、登山の喜びにも似た「幸せ♡感」だった…というのが、前回のお話。脳波を分析すると「幸せ度」はカツ定食の2倍。そして「集中」と「覚醒」の脳波が...
カツ丼の「幸せ感」、登山に匹敵? くらし 2021/3/24 17:30 カツ丼(上)「カツ丼、食うか」。取り調べ中に刑事がそう容疑者に言うと、突然、自白を始める-。テレビドラマの刑事ものでよく見た光景ですが、あれ、利益誘導になるから、やっちゃ...
口の中を日南の風吹く しょうゆ(下) くらし 2021/2/24 17:30 地元の皆さんには大変申し訳ないのですが、僕は九州のおしょうゆが大の苦手でした。「なんでこんなことしちゃうんだろ、もったいない」と思うほどの、あの甘くて、ほかの調味料を混入...