戦え!常識破りの町議会 前田隆夫New 社説・コラム 6:00 少し離れて見ると、昭和の怪獣映画のポスターのようだが、作ったのは町議会。「ヨサン対ギカイ」のタイトルを付けて、「戦え!予算審査特別委員会」の言葉が躍る。面白がる人もいれば...
名前が書けたばい! 「出会い思い合い」(44)New 社説・コラム連載 6:00 【聞き書き】部落解放同盟中央執行委員長組坂繁之さん思い出深い場所があります。私の実家がある福岡県小郡市の被差別部落に立つ農機具倉庫。今は建て替わりましたが約50年前、女性...
ピカソ、同志を怒らせる 社説・コラム 5/26 6:00 スターリン時代のソ連は、万事がこの独裁者に忖度(そんたく)して進められた。政治宣伝のためにあるとされた芸術は無論のこと。ロシアが誇る作曲家チャイコフスキーの像を懸賞付きで...
難しいことを易しく 「出会い思い合い」(43) 社説・コラム連載 5/26 6:00 【聞き書き】部落解放同盟中央執行委員長組坂繁之さん全国に300万人いる被差別部落の人々の訴えがようやく実り、同和対策事業特別措置法が1969(昭和44)年7月に施行されま...
「9人の迷える沖縄人」 吉田賢治 社説・コラム 5/25 6:00 米軍基地が集中する沖縄の人々に「基地に賛成か、反対か」と問いかけるだけで、心の奥底にある声をすくい取れるはずはない。そんな思いを抱きながら、15日の日本復帰50年の節目に...
大卒の手ごわい相手 「出会い思い合い」(42) 社説・コラム連載 5/25 6:00 【聞き書き】部落解放同盟中央執行委員長組坂繁之さんデビュー戦とでもいいましょうか-。私が住んでいた福岡県三井郡小郡町(現小郡市)の被差別部落にも、部落解放同盟の支部があり...
神戸児童殺傷25年の「森」 小出浩樹 社説・コラム 5/24 6:00 緑けぶる丘に向かい歩いた。二十数分。8万人余が住むニュータウンにしては、すれ違う人は少ない。少年Aがあの日、白昼に行動したとしても、怪しまれることはなかったかもしれない。...
60軒訪ねて部落調査 「出会い思い合い」(41) 社説・コラム連載 5/24 6:00 【聞き書き】部落解放同盟中央執行委員長組坂繁之さん解放運動に否定的だった父方の祖父、芳太郎(よしたろう)は私が大学を卒業した年に他界していました。私が27歳で運動に関わっ...
高知市① 「地域」の視点で旧校舎活用 「地域づくり最前線」(6) 社説・コラム連載 5/23 6:00 「ここで生きるネット」発吉弘拓生高知市と聞いて、皆さんは何を思い浮かべますか。桂浜、坂本龍馬、最近では屋台村風の食の商店街「ひろめ市場」も観光客に人気です。一方で、他の地...
沖縄返還の密使、その苦悩 社説・コラム 5/22 6:00 1969年11月、佐藤栄作首相と米国のニクソン大統領はワシントンで首脳会談を行い、沖縄の施政権返還の時期や条件に大筋合意した。沖縄の復帰が事実上決まった。注目点は米国側が...
マザー・テレサ没後25年 「放っておけない」人間愛、今こそ 社説・コラム 5/22 6:00 カトリック宇部教会主任司祭片柳弘史氏今年没後25年となったマザー・テレサの生涯は「苦しんでいる人を放っておけない」という一つの思いで貫かれている。1910年にオスマン帝国...