ワンヘルス 人も動物も植物も一つの命 社説・コラム 2021/7/25 6:00 国学院大文学部教授上野誠氏全国に先駆けて、福岡県では「県ワンヘルス推進基本条例」が制定された。私たちは、健康に生きたい、と願う...
いち早く音楽支援に動いた福岡市 コロナ禍、地方の若手に「光」も 社説・コラム 2021/5/23 6:00 アコースティックギターで弾き語りをする女性シンガーの祭典「ギタ女フェス」の審査員、福岡の音楽イベント「F-POP」のアドバイザーを昨年から仰せつかっているのだが、これが緊...
「1人1台」元年も課題残る GIGAスクール構想 社説・コラム 2021/5/9 6:00 現在、日本中のほとんどの小中学校では、すべての児童・生徒に対して1人1台、自分専用に使えるコンピューターを与えている。教科書やノート、筆記用具とともにタブレットやノートパ...
「持続可能」の実現見据えて コロナ後の観光 社説・コラム 2021/5/2 6:00 東京都などで3度目の緊急事態宣言が発令されるなど、予想を超えるコロナ禍の長期化で、観光業回復の時期はいまだ見通しが立たない。コロナ終息の兆しが見えない中、観光業界は生き残...
真・地方の時代 地域の主体的取り組みから 社説・コラム 2021/4/18 6:00 昨年10月、北部九州河川利用協会の主催で「『真・地方の時代』を考える講演会及(およ)び流域情報交換会」が福岡市で開かれ、ウィズコロナ、アフターコロナの時代を見据えた、筑後...
九州新幹線10年 コロナ後は「来訪動機」創出を 社説・コラム 2021/4/11 6:00 九州新幹線鹿児島ルートは、今年3月12日に全線開業10周年を迎えた。在来線時代4時間近くかかっていた博多と鹿児島中央(当時は西鹿児島)の所要時間は1時間16分にまで短縮さ...
改正著作権法施行 多様性と包摂性ある制度に 社説・コラム 2021/4/4 6:00 著作権は、知的生産活動に従事する私たち全てに関係する。社会の「スマート化」に伴う技術革新を受け、著作権法はほぼ毎年のように改正されてきた。その中で、「侵害コンテンツのダウ...
コロナ後の働き方 リアルとオンライン使い分けて 社説・コラム 2021/3/28 6:00 コロナが世界を襲ってから早1年経(た)つ。当初、在宅勤務など働き方の変革は一時的現象にとどまるのではないか、との見方もあった。しかし、どうやら不可逆の動きが始まったようだ...
取り巻く環境 全員が当事者 勢一智子さん 社説・コラム政治 2021/3/14 6:00 ◆ジェンダー問題「なぜ女性議員は増えないのか」-地方議会議員のなり手不足の問題がマスコミでも注目されて以降、質問を受ける機会が増えた。この問いには、二つの課題が含まれる。...
難解…わかりやすい税制を 山内進氏 社説・コラム 2021/3/7 6:00 ◆今年の確定申告確定申告シーズンの真っただ中。私は電話による税務相談コーナーを担当している。電話がひっきりなしでかかってくる。担当者1人で1日50件を超える電話に対応して...
【ガレージセールに学ぶ】関根千佳さん 社説・コラム 2021/2/22 6:00 ◆「もったいない」の価値米国では、週末になると、あちこちでガレージセールの光景を見掛ける。家の車庫や庭で開催される不用品市だ。地域の情報誌は、その案内であふれ、売る人も買...
プロセス理解し発想力磨く 芳沢光雄氏 社説・コラム教育 2021/2/21 6:00 ◆AI時代の数学教育一頃(ひところ)は人工知能(AI)に関して、「人間の仕事はほとんどAIに奪われてしまう」という負のイメージが主であったが、昨年あたりから、両者の良い関...
コロナ禍で移住の関心高まる 柳順一氏 社説・コラム 2021/2/14 6:00 ◆住みたい田舎『田舎暮らしの本』(宝島社)では2013年から年末年始発売の2月号で、「住みたい田舎ベストランキング」を発表している。これは移住定住の促進に積極的な市町村を...
人、動物、環境の関係再考を 今村和彦氏 社説・コラム 2021/2/7 17:30 ◆コロナ禍とワンヘルス私たちは今、新型コロナウイルス感染症との闘いの中にある。このウイルスの捉え方は、立場によって異なるだろう。獣医師の私は「人と動物の共通感染症」の一つ...
「天安門」後と意識異なる 麻生晴一郎氏 社説・コラム 2021/1/24 11:00 ◆香港と中国コロナ禍においても中国政府の香港への弾圧は着々と進んでいる。1月6日、民主活動家ら53人が「香港国家安全維持法」違反の疑いで逮捕された。この53人は立法会(香...
社会全体で支える仕組みを 高橋守雄氏 社説・コラム 2021/1/17 11:00 ◆コロナとボランティア私が所長を務める「ひょうごボランタリープラザ」は1995年の阪神・淡路大震災(以下1・17)後に兵庫県がボランティアやNPOの支援拠点として開設した...
太陽系進化の謎解く鍵に 岡﨑隆司氏 社説・コラム 2021/1/10 11:07 ◆リュウグウ試料小惑星探査機はやぶさ2は2014年12月、地球から約3億キロ離れた小惑星リュウグウを目指して打ち上げられた。太陽系は様々(さまざま)な天体の集合であり、ガ...
「分断」に効くワクチンを 高崎卓馬氏 社説・コラム 2021/1/4 11:00 ◆年の初めにいたるところで使われるコミュニティーという言葉が最近とても気になっている。同じ価値観を有したひとたちの集まりのことだ。教祖型のものや、フラットな関係のもの、輪...